以前、AzureVM の DNS の設定についての注意点 という投稿を書きました。
この投稿では、Active Directory に参加しているメンバーサーバーを対象としていましたが、Azure の仮想マシン上にドメインコントローラー (AD DS) を構築する場合にも注意が必要となります。
SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿
以前、AzureVM の DNS の設定についての注意点 という投稿を書きました。
この投稿では、Active Directory に参加しているメンバーサーバーを対象としていましたが、Azure の仮想マシン上にドメインコントローラー (AD DS) を構築する場合にも注意が必要となります。
SQL Server 2012 CTP1 の時にはメモリ最適化テーブルと AlwaysOn を組み合わせることができませんでした。
いちからはじめる Memory Optimized Table その 10
CTP2 になって、メモリ最適化テーブルと AlwaysOn を組み合わせることができるようになりました。
SQL Server 2014 CTP 2 Now Available
Thank you to those that have already downloaded SQL Server 2014 CTP1 and started seeing first hand the performance gains that in-memory capabilities deliver along with better high availability with AlwaysOn enhancements.
Windows Server 2012 R2 のクラスター系の新機能ですが、What’s New in Failover Clustering in Windows Server 2012 R2 に記載されています。
以前、ブログに書いた Windows Server 2012 R2 の Dynamic Witness を 2012 と比較しながら確認してみる も Windows Server 2012 R2 新機能ですね。
このほかの新機能として、Deploy an Active Directory-Detached Cluster があります。
この機能を少し見ていきたいと思います。
詳細に関しては Deploy an Active Directory Detached Cluster OR DNS Cluster OR non domain joined Windows Server 2012R2 Cluster one way ticket が参考になります。
In-Memory OLTP のメモリ最適化テーブルですが、データをメモリ上に確保できなくなるとエラーとなります。
メモリが不足している状態でデータの追加をしようとすると以下のようなエラーになります。
# 実際には追加 (INSERT) だけでなく、更新 (UPDATE) をした場合にもエラーとなりますが。
メモリが不足した際のリカバリー方法としては以下のような情報があります。
How to: Recover from OOM (Out Of Memory)
Windows RT の回復ドライブ を作成されていない方、Surface RT のリカバリーの方法がわからない方は絶対に実施しないでください。これらの知識がないとリストアすることができなくなります。
BCD の変更やパーティション構成を変えているので、最悪起動しなくなる / 本体のリカバリー領域からリストアできなくなるということが考えられますので試される方は 自己責任 でお願いいたします。
また、回復ドライブの USB としては、
の両方を持っていたほうが良いです。
# Windows RT 8 ようのものだけあれば本投稿の内容は試せるのですが。
Windows RT では 8 → 8.1 にアップグレードをすると、リカバリー領域のイメージについても書き換わっているため、アップグレードをするとアップグレード前のバージョンには戻せなくなります。
今回は Winodws RT 8.1 を起点として作業をしてみたいと思います。
SQL Server 2012 CTP2 では、範囲検索に使用できるレンジインデックスが使用できるようになりました。
細かな仕様までは調べられていないのですが、通常のハッシュインデックスと比較して、どの程度メモリ使用量に差が出るのかを見てみました。
基本的なガイドラインに関しては Guidelines for Using Indexes on Memory-Optimized Tables に。
兼ねてからアナウンスのありました Microsoft 製の iOS と Android 版のリモートデスクトップアプリがリリースされていました。
元になった製品は iTap mobile RDP となるようで、この製品の開発元の HLW を MS さんが買収していたみたいですね。
# 海外のニュースサイトに情報が上がっていました。
入手はこちらから。
iOS 版
Microsoft Remote Desktop
Android 版
Microsoft Remote Desktop
Getting Started with Remote Desktop Client on Mac に Mac 版のヘルプもあり、Mac 版も提供されているようです。私は Mac を持っていないので試せていませんが。
軽くしか触れていないのですが Remote Desktop Gateway (RDGW) 経由の接続はできました。
日本語の入力もできそうだったので、モバイルデバイスでの軽い作業に使えそうですね。
ヘルプはこちらに
Microsoft Remote Desktop Clients
SQL Server 2014 CTP2 で追加された内容について、少しずつ見ていきたいと思います。
今回はIn-Memory OLTP で利用できる、ネイティブコンパイルされたストアドプロシージャーの実行統計の収集について。
Enabling Statistics Collection for Natively Compiled Stored Procedures
先ほどの投稿で少し、Azure 連携の強化点を記載しましたがもう少し掘り下げてみてみたいと思います。
Read the rest of this entry »
先ほどブログ書いたばかりですが、一般公開されていました。
Microsoft SQL Server 2014 Community Technology Preview 2 (CTP2)
ということで情報をまとめていきたいと思います。