SE の雑記

SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

Archive for the ‘Windows Azure’ Category

PowerShell DSC 拡張を使用した Azure の仮想マシンへの IIS 展開のメモ

one comment

先日、新ポータルから AlwaysOn 可用性グループが設定された構成がテンプレートとして提供され、簡単に可用性の環境が構築できるようになりました。
展開には DSC が使用されているようでしたので、この機会に Azure PowerShell DSC 拡張を触ってみようかと。

詳細は

を見ていただくとよいかと。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

8月 26th, 2014 at 12:30 pm

複数のストレージアカウントを使用して仮想マシンのディスクを配置

leave a comment

Azure で仮想マシンを作成した場合、BLOB ストレージに VHD が保存されます。
仮想マシンでは、

  • OS ディスク
  • データディスク

の 2 種類のディスクがありますが、通常は単一のストレージアカウントのコンテナ内にディスクを配置するかと思います。

このディスクを同一のサブスクリプションの複数のストレージアカウントを使用して配置する方法を。
# SQL Server 2014 のデータベースの直接配置はコンテナーの SAS を使用しますのでサブスクリプションが異なっていても配置できるかと思いますが。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

8月 13th, 2014 at 8:37 pm

作成済み Azure VM の内部 IP を固定にするスクリプト

leave a comment

ちょっと作成する必要があったので。

詳細については、Configure a Static Internal IP Address (DIP) for a VM を参照して下さい。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

7月 30th, 2014 at 11:57 am

仮想ネットワークにアフィニティグループを設定

leave a comment

ポータルから仮想ネットワークを作成しようとして、アフィニティグループがなかったので、どうやって設定するんだっけと思った際のメモを。
細かな内容は Affinity group not available to map to a Virtual Network upon creation / Using an Affinity group for a VNet?VNET 間接続: 異なるリージョン間での Azure Virtual Network の接続 を。
image

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

7月 30th, 2014 at 10:07 am

Azure 仮想マシンの SQL Server のデータファイルのスケーリング

leave a comment

Azure の仮想マシンで SQL Server を動作させる場合のデータベースのデータファイルのスケーリングについて考えてみたいと思います。

ログファイルのスケーリングについては、Azure VM で記憶域プールを使用した際の列数の影響について の考え方になるかと思います。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

7月 22nd, 2014 at 5:07 pm

S1 のスループットを Web/Business エディションに近づけるために

leave a comment

先日、SQL Database の新しいエディションの特性を調べてみる (2014/7 版) という投稿をしました。
結果のサマリーとしては以下のようになっています。

■INSERT

処理時間 前回 今回
Business 1:53 2:03
Basic 9:19 2:08
Standard/S1 4:35 1:56
Standard/S2 3:03 1:58

■SELECT

前回 今回
処理時間 エラー数 処理時間 エラー数
Business 00:07.3908 0 00:06.8152 0
Basic 01:57.4251 883 02:16.9123 0
S1 02:28.5198 0 00:46.5336 0
S2 00:27.2976 0 00:13.8427 0
P1 00:08.8606 0
P2 00:07.2884 0

 

INSERT については差がなく、SELECT については S2 を使用することで、現状の Business に近い処理時間にすることはできました。
以下は SQL Database の料金になります。

image

image

現状の SQL Database は DTU が設定されていないため、性能については一定の性能が保障されるわけではなくデータベースの使用量に応じて課金がされます。

新しいパフォーマンスレベルについては、現状はプレビュー料金のため 50% のプレビュー割引きとなっていますが、データベースのコストを抑えるためには S1 の利用が基本になってくるかなと思います。

S1 のスループットを現状のエディションに近づけるためにはどうすればよいかをメモとして。
INSERT の処理時間は同じだったため、本投稿では SELECT をターゲットとして検証しています。
INSERT も複数スレッドで実行した場合はトレンドが変わってくるはずなので、厳密には検証する必要があります。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

7月 21st, 2014 at 11:14 pm

Azure VM で記憶域プールを使用した際の列数の影響について

leave a comment

SQL Server を Azure の仮想マシンで実行した際に、接続したディスクを効果的に使用するために記憶域プール (ストレージプール / 記憶域スペース) を使用することがあるかと思います。

SQL Server を Azure VM で動作させた場合のストレージに対しての考慮事項については、

Azure の仮想マシンにおける SQL Server のパフォーマンスに関する考慮事項
Microsoft Azure Universal Storage for SQL Server 2014
Scaling-out SQL Server disks and data files on Windows Azure Virtual Machines…a real-world example
Azure 仮想マシンにおける SQL Server のパフォーマンス ガイダンス
などで紹介されており、基本的な考え方としては「複数のディスクに I/O を分散させて、IOPS の上限を緩和させる」ことになるかと思います。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

7月 15th, 2014 at 3:31 pm

異なるサブスクリプションで VNET 間接続を試してみる

leave a comment

SQL Server AlwaysOn Availability Groups Supported between Microsoft Azure Regions をそろそろ試さないとな~とおもい、まずは VNET 間の接続を試してみました。

書いてある内容は以下の記事と同じですので、この投稿よりは下の記事を読んだ方がわかりやすいかと。
今回の私の投稿ではアフィニティグループは設定していません。

 VNET 間接続: 異なるリージョン間での Azure Virtual Network の接続
VNet-to-VNet: Connecting Virtual Networks in Azure across Different Regions
Configure a VNet to VNet Connection

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 24th, 2014 at 3:46 pm

RD GW on Azure を構築してみる

leave a comment

Azure の仮想マシンではエンドポイント経由でリモートデスクトップ接続をすることができます。

下の画像では 62888 としていますが、外部向けのエンドポイントに割り当てられているポート経由で、仮想マシンの 3389 に接続し、リモートデスクトップを使用することができます。

image

セキュリティの要件によっては、各仮想マシンの外部向けのエンドポイントでのリモートデスクトップの接続は許可せずに、内部 IP を使用したリモートデスクトップ接続のみ許可するという要件があるかもしれません。

このような場合は RD GW (リモートデスクトップゲートウェイ) を使用するとよいかと思います。
RD GW を使用することで、外部向けには RD GW の TCP 443 (HTTPS) のみを開放していれば仮想マシンに接続することができるようになります。

今回は以下のような RD GW と接続したい VM が同一となっている仮想ネットワークを作成して RD GW on Azure を構築してみたいと思います。

image

以前投稿した、カスタムスクリプトを使用して仮想マシンをギャラリーから展開時に日本語 UI を設定 で日本語化した VM を 2 台構築した状態から設定をしてみます。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 3rd, 2014 at 9:17 pm

Azure のポータルから仮想マシンのイメージをキャプチャ

one comment

ポータルから仮想マシンのイメージをキャプチャすることができますが、2 種類のキャプチャがありますので少しメモを。

PowerShell で操作した場合の方法については、PowerShell で VM イメージを扱う方法について が参考になります。Azure の PowerShell については http://azure.microsoft.com/en-us/downloads/Web Platform Installer (WebPI) からダウンロードすることができます。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

5月 19th, 2014 at 10:40 pm