検証環境の Windows Server 2022 AD DS + Windows Server 2022 メンバーサーバーの環境で、パスワードの期限切れのユーザーでログオンすると、パスワード変更を実施しても正常に完了せずにループしてしまうという現象が発生していました。
Archive for the ‘Windows Server’ Category
Windows Server 2022 で回復パーティションを前方に作成する
Windows Server 2022 は UEFI/GPT ベースの推奨パーティション構成で OS のインストールドライブが構成されるようになり、Windows Server 2019 とレイアウトが異なる形でインストールがされています。
Windows Server 2019 については、Windows 10 の初期のパーティション構成となるため、先頭に回復 / EFI / MSR のパーティションが構成されています。
Windwos Server 2022 については、Windows 10 の後期バージョン / Windows 11 のレイアウトとなっており、回復パーティションが後方に配置されるようになっています。
パーティションサイズを頻繁に変更しないような環境であれば、このレイアウトで問題ないのですが、仮想マシンとして作成している検証環境等で、C ドライブのディスクのサイズを変更することがあるような環境では、最後に回復パーティションが含まれていると、メインで使用しているパーティションの拡張時に、回復パーティションを削除する必要が出てくるので、検証用途のパーティションとしては効率が悪いケースが出てきます。
推奨パーティションの構成に変わったことについては Windows 10のOSイメージ展開の新常識(その1)――推奨パーティション構成 を確認するとよいかと思います。
docs では UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティション になるかと。
特定の文字列を含むイベントログの出力時にタスクスケジューラーのタスクを実行できるか
Twitter を見ていて、イベントログに特定の文字列を含むログが出力された場合に、タスクスケジューラーのトリガーを実行させるためにはというような内容のつぶやきがあり、自分も今まではイベント ID ぐらいでしか制御をしたことがなく、どのように実装できるのか気になったので調べてみました。
次の情報を参考にさせていただきました。
- イベントの使用 (Windows ログ)
- Advanced XML filtering in the Windows Event Viewer
- XPath Reference
- Event Selection
- EventTrigger.ValueQueries プロパティ
- System.windows.eventtrigger> プロパティ
- Scheduled Task – Trigerred by Event – Getting data into the scripts as parameters…- Question
- 20220216: Windows – タスクスケジューラで順位指定の要素値を拾えない
Windows Server 2022 が RTM (GA) したようなのでメモ
Microsoft のブログ等でのアナウンスはまだのようですが、Windows Server 2022 から Preview が取れたようで、サポートラフサイクルの開始が 2021/8/18 からと記載された情報が公開されました。
Windows Server 2022 は Preview を 1,2 回インストールしただけで、あまり情報を追えていないのでどの辺を見ればよいかのメモを。
2021/9/1 に GA のアナウンスが行われました。
Windows Server 2022 now generally available?delivers innovation in security, hybrid, and containers
Next Version Windows (Windows 11 / Windows Server 2022) のドキュメント
今朝、イベントでアナウンスがあり Windows 11 についての発表がありました。
数か月前に、Windows Server 2022 についての発表もあったかと思いますので、これらの OS の公式ドキュメントと Windows 11 のアナウンスのリンクを残しておこうかと。(週末見るようとも言います)
Windows 11
- Windows 11 overview
- Windows Processor Requirements
- Windows 11 Supported AMD Processors
- Windows 11 Supported Intel Processors
- Windows 11 Supported Qualcomm Processors
- Download minimum hardware requirements
- 新しい Windows 11 OS へのアップグレード
アナウンスやブログ
- Preparing for Insider Preview Builds of Windows 11
- Update on Windows 11 minimum system requirements
- Announcing the first Insider Preview for Windows 11
- Introducing Windows 11
- Introducing Windows 11
- What Windows 11 Means for Developers
- Now accepting Windows 11, version 21H2 submissions
- Building a new, open Microsoft Store on Windows 11
Windows Server 2022
アナウンスやブログ
Windows Server 2019 Hyper-V 上に Windows Server 2012 の検証環境を作成する際のメモ
検証用に Windows Server 2019 の Hyper-V 上に Windows Server 2012 の仮想マシンを構築しようとして小出しにはまったのでメモを。
Windows Server 2012 については、投稿を書いている時点では 評価版 が提供されていますので、 Evaluation Edition で検証可能です。
Windows Server 2016 以降で利用できるようになった DNN の情報について
Windows Server 2016 以降の環境では、DNN (Distributed Network Name : 分散ネットワークネーム) というクラスターリソースが追加されました。
この DNN のクラスターリソースは、SQL Server 2019 で SQL Server on Azure VM の高可用性環境を構築する場合にも活用をすることができるようになっています。
Windows Server 2019 の Azure VM で WSFC を構築した場合、CNO (Cluster Name Object) が従来の VNN (Virtual Network Name : VNN) ではなく、DNN で自動的に作成が行われたりもしますが、DNN についてきちんと情報を調べたことが無かったので、本投稿で情報をまとめておきたいと思います。
本ブログでも DNN を使用した SQL Server on Azure VM の高可用性環境には触れてきましたが、きちんと情報を調べるまで、雰囲気でしか理解できていませんでした…。
Windows Server 2019 でパフォーマンスモニターのログの世代管理を実施
インサイトテクノロジーさんの db tech showcase ONLINE 2020 で、次のセッションを担当させていただきます。
本セッションでは、パフォーマンスモニターや、動的管理ビュー (DMV) の情報を使用したベースライン取得の基本的なアプローチについてお話をさせていただく予定です。
セッション資料を作成していて「そういえば Windows Server 2019 でデータコレクションの自動起動が動かない件があったな」ということを思い出したので情報をまとめておこうかと。
基本的には、次の記事を把握しておけば問題ないはずです。
- データ コレクター セットの停止に時間がかかる事象について
- Windows Server 2019: working with Performance Monitor data collector sets
今回は、スクリプトは作成せずに、GUI からの操作でできる範囲で対応していますが、本来は、logman 等を使用したタイマー起動 / 終了と、スクリプトによるファイルの削除を実施したほうが良いかと思います。
Windows Server 2008 の検証環境作成時についてのメモ
2020/10 時点で Windows Server 2008 の検証環境を構築(サポートが切れていても検証で環境を構築しないといけないときがあるのです)していた際に気づいた内容のメモを。
久しぶりに古い OS を Windows Server 2019 から触ろうとしたら、いろいろと設定忘れていました。
本投稿では、Windows Server 2008 SP2 インストール直後の環境にたいして、最新の Windows Update を適用している Windows Server 2019 で接続を行っています。
Windows Server 2016 / 2019 のスクリプトによる Windows Update の制御を行う際の参考情報
Windows Server 2012 までの Windows Update をスクリプトから実行する場合、Windows Update Agent API を使用したスクリプトを実行する機会が多かったかと思います。
PowerShell ではありませんが、Searching, Downloading, and Installing Updates で公開されているような方法で、Windows Update をスクリプトで制御することが可能でした。
Windows Server 2016 からは、Windows Update Orchestrator によって制御が行われるようになっており、従来の COM の「Microsoft.Update.AutoUpdate」を使用して、Windows Update をスクリプトから実行することも可能でしたが、それ以外の方法も提供が行われています。