SE の雑記

SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

Archive for the ‘Microsoft Azure’ Category

PowerApps で 1 アクションで複数のデータソースにデータの登録を行ってみる

one comment

RDBMS を使用したアプリケーションを構築する場合、

  • 基本データについては、テーブルに登録
  • 画像のような BLOB データについては、外部のデータストアに登録

というような登録方法をすることがあるのではないでしょうか。
PowerApps でもボタンをクリックするという 1 アクションで、データと画像を異なるデータソースに登録することが可能です。
本投稿では、この方法についてみてきたいと思います。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

8月 11th, 2018 at 1:52 pm

ADF v2 の基本的なパイプラインの構築方法

leave a comment

ADF v2 も 一般提供が開始 され、ブラウザの UI ベースでのデータ取り込みの一連の処理 (パイプライン) を記載しやすくなってきました。
(v1 と v2 の違いはこちらから。Azure Data Factory と Data Factory バージョン 1 の比較)
今まで、簡単なデータコピーしか試したことがなかったのですが、複数のアクティビティを使用したパイプラインの作成方法をまとめてみたいと思います。
アクティビティの利用方法を理解することを目的としているため、効率的なデータ取り込みについては考慮していません。
(一度の取り込みで済むものを行単位でストアドを実行したりしていますが、これは、アクティビティの利用方法を理解するために意図的に組んでいます)
ADF については、Azure Data Factory のドキュメント が公式のドキュメントとなっており、何かあったら、このドキュメントを見ることになります。
書籍については日本語のものはほとんどないと思うのですが、Hands-On Data Warehousing with Azure Data Factory という書籍が、現時点で発刊されている唯一のものではないでしょうか。
まだ途中までしか読めていないのですが、様々なデータソースを ADF で取り込む (利用する) ための基本的な操作が、ハンズオン形式で学習ができるものとなっており、操作をしながら学習したいときには、こちらの書籍の購入を検討してもよいのではないでしょうか。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

7月 25th, 2018 at 5:39 pm

Log Analytics を使用した、ゆるい感じのサーバーの死活監視

leave a comment

Azure の Log Analytics (OMS) のアラート機能を使用したゆるい感じでのサーバーの死活監視の方法を書いてみようかと。
Log Analytics のアラート機能の最小の間隔は 5 分間隔での実行となっており、連携しているデータのインデックスが作成されるのにもタイムラグがありますので、今回の方法は即応性のあるものではありません。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

7月 1st, 2018 at 11:49 pm

Posted in Microsoft Azure

Tagged with

Windows の OMS Agent 導入時のトラブルシューティングで利用可能な内容について

leave a comment

基本的なインストール方法については次のドキュメントで解説されています。

OMS のワークスペースからエージェントをダウンロードして、ワークスペース ID とキーを設定することでインストールをすることができます。
インストール自体はトラブルが起こることはないと思うのですが、私の環境では「エージェントを導入しても OMS ワークスペースに接続できない」という端末が一部ありました。
この問題について問い合わせを行い、その際に教えていただいた内容が汎用的に使用できそうですので、同様の問題が出た際の参考としてまとめておきたいと思います。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 22nd, 2018 at 10:45 pm

Posted in Microsoft Azure

Tagged with ,

Azure Virtual Machine のシリアルコンソール (Preview) を Windows で使用する際の覚書

leave a comment

Public preview: Virtual machine serial console でアナウンスがありましたが、Azure VM のシリアルコンソール接続が Public Preview となりました。
ドキュメントについては Virtual machine serial console (preview) から確認できます。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

3月 27th, 2018 at 10:06 pm

Posted in Microsoft Azure

Tagged with

Azure Backup で SQL Server がインストールされている仮想マシンをバックアップする際に意識しておきたいこと

leave a comment

Azure における VM バックアップ インフラストラクチャの計画を立てる に書かれている内容となりますが備忘録として。

Azure Backup で Azure 上の仮想マシンのバックアップを取得した場合、VSS と連動して取得が行われます。

Windows VM のスナップショットを取るとき、Backup サービスは Volume Shadow Copy Service (VSS) と連携して仮想マシンのディスクの一貫したスナップショットを取得します。

