ちょいちょい調べなおすのでメモを。
Archive for the ‘Hyper-V’ Category
CPU 要件を満たしていているが Nested Hyper-V (入れ子になった仮想化) が有効化できない場合の対応
検証用で使用している Intel NUC Gen11 (NUC11TNHv70L) の CPU は、Core i7-1185G7 が搭載されており、VT-x が使用できますので、Nested Hyper-V (入れ子になった仮想化) を使用することができる CPU となっています。
Nested Hyper-V の有効化については、入れ子になった仮想化による仮想マシンでの Hyper-V の実行 で公開されており、今回使用している NUC のような物理ハードウェア上にインストールした仮想マシンで実行するのであれば、
- Nested Hyper-V を有効にしたい仮想マシンが停止した状態で、Nested Hyper-V を有効化
- Set-VMProcessor -VMName <VMName> -ExposeVirtualizationExtensions $true
- Nested Hyper-V を有効にしたい仮想マシンで MAC アドレスのスプーフィングを有効化する
- Get-VMNetworkAdapter -VMName <VMName> | Set-VMNetworkAdapter -MacAddressSpoofing On
ことで、Nested Hyper-V を使用することができます。
しかし、今回使用している Gen 11 の NUC では、上記の対応を行っても Nested Hyper-V を有効化することができませんでした。
Twitter でつぶやいたところ次のようなアドバイスをいただき、教えていただいた方法を使用することで Nested Hyper-V を有効化することができました。
こちらのコマンドではどうでしょうか?
Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName Microsoft-Hyper-V,RSAT-Hyper-V-Tools-Feature,Microsoft-Hyper-V-Management-PowerShell
— いまにゅー (@imanyu) December 17, 2021
今後も何回か同じ事象でハマりそうなので、対応方法を残しておきたいと思います。
vPMEM についてのメモ
Azure VM をデプロイしようとしたところ、次のような表示になっていて気づきました。
Gen2 VM については、「vPMEM」という表示があり、情報としては去年から出ていたようなのですが、Hyper-V の最新の仮想マシンでは、Persistent Memory を仮想マシン上で使用するための vPMEM という機能があるのですね。
Windows Server バージョン 1709 の新機能 ですでに公開されていたようなのですが、全くキャッチアップできていませんでした。
有効にするための方法については HYPER-V Vm の永続的なメモリ デバイスを構成するためのコマンドレット で記載されています。
PMEM 上に「vhdpmem」という拡張子のファイルを作成し、仮想マシンに追加した PMEM のコントローラーにそのファイルをディスクとして追加することで、仮想マシン上で PMEM の利用を可能とするというようなアプローチのようです。
(通常のディスク上にも vhdpmem ファイルを作成することはできますが、残念ながら通常のディスク上に作成しても、接続した仮想マシンを起動することはできませんでした)
VMWare にも vPMEM の考え方があるようで、各社仮想マシンで PMEM を利用するアプローチが進められているようですね。
Hyper-V の PMEM 対応については、Windows Support for PM – SNIA が詳しそうです。
去年、GCP が PMEM 対応のアナウンスを行っていたことは記憶にあったのですが、Gen2 VM に表示があるということは、Azure でもそのうち PMEM が利用できる VM が提供されるのかもしれないですね。
Windows Server 2012 R2 Hyper-V の仮想ディスク配置先のセクターサイズ
More Than One Way さんのブログに 3TBのボリュームを作ったら・・・ という記事があります。
こちらは Hyper-V 2.0 の内容ですが、512 バイトで設定されたセクター以外の場所に配置された VHD が開けないという仕様についての内容になります。
このことをすっかり忘れていて、ファイルサーバーの共有フォルダに VHD を作成しようとしたら以下のエラーが。
AFT に関連する情報にもつながるので、以下も合わせて参考にするとよいかと。
Windows での 4K セクターのハード ディスク ドライブに関するマイクロソフトのサポート ポリシー
Using Hyper-V with large-sector drives in Windows Server 2008 and Windows Server 2008 R2
Hyper-V Support for Large Sector Disks Overview
Hyper-V の大容量セクター ディスク サポートに関するテクニカル プレビュー
大容量ディスクとセクター サイズ拡大に対応する Windows 8
仮想マシンの拡張セッションについて
以下の画像は Hyper-V – What’s New in Windows Server 2012 R2 のスライドとなります。
左が従来のゲスト OS の接続、右が 2012 R2 / 8.1 の Hyper-V のゲスト OS の接続方法の拡張となります。
Hyper-V マネージャーの仮想マシンの接続からリモートデスクトップを経由してゲスト OS に接続することが可能となり、デバイスやクリップボードの共有 (ファイルコピー含む) が可能となります。
Read the rest of this entry »
Windows Server 2012 Hyper-V でプロセッサの互換性を設定
Hyper-V ではプロセッサの互換性を保つための設定として
- プロセッサ バージョンが異なる物理コンピューターへ移行する
- Windows NT などの古いオペレーティングシステムを実行する
の 2 種類がありました。
Windows Server 2012 Hyper-V では Windows NT などの~ が設定が GUI からはできなくなっています。
# Hyper-V 2.0 の Hyper-V マネージャーで Windows Server 2012 Hyper-V に接続すると設定できますが。
Windows NT や 2000 はサポートが切れているため Windows Server 2012 の Hyper-V 上での動作はサポートされていませんがこの機能を有効にすることはできそうですので、設定方法をまとめてみたいと思います。
試したところ NT 4.0 は BSOD になってしまいインストールの完了まではいきませんでしたが。
Windows Server 2012 の新規インストールをした場合の Hyper-V 2.0 のゲスト OS のインポート
自宅の検証環境の 1 台は Windows Server 2008 R2 をインストールしていたパーティションを削除して、そのパーティションに対して 2012 をインストールしています。
ゲスト OS の MAC アドレスの重複と VMSMP の警告について
検証をしていて、あるタイミングから急にネットワークが不安定になってしまいました。
ゲートウェイに対して PING が通ったり通らなかったりと。
なんでだろうと調べていたところ、あるサーバーのイベントビューアーに VMSMP の警告が出力されており、出力されていた内容としては、仮想NICにIPを割り当てると、イベント28(警告)ソース「VMSMP」が発生する と同じ内容でした。
この警告が発生しているホスト上のゲスト OS では、Cluster Validation fails “Validate Cluster Network Configuration” Test with Error 80070005 というクラスター構築時の CPrepSrv の問題も発生していたりと。
# 一般化した Sysprep を実行している環境なので、Failover Clustering Error 80070005 の DCOM の問題かもと思ったのですが、他にクラスターが組めている環境があったのでこの線で考えるのも厳しいのかなと感じていました。
Hyper-V 3.0 を使用した低帯域ネットワークの作成
ファイルサーバーやメールサーバー等の検証をする際に帯域の制御をした低速度のネットワークが必要になることがあるかと思います。
QoS のポリシーをグループポリシーで作成、Traffic Management Controller を使用して帯域制御をすることができますが、Hyper-V 3.0 のゲスト OS を使用するゲートウェイで帯域を絞ることができます。
今回の投稿では Hyper-V 3.0 のゲスト OS を使用した低帯域ネットワークを作成してみたいと思います。