Windows Server 2008 以降のクラスターのコンピューターアカウント作成について少しメモを。
以下の技術情報を参考にしています。
フェールオーバー クラスター ステップ バイ ステップ ガイド: Active Directory のアカウントの構成
How to Troubleshoot Create Cluster failures in Windows Server 2012
Read the rest of this entry »
Archive for the ‘Windows Server’ tag
Windows Server 2008 以降のクラスターのコンピューターアカウント作成について
Windows Server 8 Beta の仮想環境のクローニングによる AD 展開
Windows Server 8 Beta (Windows Server 2012) では仮想環境のクローニングによる AD の展開シナリオがサポートされています。
一通り動作を確認できたのでまとめてみたいと思います。
Windows Server 8 Beta のクラスター対応更新のオーケストレータからの再起動について
Windows Server 8 Beta (Windows Server 2012) のクラスター対応更新では更新プログラムの適用後に必要に応じて再起動が行われます。
前回 Windows Server 8 Beta のクラスター対応更新を実行 を確認した時は、オーケストレータから再起動をすることができませんでした。
今回の投稿ではオーケストレータからの再起動についてまとめてみたいと思います。
Windows Server 8 Beta の Microsoft Online Backup Service を使ってみる
Windows Server 8 Beta (Windows Server 2012) では Microsoft Online Backup Service を使ってオンラインサービス上にバックアップを取得することができるようになります。
今回の投稿では、Microsoft Online Backup Service を試してみたいと思います。
WAPS-HP-AM54G54 を PEAP-MS-CHAP v2 で使用
先日、検証環境用の無線 LAN として、BUFFALO の WAPS-HP-AM54G54 を購入しました。
# 1 万円チョイで購入できました。
Windows Server 2008 R2 の RADIUS サーバー (NPS : Network Policy Server) と PEAP で連携させてみたのでその時の設定内容をメモとして。
今回は PEAP で PEAP-MS-CHAP v2 を使用した設定となっています。
# 最終的には PEAP-TLS にしたいと思っているのですが。
認証周りはこちらを参考にさせていただいています。
802.1x 認証方式と NAP 対応
Windows Server 8 Beta でクラスターを構築
Windows Server 8 Beta (Windows Server 2012) でクラスター (WSFC / MSFC) を構築する際の流れを確認してみました。
Windows Server 8 Beta に SQL Server 2012 RC0 をインストール
Windows Server 8 Beta に SQL Server 2012 RC0 がインストールできるかを試してみました。
SQL Server 用の物理環境 (ML110 G6) の OS 毎入れ替えてインストールしています。
Windows Server 8 Beta をインストール
こちらは Windows Server 8 Beta インストール時のスクリーンショットをぺたぺたと。
DFS-R の読み取り専用の仕組みについて
DFS-R のレプリケーションですが、レプリケート フォルダーを読み取り専用にすることが可能です。
この仕組みがどのように実装されているか気になったので調べてみました。
Windows Server 8 DP には標準で iSCSI Target が含まれています
山市良のえぬなんとかわーるどさんの 「Windows Server 8 ファースト・ルック」のご紹介+評価 Tips を見ていて知りました。
Windows Server 8 DP では、[iSCSI Target Server] をクラスターリソースとして登録できるのまでは知っていたのですが、肝心の iSCSI Target Server の機能をどこからインストールするのかが調べられていませんでした。
山市良のえぬなんとかわーるどさんのブログを見ていて、知ったのですがファイルサーバーの役割で iSCSI Target Server の機能を追加できるのですね。
管理コンソールは独立しておらず Server Manager 経由で操作することになるようです。
iSCSI Target は現在無償化されていますので、標準機能として入れてきたのでしょうかね。
チーミング / iSCSI Target と標準機能でできることが結構増えてきそうですね。