Windows に SQL Server をインストールすると「SQL Server VSS Writer」がインストールされ、この Writer が VSS と連動して、SQL Server としてのアプリケーション整合性を保持しながらバックアップの取得を行うことができるようになります。
ここで 1 点、注意しておきたいのが、

Azure Backup は、Windows VM 上で VSS 完全バックアップを行います ( VSS 完全バックアップの詳細をご覧ください)。

の記載です。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

3月 17th, 2018 at 9:45 am

Log Analytics の HTTP データ コレクター API を使用した SQL Database の情報収集

one comment

SQL Database の Intelligent Insights を使用することで、Log Analytics に情報を収集することができますが、Log Analytics には、HTTP データコレクター API があり、カスタムデータをアップロードすることもできるようになっています。
詳細については、 HTTP データ コレクター API を使用した Log Analytics へのデータの送信 (パブリック プレビュー) に記載されていますが、この仕組みを使用して、SQL Database の任意の性能情報を Log Analytics に格納する仕組みを作ってみました。
性能情報については、SQL Database に対してクエリを実行して取得しているだけですので、SQL Server からも情報を取得可能です。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

2月 25th, 2018 at 10:51 pm

Azure の Nested VM の後で見る用のメモ

leave a comment

ブチザッキ兄さんDv3 / Ev3 VM と Nested Virtualization を見ればすべて解決ですが、自分メモとして。
Azure のサブスクリプションの利用料金に余裕があるうちは、デモ環境を Azure 上に持っておきたいなと思いまして。
投稿を書いている時点の、MS の公式なアナウンスとしては、次の二つになるかと。

Nested VM の情報については、入れ子になった仮想化による仮想マシンでの Hyper-V の実行 から確認できます。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

7月 30th, 2017 at 2:42 pm

Posted in Microsoft Azure

Tagged with

Azure Container Instances で SQL Server on Linux のコンテナーを起動してみる

leave a comment

先日、Azure Container Instances (ACI) が Preview で使用できるようになりました。
Fast and Easy Containers: Azure Container Instances
Azure Container Instances Documentation
既に試されている方もいらっしゃいますね。
Azure Container Instances は Hypervisor レベルでの分離を備えた次世代のコンテナ実行環境
Azure Container Instances
Check! Azure Container Instances (ACI) 登場!単一のコンテナを必要な時にさくっと使いたいときに!
この機能で、コンテナーのホストを準備することなく、さくっと PaaS 上で管理されているコンテナーインスタンスを起動させることができますね。

Container Instances are available today in public preview for Linux containers. Windows container support will be available in the coming weeks.

現時点では、Linux コンテナーが利用可能で、今後 Windows コンテナーがサポートされるようですね。
Linux コンテナーが動作するなら、ACI 上で SQL Server on Linux が起動するのではないかと思って試してみました。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

7月 29th, 2017 at 3:05 pm

Data Amp で発表された migration service の内容を整理してみる

one comment

Data Ampde で新しいサービスとして「migration service」が発表されました。
Cloud Platform Release Announcements for April 19, 2017
では以下のように紹介されています。

Azure SQL DB preferred dev environment| Migration service + SQL DB expanded support

New migration service in Azure and expanded support in SQL Database
At Microsoft Data Amp we’re announcing limited previews for a new migration service and expanded SQL Database support for existing SQL Server databases. The new migration service will help you move existing SQL Server and Oracle databases to Azure SQL Database or SQL Server in an Azure virtual machine. Additionally, the expanded support in SQL Database will bring native VNET support and a large set of SQL server instance level features to help streamline lift and shift to Azure. Apply to participate in the limited preview today.

現状は限定されたプレビューのため、すぐに使ってみるということができませんが、発表内容をざっと整理してみようかと。
Data Amp のキーノートについては、Microsoft Data Amp 2017 | Keynotes  から見ることができます。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

4月 24th, 2017 at 12:30 am