Azure Stack の SQL リソースプロバイダーで作成されている DB とログインのクエリをまとめてみたいと思います。 Read the rest of this entry »
Author Archive
Azure Stack の SQL Hosting Servers に AlwaysOn 可用性グループのサーバーを追加するときの覚書
別途、投稿は書こうかと思いますが、ひとまず覚書として。
「まいど」から「以上ヾ(‘ω’)ノ゛」まで、Azure Stack を見つめる某氏に環境をお借りして、検証した内容をちょっとずつ書いていきたいと思います。
Read the rest of this entry »
ワイルドな縄神を作ってみる
ぎたぱそせんせーの
これだけみればok https://t.co/udaIzHHPaX
— guitarrapc_tech (@guitarrapc_tech) July 3, 2018
のつぶやきを拝見し、そういえば、「nawagami ドメイン用の証明書ないな~」と思い、Let’s Encrypt のワイルドカード証明書を Ubuntu の Windows Subsystem for Linux (WSL) で作成した際のメモを。
あたりを見ておくとできるかと。
本タイトルの投稿を書きたくてやってみたとも言います(
Read the rest of this entry »
Microsoft MVP アワードを再受賞させていただきました
今年も昨年に引き続き Microsoft MVP を Data Platform のカテゴリで再受賞させていただきました。
今年で 8 年目となるようです。
最近は、セミナーで概要をお話しさせていただく機会が多く、ディープな内容をキャッチアップできていないのですが、登壇も落ち着いてきましたので、今年は自分のインプットを増やす機会を重視していきたいなと思っております。
引き続きよろしくお願いいたします。
Log Analytics を使用した、ゆるい感じのサーバーの死活監視
Azure の Log Analytics (OMS) のアラート機能を使用したゆるい感じでのサーバーの死活監視の方法を書いてみようかと。
Log Analytics のアラート機能の最小の間隔は 5 分間隔での実行となっており、連携しているデータのインデックスが作成されるのにもタイムラグがありますので、今回の方法は即応性のあるものではありません。
Read the rest of this entry »
Windows の OMS Agent 導入時のトラブルシューティングで利用可能な内容について
基本的なインストール方法については次のドキュメントで解説されています。
- Windows コンピューターを Azure の Log Analytics サービスに接続する
- Windows および Linux での Log Analytics エージェントの管理とメンテナンス
OMS のワークスペースからエージェントをダウンロードして、ワークスペース ID とキーを設定することでインストールをすることができます。
インストール自体はトラブルが起こることはないと思うのですが、私の環境では「エージェントを導入しても OMS ワークスペースに接続できない」という端末が一部ありました。
この問題について問い合わせを行い、その際に教えていただいた内容が汎用的に使用できそうですので、同様の問題が出た際の参考としてまとめておきたいと思います。
Read the rest of this entry »
SQL Database のリソース使用状況の取得方法の一例
SQL Database の DTU モデルでは、リソースの使用状況は、具体的な値ではなく、「割り当てられているリソースの何 % を使用しているか」というような尺度で取得することができるようになっており、これらの情報は次の DMV から取得することができます。
今の SQL Database では、これ以外の方法でも情報を取得することができますので、軽く紹介してみたいと思います。
Read the rest of this entry »
PowerShell 実践ガイドブックを読みました
「PowerShell実践ガイドブック クロスプラットフォーム対応の次世代シェルを徹底解説」 という書籍が発売され、最近時間を見つけては読み進めていました。
正誤表はこちら。
『PowerShell実践ガイドブック』サポートページ
PowerShell の情報を探していると、高確率でヒットする、tech.guitarrapc.com の ぎたぱそせんせー が書かれ、ちまたでは #貝殻本 と呼ばれている書籍です。
書籍の内容をきちんと理解できたというレベルには至っていませんが、最後までパラパラと読むことができたので、感想などをポチポチ書いてみたいと思います。
Read the rest of this entry »
Database Experimentation Assistant (DEA) の情報をまとめてみる (2018/6 版)
以前、Database Experimentation Assistant Technical Preview を日本語環境で動作させてみる という投稿を書いたのですが、正式版がリリースされてからの情報がキャッチアップできていなかったので、この機会にまとめてみたいなと。
Read the rest of this entry »
PowerShell の Runspace を使用して複数のクエリを実行してみる
以前、投稿した SQL Server on Linux のデータベース バックアップを PowerShell Core で取得してみる のスクリプトをベースにしたものですが、Runspace を使用して複数のクエリを実行するスクリプトを作ってみました。
Invoke-ParallelQuery.ps1
「複数のセッションからクエリ実行したときの、あの動き、どうだったっけ?」というのを確認するために、ざっくり作ったものなので、時間のある時に清書しようかと。
実行が 10 数ミリ秒で終わってしまうものですと、実行タイミングがかぶることが無く、あまりこのスクリプトを使う必要はないのですが、「数秒以上かかるメンテナンスのクエリが実行されている最中に、他のクエリを実行するとどうなるか?」というような用途での利用を想定したものです。
SQLQueryStress ですと、同一のクエリを複数セッションで実行する方式となり、異なるクエリを同時に実行するためには、複数ツールを起動した状態にしなくてはいけないので、その部分を簡易的に埋める目的もあったりしますが。
データセットの情報を別で表示する際に「Out-Gridview」を使用しているため、Windows PowerShell 専用となっているところもどこかで対応したいですねぇ。。。
Read the rest of this entry »