SE の雑記

SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

Archive for 12月, 2014

ZM-VE400 で使用するディスクのパーティションスタイルについて

leave a comment

HD 内に入っている ISO ファイルをマウントできる HD ケースとして、ZALMAN の ZM-VE400 があります。
# ルートに「_iso」というフォルダを作成して、その中に ISO ファイルを格納しておくとマウントできます。
最新のファームは こちら から DL することができるのですが、ファームを最新化して、HD をフォーマットしても「1st parition : EE」 というエラーが表示されてしまい、ISO をマウントすることができませんでした。

VE400 で使用するディスクのパーティションスタイルですが、GPT ではなく MBR で利用が必須となるようです。
MBR で設定したディスクであれば、上記のエラーが表示されずに ISO をマウントできるようになります。

GPT で設定を行ってしまった場合は以下のコマンドで初期化できます。

dikspart
list disk
select disk <上記で確認した USB HD のディスク番号>
clean
create part primary
format quick fs=ntfs

MBR で設定した後に一度 USB HD を再認識させれば「NO _ISO Folder」と表示されエラーが解消されているかと。

あと 縄神様縄コラ を読むと今年の締めくくりには良いと思いました。

あと えろす師匠えろす師匠鰻奢ってください

Written by Masayuki.Ozawa

12月 25th, 2014 at 3:49 pm

Posted in SQL Server

Tagged with

動的管理ビュー / システムビューから SQL Database v12 の構成を調べてみる

leave a comment

SQL Database v12 Preview (CodeName : Stirling) では利用できる動的管理ビュー (DMV) とシステムビューが大幅に増えています。

これにより構成についての情報ががとれるようになったので少しまとめて思います。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

12月 25th, 2014 at 1:09 am

Posted in SQL Database

Tagged with

マウスコンピューターの Stick PC m-Stick (MS-NH1) を購入しました

leave a comment

中華タブレットかどちらを買おうか迷ったのですが、周りで買っている人がいなさそうだった スティックタイプ型の PC m-Stick を購入したので軽くレビューを。

ちなみにこちら定価が 19,800 円ですので、これを上回っている場合には、定価より高いです。

基本的な製品情報については スティック型PC 「m-Stickシリーズ MS-NH1」をご確認いただければと。
スティックタイプの Android デバイスが今まであったかと思いますがその Windows 版と考えればいいのかと。
多分、そのうち中華タブならぬ Windows 版中華スティックも出てくるかと思いますが。

あと、毎度おなじみ回復ドライブの作成 → リストアも実施して、無事リストアできることを人柱として検証したことをご報告させていただきます。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

12月 24th, 2014 at 9:48 pm

Posted in 未分類

VyOS で作る帯域制御可能なネットワークと NAT 経由の外部アクセス

leave a comment

以前、Vyatta で作る帯域制御可能なネットワークと NAT 経由の外部アクセス という投稿を書いたのですが、現在、Vyatta は無償版が提供されておらず、無償版を使用したい場合には Vyatta からフォークした、VyOS を使う必要がありますので、VyOS 版を書いてみたいと思います。

VyOS については  vyos.net / User Guide / vyos-users.jp から情報を追うとよろしいかと。

基本的な操作内容は Vyatta と同じだと思いますので VyOS の勉強には以下の書籍も有効かと。

なお、Vyatta の投稿と同様に、NIC 3 枚で構築を行っています。
# Windows Server 2012 R2 + Gen1 のゲスト OS で構築しています。
image

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

12月 24th, 2014 at 12:30 pm

Posted in VyOS

Tagged with

Enterprise Edition の DB バックアップを Standard Edition にリストア

leave a comment

SQL Server 2014 の環境でテストをしていますが、基本的には 2005 から同様な動作だったはずです。

エディションの違いによる機能比較はこちらを。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

12月 24th, 2014 at 10:03 am

Posted in SQL Server

Tagged with

AlwaysOn 可用性グループと TDE の組み合わせについて

leave a comment

AlwaysOn 可用性グループと TDE (透過的なデータ暗号化) の組み合わせ方法について少しまとめてみたいと思います。
BOL としては 暗号化されたデータベースと AlwaysOn 可用性グループ (SQL Server) に記載されているのですが、これだと少しわかりずらいので。

データベースが暗号化されているか、データベース暗号化キー (DEK) を含んでいる場合、新しい可用性グループ ウィザード または 可用性グループへのデータベース追加ウィザード を使用してそのデータベースを可用性グループに追加することはできません。

とありますが、これは可用性グループのウィザードを使用して設定ができないということを表しており、AlwaysOn 可用性グループと TDE を組み合わせることは可能です。

