SE の雑記

SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

Author Archive

New Relic の SQL Server / SQL Database 向け Plugin のクエリが便利そうだったのでメモ

leave a comment

New Relic では、SQL Server / SQL Database の各種情報を取得しているようですが、どのような情報を取得しているのかが気になったので少し調べてみました。

プラグイン自体は Github で公開されており、newrelic-platform/newrelic_microsoft_sqlserver_plugin で確認ができたので、ここから SQL ファイルを見ています。

New Relic 自体についてはしばやん先生の

を見ていただければと。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 21st, 2015 at 8:20 pm

お勧め

leave a comment

日々のメモ
https://hibinomemo.wordpress.com/

Written by Masayuki.Ozawa

6月 19th, 2015 at 1:23 pm

Posted in 未分類

SQL Server 2016 CTP 2.0 の Row-Level Security を使ってみる

leave a comment

SQL Database v12 ではプレビュー機能として先行実装されていますが、SQL Server 2016 では行レベルセキュリティーの機能が使えるようになります。

詳細については Row-Level Security で。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 14th, 2015 at 4:35 pm

Posted in SQL Server

Tagged with ,

SQL Server 2016 CTP 2.0 の AlwaysOn 可用性グループを使ってみる その 2

leave a comment

前回の投稿では Standard Edition の可用性グループについて投稿しました。

今回は、機能拡張をされたものについて投稿してみたいと思います。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 14th, 2015 at 3:55 pm

Posted in SQL Server

Tagged with ,

SQL Server 2016 CTP 2.0 の AlwaysOn 可用性グループを使ってみる その 1

leave a comment

SQL Server 2016 では AlwaysOn 可用性グループにいくつかの拡張が入っていますので少し触ってみたいと思います。

詳細について High Availability Enhancements に書かれているものになるかと。
他の機能のように個別ページが見つからなかったのですよね…。

今回の投稿では「基本的な可用性グループ」についてまとめてみたいと思います。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 13th, 2015 at 9:01 pm

Posted in SQL Server

Tagged with ,

SQL Server 2016 CTP 2.0 の PolyBase で Azure ストレージの BLOB データを操作してみる

2 comments

SQL Server 2016 では PDW に含まれていた、PolyBase の機能が使用できるようになります。
詳細については PolyBase を参照していただければと。
PolyBase では、Hadoop と Azure BLOB ストレージに接続をすることができます。
BLOB ストレージに接続するための手順を軽くまとめてみたいと思います。
手順については、Using #PolyBase in #SQLServer2016? / Polybase in SQL Server 2016 CTP 2 が直近の情報になるかと思います。
去年の情報になりますが PolyBase in APS – Yet another SQL over Hadoop solution? も参考になるかと。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 11th, 2015 at 10:59 pm

Posted in SQL Server

Tagged with ,

SQL Server 2016 CTP 2.0 の PolyBase をインストールする際の照合順序について

leave a comment

CTP 3.0 では、照合順序の制約はなくなりました。
PolyBase

In SQL16 CTP2.4, the PolyBase feature will support all SQL Server collations.

 
SQL Server 2016 CTP 2.0 では Hadoop や、Azure の BLOB ストレージに対して SQL によりデータを取得することができる PolyBase を使うことができますが、インストール時の照合順序に注意する必要があります。
詳細については SQL Server 2016 PolyBase won’t work on every collation! で紹介されています。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 11th, 2015 at 12:19 am

Posted in SQL Server

Tagged with ,

SQL Server 2016 CTP 2.0 の Dynamic Data Masking を使ってみる

leave a comment

SQL Database では先行してプレビュー実装されていますが、SQL Server 2016 から Dynamic Data Masking が使用できるようになります。
有効にする方法が SQL Database とは違っているので軽くまとめてみたいと思います。
詳細については Dynamic Data Masking を参照してください。
おださんのブログも参考になります。
SQL Server 2016 CTP2 Dynamic Data Masking が構文エラーになる。。
SQL Server 2016 CTP2 Dynamic Data Masking の構文エラー回避方法
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 8th, 2015 at 9:44 pm

Posted in SQL Server

Tagged with ,

Windows に Jenkins をインストールして Windows スレーブを追加

one comment

最近、触ることがあったので忘れないうちに投稿を書いておきたいと思います。

Linux 苦手なので Windows 環境で構築しています。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 8th, 2015 at 11:36 am

Posted in Jenkins

Tagged with

SCVMM の固定 IP を設定した仮想マシンの展開方法について

leave a comment

SCVMM では IP プールから IP を割り当てる際に、固定 IP として仮想マシンに設定をすることができます。
これと似た仕組みを、独自に使いそうな感じだったので、SCVMM ではどのように実装がされているかを調べてみました。

仮想マシンのテンプレートから作成した場合に、固定 IP を設定できるようなので、

  • 仮想マシンのテンプレートとして仮想マシンを登録している
  • Sysprep による展開の最中に固定 IP を設定している

という特徴がありますので、SCVMM 相当の方法で固定 IP を設定する場合には、Sysprep が必須になるのがいまいちなのですが…。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 7th, 2015 at 4:44 pm

Posted in System Center

Tagged with ,