SQL Server 2016 RC0 では、ALTER DATABASE SCOPED CONFIGURATION という ALTER 文がサポートされるようになりました。
これは SQL Database でもサポートされるようになっているようですね。
面白い機能だと思ったので軽く試してみました。
SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿
SQL Server 2016 RC0 では、ALTER DATABASE SCOPED CONFIGURATION という ALTER 文がサポートされるようになりました。
これは SQL Database でもサポートされるようになっているようですね。
面白い機能だと思ったので軽く試してみました。
同時にいろいろと情報が出てきたので、あとで確認できる用のメモ。
この状況だと、Data Driven でいろいろな発表が出てきそうですね。
SQL Server on Linux の日本語の情報については、SQL Server on Linux を発表 を見るとよいかと。
Read the rest of this entry »
ARM の仮想マシンをブラウザの操作のみを使用し、イメージのキャプチャと展開をする際の流れを軽くまとめてみたいと思います。
基本的な流れは、以下がとても参考になります。
Step by Step: How to capture your own custom virtual machine image under Azure Resource Manager
Azure Resource Manager で作成した仮想マシンをキャプチャーする
タイトルの通りですが、SQL Database にツールベースで移行するための方法として、
ここ数日、夜なべして Azure VM 上にインストールした SQL Server で試していた時のの雑記を少し。
[SQL Database] SQL Server ? Windows Azure SQL Database (WASD) 間のデータ同期方法について
SQL Server データベースのクラウド内の SQL Database への移行
も参考になります。
今週、SQL Server 2016 RC0 についての情報が公開され、教えていただいた情報含め現状公開されている情報をメモとして。
例によってデータベースエンジンだけですが。
投稿を書いている時点では、評価版の公開はまだ始まっていないみたいですね。
Data Driven 以降に、いろいろな情報出てくるのでしょうかね。
Preview: Temporal tables in Azure SQL Database でアナウンスされていますが、SQL Database v12 で、プレビューではありますが、Temporal テーブルが使用できるようになりました。
以前、SQL Server 2016 CTP 2.0 の Temporal Table を使ってみる で試してみたのですが、ざっくりでしたのでこの機会に改めて、試してみたいと思います。
その 2 で終わろうと思っていたのですが、デバイスガードのカタログの署名をビジネス向け Windows ストアから発行できる仕組みが整っていたのでこちらもまとめておきたいと思います。
前回の投稿では、未署名のアプリケーションのファイルハッシュを利用して、アプリケーションの実行許可を行いました。
デバイスガードでは、カタログファイルを使用して、未署名のアプリケーションの実行を許可することもできます。
今回の投稿では、カタログファイルを使用したパターンについてまとめてみたいと思います。
以前書いた Windows 10 のデバイスガードについての整理 の続きです。
今回の投稿では、デバイスガードで保護された端末で、未署名のアプリケーションの実行を許可してみたいと思います。
詳細については以下が参考になります。
Device Guard 展開ガイド
Device Guardで保護されているデバイスでのアプリの実行
Device Guard och kodsignering
Windows 10 の Wi-Fi センサーを無効にする方法としては、Windows 10: Wi-Fi センサー (Wi-Fi Sense) とは? 正しく理解して使用してみよう で紹介されているようなレジストリの設定方法があります。