SE の雑記

SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

TDS のバージョンによる Azure 内部からの SQL Database への接続の違い

one comment

昨日、調べ物をしていた際に Ports beyond 1433 for ADO.NET 4.5, and SQL Database V12 (ADO.NET 4.5、SQL Database V12 における 1433 以外のポート) というドキュメントを見かけました。
TDS 7.4 を使用している場合、

Azure クラウド境界内でクライアントを実行している場合、クライアントは、いわゆるダイレクト ルート を使用して SQL Database とやり取りします。接続が確立した後に、クライアントとデータベース間のやり取りにミドルウェア プロキシが関与することはありません。

という動作をするんだと思っていたところ、


というお手紙をいただいたので、情熱はないのですが、ちょいと調べてみました。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

12月 1st, 2015 at 10:54 pm

Posted in SQL Database

Tagged with

AlwaysOn 可用性グループの ASM / ARM のテンプレート展開された環境の構成を比較してみる

leave a comment

Azure ポータルから、AlwaysOn 可用性グループの環境をテンプレート展開することができます。
image

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

11月 29th, 2015 at 4:48 pm

Windows Server 2016 TP4 のワークグループクラスターを hosts ベースで組んでみる

leave a comment

山市さんの ADドメインはもう不要? ワークグループでクラスター作成が可能に――フェイルオーバークラスターの新機能(その3) でも 紹介されていrますが、TP4 で hosts ベースのワークグループクラスターを組んでみました。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

11月 23rd, 2015 at 9:13 pm

Posted in Windows Server

Tagged with

Windows Server 2016 TP4 で Sysprep した後のプロダクトキーの入力

leave a comment

System Requirements and Installation に記載されている内容になりますが。

Windows Server 2016 Technical Preview 4 (TP4) で、一般化 (generalize) した、Sysprep を実行後の起動ですが、プロダクトキーの入力が求められます。
この時に入力するプロダクトキーですが、冒頭に紹介したドキュメントに記載されているものを使用することができます。

image

備忘録として。

Written by Masayuki.Ozawa

11月 23rd, 2015 at 7:39 pm

ARM テンプレートを使用したリソース展開のメモ

leave a comment

ARM が全く調べられていなかったので、最近調べたことのメモを。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

11月 23rd, 2015 at 6:12 pm

Posted in Microsoft Azure

Tagged with ,

SQL Server 2016 のデータベースエンジンの新機能概要を CTP 3.0 版にアップデートしてみました

leave a comment

以前、勉強会で登壇させていただいた SQL Server 2016 のデータベースエンジンの新機能概要を CTP 3.0 版にアップデートしてみました。

SQL Server 2016 CTP 3.0 新機能

大きなもののみを記載していますので、細かなものまではカバーできていませんが、CTP 3.0 で変更になったものについてはマークをつけてあります。

デモスクリプトについては、SQLServer2016DemoScript で公開していますので、試そうと思った際のサンプルテンプレートとしてご利用いただければと思います。

Written by Masayuki.Ozawa

11月 22nd, 2015 at 10:33 pm

Posted in SQL Server

Tagged with

リソースマネージャーの仮想マシンを PowerShell で構成要素ごとに作成してみる

leave a comment

そろそろ、リソースマネージャーの仮想マシン (仮想マシン v2) も触れるようにならないとなと思い、PowerShell で要素ごとに作成して勉強をしてみました。
今回の投稿は Azure PowerShell 1.0.1 を使用しています。
テンプレート展開する場合は、Azure リソース マネージャーのテンプレートを使用した、可用性の高い Active Directory ドメイン サービスのドメインのデプロイ あたりの内容が参考になる感じでしょうか。
PowerShell の個々のコマンドレットについては Azure PowerShell 1.0 から確認することができます。
今回の投稿を書くにあたって、以下の情報を参考にさせていただきました。
さすが我らのお義父さん? & マグナムさん!!
Azure リソース マネージャーの概要
リソース マネージャーと Azure PowerShell を使用して、Windows 仮想マシンを作成し、構成する
Azure リソース マネージャーでの Azure PowerShell の使用
Azure リソース マネージャーと PowerShell を使用した仮想マシンの管理
New-AzureRmVM
Manage virtual machines using Azure Resource Manager and PowerShell
Azure PowerShell で仮想マシンV2を作成する
仮想マシンV2 と ロードバランサーを作成するサンプルスクリプト
Microsoft Azure の ARM 版の仮想マシンで NIC を差し替えてみる
nmackenzie/LoadBalancedVM.ps1
ARM の場合、テンプレート展開をする機会もあるかと思いますが、テンプレートのサンプルについては、以下の情報を追う形でしょうか。
azure-quickstart-templates
Azure Resource Explorer
# リソースエクスプローラーはプレビューポータルの「参照」→「リソースエクスプローラー」からも開けます。
今回使用した構成と近いテンプレートは以下になるかと。
101-vm-with-rdp-port
201-2-vms-internal-load-balancer
仮想マシンの作成時にしか設定できないものを設定変更したい場合は、以下を参考に再作成をすればよいかと。
AzureRM – Reprovision existing VM into an Availability Set.ps1
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

11月 21st, 2015 at 12:42 am

Posted in Microsoft Azure

Tagged with

クエリストアとプランキャッシュの情報の格納単位を比較してみる

leave a comment

クエリストアとプランキャッシュの情報の格納単位が気になったので軽くまとめてみたいと思います。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

11月 17th, 2015 at 11:55 pm

SQL Database のインメモリ OLTP を使ってみる

one comment

基本となるドキュメントは、インメモリの使用 (プレビュー) となりますが、SQL Database でのインメモリ OLTP が使用できるようになっています。
まだ触っていなかったので、ザクッと使ってみたいと思います。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

11月 16th, 2015 at 9:13 pm

Posted in SQL Database

Tagged with ,

SQL Database で取得していると便利そうな情報を追加した拡張イベントを作成してみる

leave a comment

以前、SQL Database の拡張イベントをもう少し触ってみる で、SQL Database の拡張イベントについて書いてみましたが、取得しておくと便利そうな情報を追加した拡張イベントを作成してみたいと思います。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

11月 15th, 2015 at 11:21 pm

Posted in SQL Database

Tagged with