細かな手順については Encrypting Your SQL Server 2012 AlwaysOn Availability Databases がとても参考になります。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

12月 23rd, 2014 at 11:13 pm

Posted in SQL Server

Tagged with

SQL Server 2014 CU5 の SSMS の SQL Database v12 対応は英語版に限定されているようです

leave a comment

SQL Server 2014 CU5 の SSMS で SQL Database v12 対応がされたことについていくつかアナウンスがされています。
# ちなみに v12 のコードネームは Sterling だそうです。

SQL Server 2014 Management Studio – updated support for the latest Azure SQL Database Update V12 (preview)

これらについては、CU5 のリリースノートにも記載がされています。
2014 の SQL Server 用の累積的な更新プログラム パッケージ 5

3708148
Sterling での機能のオブジェクト エクスプ ローラーには、次のノードが追加されます。

  • ストレージ ([データベース] ノード)
  • アセンブリ (データベースのノード プログラミング->)
  • 規則 (プログラミング-> データベース ノード)
  • 既定値 (-> のプログラミングのデータベース ノード)
  • 計画ガイド (-> プログラミングのデータベース ノード)
  • シーケンス (-> プログラミングのデータベース ノード)
  • 集計関数 (関数-> のデータベース ノード)
  • アプリケーション ロール (セキュリティ ロール->-> データベース ノード)
  • ユーザー定義のオブジェクト型 (CLR の型) (-> 型-> のプログラミングのデータベース ノード)
  • XML スキーマ コレクション (-> 型-> のプログラミングのデータベース ノード)

SQL サービス

英語版の SSMS で接続をすると以下のように今回のアップデートが利用できるのですが、日本語版の SSMS で接続した場合には、従来通りの内容となっていました。
imageimage

英語版だけしか対応していないのかなと思って、Connect でフィードバックしてみたところ、

Thank you for submitting this feedback. Unfortunately, CU5, like most Cumulative Updates, is English only.

 

との回答をいただくことができました。
CU5 で追加されたものが使えるのは、現状英語版だけのようですね。

Written by Masayuki.Ozawa

12月 22nd, 2014 at 3:50 pm

Posted in SQL Database

Tagged with

SQL Database v12 Preview で SQLCLR を使用する

leave a comment

SQL Database の v12 Preview では、SQLCLR を使用することができるようになりました。
ということで少し使ってみたいと思います。

私はコードを書くのが苦手なので、TaaS せんせーが後日素晴らしい SQLCLR のアセンブリを作ってくれると思います。

あと、えろす師匠、鰻奢ってください。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

12月 21st, 2014 at 11:29 pm

Posted in SQL Database

Tagged with

SQL Server / SQL Database の IDENTITY プロパティの連番の保証性について

leave a comment

twitter で質問をいただいたので少しまとめてみたいと思います。

SQL Server  / SQL Database では、数値型の連番を簡単に設定するためのプロパティとして IDENTITY があります。
これを設定しておくと自動的に連番が付与されますが、サーバーの再起動等が発生した場合には連番は保証されません。

これについては
IDENTITY (プロパティ) (Transact-SQL)
IDENTITY プロパティ使用時の動作について
に記載されています。

SQL Server 2012 以降は、IDENTITY の説明として以下が追加されています。

サーバーの再起動または他のエラーが発生した後の連続した値: SQL Server では、パフォーマンス上の理由から ID 値をキャッシュすることがあります。割り当てられた値の一部は、データベースの障害やサーバーの再起動が発生したときに失われることがあります。  その結果、挿入時に非連続的な ID 値が生成される場合があります。 非連続的な値が許可されない場合、アプリケーションでは、シーケンス ジェネレーターを NOCACHE オプションを指定して使用するか独自のメカニズムを使用して、キー値を生成する必要があります。

この動作について少し見ていきたいと思います。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

12月 21st, 2014 at 6:22 pm

SQL Server における可変長文字列の末尾の空白について

one comment

SQL Server の可変長文字列 (varchar / nvarchar) では、

  • ‘AAAA’

というような文字列をデータとして登録した場合、可変長文字列では

  • ‘AAAA’

というように設定されている文字列のみが登録されます。

char(10) というような固定長文字列型にデータを入れた場合には、

  • ‘AAAA      ‘

といった形で空白が付与されて固定長文字列として処理がされます。
それでは、

  • ‘AAAA   ‘

というようなデータに空白が含まれるものを入れた場合にはどうなるかを本投稿で見ていきたいと思います。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

12月 20th, 2014 at 5:36 pm

Posted in SQL Server

Tagged with