SE の雑記

SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

Author Archive

さくらのレンタルサーバー上の WordPress + Windows Live Writer でブログの投稿をできるようにする

2 comments

2018/6 以降の現象だと思いますが。
Windows Live Writer (Open Live Writer じゃないやつ) で、さくらのレンタルサーバー上に構築しているブログに投稿しようとしたところ、次のようなエラーが発生するようになりました。

—————————
Windows Live Writer
—————————
ログイン中に予期しないエラーが発生しました。

 

ネットワーク接続エラー – ブログへの接続中にエラーが発生しました。

 

https://xxxxxxxxxx/xmlrpc.php

 

基礎になる接続が閉じられました: 送信時に、予期しないエラーが発生しました。
—————————
OK  
—————————

 
image
Openr Live Writer 0.6.0 でも同様の現象が発生し、0.6.2 だと解消しているような現象だったのですよね。
一度投稿したい内容があったので、0.6.2 を使って投稿をしたのですが、解消方法を残しておきたいと思います。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 6th, 2018 at 9:12 pm

Posted in その他

SQL Server on Linux のデータベース バックアップを PowerShell Core で取得してみる

leave a comment

de:code 2018 では、SQL Server on Linux のデータベースバックアップを bash + sqlcmd で実装する方法をデモで実施しました。
Windows PowerShell から、バックアップを取得するスクリプトも以前組んだことがあったのですが、PowerShell Core で実装したことが無かったので、勉強がてら作成してみました。
(Windows PowerShell (v5.1) でも実行可能です)
Backup-Database.ps1
image_thumb2

pwsh./Backup-Database.ps1 -ServerInstance <ServerName> -Username <Login> -P <Login Password> -RunSpaceSize 5

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 2nd, 2018 at 5:15 pm

de:code のようなイベントで登壇するときに準備している内容

leave a comment

先日、de:code 2018 で登壇してきました。
de:code 2015 から登壇させていただいており、気づいたら 4 年連続で登壇しているのですね。
Tech Summit も含めると6 回ぐらいこの規模のイベントに登壇させていただいたことになるようです。
de:code2018で登壇させていただきました。 を見て、自分の場合の、de:code のようなイベントで登壇をさせていただいている際に準備している内容を書いてみようかと。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

5月 26th, 2018 at 11:13 pm

Posted in セミナー

Tagged with

SQL Server 2016 SP2 がリリースされています

leave a comment

最近、SQL Server 2017 の情報しかキャッチアップできていなかったのですが、SQL Server 2016 SP2 がリリースされています。

SQL Server 2016 は SP1 で 大幅な機能更新 が行われました。
それにはかなわないですが、SQL Server 2016 SP2 でもかなりの機能更新が含まれています。
日本語の情報については、SQL Server 2016 リリース ノート から確認するとよいかと。
以下の内容は上記のリリースノートの内容と同じですが、自分で理解するためにまとめたものです。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

5月 26th, 2018 at 4:32 pm

de:code 2018 の登壇資料とデモコンテンツを公開しています

leave a comment

先日開催された de:code 2018 で SQL Server on Linux のセッションを担当させていただきました。

後日、公式サイトからセッション動画とスライドが公開されると思いますが、先行して GitHub 上でコンテンツを公開しておりますので、ご興味のある方がいらっしゃいましたらご利用ください。
当日使用したバージョンのスライドの Slideshare へのリンクも、ReadMe に記載しております。
https://github.com/MasayukiOzawa/decode-2018-demo

Written by Masayuki.Ozawa

5月 25th, 2018 at 7:40 am

SQL Data Warehouse の直近のアップデートの整理

one comment

SQL Data Warehouse のアップデートが、最近いくつか発表されましたが、自分の中で情報が整理できていなかったので軽くまとめておこうかと。
Azure SQL Data Warehouse 最新 Update ( 2018/4月版) を見ると、大体のことは書いてあります。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

5月 13th, 2018 at 10:53 pm

Build 2018 の SQL Server / SQL Database の関連セッション

one comment

Build 2018 も終わり、コンテンツが公開されていますのでメモとして。
今年は、キーノートで SQL Server 関連の内容は少なく、新情報はあまりない雰囲気ではありますが。
今年のコンテンツは、Channel 9YouTube で公開されているようですね。
(Channel 9 の動画が YouTube のリンクになっているようです)
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

5月 13th, 2018 at 2:20 pm

SQL Database Managed Instance の Azure のリソース構成とネットワーク接続についてまとめてみる

leave a comment

本投稿は 2018/4 時点の Public Preview の内容です。
一般提供開始時には変更されている可能性があります。

今回の内容は公式のドキュメントから外れて、自分で調査した際の内容のまとめです。
# リソース構成はポータルから見たものですので、ドキュメントから外れていないと思いますが。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

4月 26th, 2018 at 12:11 am

SQL Database Managed Instance と SQL Server / SQL Database の比較

leave a comment

本投稿は 2018/4 時点の Public Preview の内容です。
一般提供開始時には変更されている可能性があります。

SQL Database Managed Instance と Azure の SQL Server ベースのサービスを比較してみた際にまとめたものを投稿しておきたいと思います。
機能差異については、次のドキュメントから追うことになるかと。

比較結果は、利用者によっていろいろな観点があるかと思いますので、今回の比較はあくまでも「私個人が調べた結果での比較」となっていますのでご了承ください。
(MI はプレビューのサービスですので、この投稿に書いてある内容も、時期によっては古いですのでご承知おきください)
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

4月 22nd, 2018 at 6:37 pm

SQL Database Managed Instance に Database Migratoin Service を使用してデータベースの移行を実施する

leave a comment

本投稿は 2018/4 時点の Public Preview の内容です。
一般提供開始時には変更されている可能性があります。

今までの投稿では、手動で SQL Database Managed Instance (MI) に、データベースの移行を実施していました。
Azure には、データベースの移行を実施するためのサービスとして、Azure Database Migration Service (DMS) というサービスが、投稿を書いている時点ではプレビューの状態ではありますが利用することができるようになっています。
現状、対応しているパターンとしては、次の 2 パターンとなっており、MI についても、DMS を使用してマイグレーションできるようになっています。

  • SQL Server -> Azure SQL Database
  • SQL Server -> Azure SQL Database Managed Instance

本投稿では、Azure のサービスを使用した Migration について見ていきたいと思います。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

4月 22nd, 2018 at 3:50 pm