Archive for the ‘Windows Client’ tag
「クイック作成」で作成された Windows VM で UI フローを動作させる
2019/12/11 追記
日本語環境でも Desktop UI フローのレコーダーが起動できるようになったようです。
最新版の UI フローのアプリケーション (私が試した時には 0.3.40.19331) であれば、日本語設定の Windows でも起動できました。
Power Automate UI Flows December 2019 update is now available によると直近で、更新があったみたいなので、このタイミングで日本語環境でも動作するようになったのでしょうかね。
追記 ここまで
Ignite で発表された RPA 機能を提供する UI フローですが、Web UI フローとデスクトップ UI フローの 2 種類があります。
UI フローの動作要件については、UI フローの設定 に記載されています。
Chromium Edge または、 Google Chrome をブラウザとして使用し、次の 2 種類をインストールすることでレコーディング環境を構築することができるかと。
(Selenium IDE は Web UI フローのレコーディングをする際に必要となります)
Web UI フローのレコーダー (Selenium IDE) は、日本語 OS でも起動できるのですが、デスクトップ UI フローについては、UIフローでデスクトップアプリの操作記録中にエラーが発生した件について で紹介されているように、システムロケールを「英語 (米国)」に変更しないと、「記録中にエラーが発生しました。もう一度お試しください。」のエラーが発生して、レコーダーを起動することができません。
UI フローのログについては「C:\ProgramData\Microsoft\UI flows\Logs」に出力されているのですが、「RpaWebServer.log」を確認すると次のような Exception が出力されています。
Microsoft.Flow.RPA.Common.ErrorResponses.ErrorResponseMessageException: Unsupported content encoding type ‘System.Text.DBCSCodePageEncoding’. Only ‘utf-8, utf-16’ are supported.
日本語環境で動作させた場合 CP932 (Shift-JIS) あたりで動作してしまっているため、このようなエラーが発生して起動できないないのかと。
システムロケールを変更すると、PC 全体に変更が波及しますので、Windows 10 Pro 上でもう少しカジュアルに、軽い検証ができないかなと考えていたところ Hyper-V の「クイック作成」により作成できる VM の存在を思い出しました。
Read the rest of this entry »
AppLocker 設定時の設定反映の確認のポイント
AppLocker を使用して、アプリケーションの実行制御をする場合の、設定反映が行われているかの確認のポイントのメモを。
WSUS 配下の Windows 10 における CB / CBB の適用制御の検証 (2016/8 時点)
Windows 10 に、1607 (Anniversary Update : Redstone 1 (RS1)) がリリースされ、バージョン番号が変わる CB/ CBB の検証ができるようになりましたので自分の理解の整理を兼ねて。
Read the rest of this entry »
Windows 10 のデバイスガードで未署名のアプリケーションの実行を許可 その 1
以前書いた Windows 10 のデバイスガードについての整理 の続きです。
今回の投稿では、デバイスガードで保護された端末で、未署名のアプリケーションの実行を許可してみたいと思います。
詳細については以下が参考になります。
Device Guard 展開ガイド
Device Guardで保護されているデバイスでのアプリの実行
Device Guard och kodsignering
dynabook Tab VT484 に Windows 10 Preview をクリーンインストール
dynabook Tab VT484 (de:code で配布された通称教材タブレット) に Windows 10 Preview 9926 をクリーンインストールできるか試してみました。
VT484 については x86 の環境となってますので、32 ビット版の ISO を使用します。
充電が 100% 完了した状態であれば、途中で電源が落ちることもなく作業を終了することができますので、作業前には十分に充電をしておくとよいかと。
また、試される際は回復ドライブの作成をお忘れなく。
MAK 認証を使用する際の再ライセンス認証の考慮について
TechNet フォーラムに [Windows 7 Pro]Sysprep後もライセンス認証は保持されることがあるのか? という投稿があったので、少しまとめてみたいと思います。
Windows 7 / Windows 8 (8.1) の MAK を対象としています。
また、大量展開を対処としたボリュームアクティベーションの利用を想定していますので、Pro / Enterprise Edition の VL 版が対象となります。
# 大量展開をする場合、VL 版を使用して OEM ライセンスを使用する形になるかと思いますので、OEM アクティベーションは対象としていません。
詳細については以下のドキュメントが参考になります。
Volume Activation 2.0
ボリュームアクティベーション展開ガイド
Windows 8 ボリューム アクティベーション ガイド
カスタムインストールメディアの作成方法について調べてみました
ブログのアクセス数を見ていたら今週、夏休みの方が多いせいかアクセス数がかなり下がっていました。
あと、修羅イバー という二つ名を持つ方が修羅の国にいらっしゃるそうです。すごいですね!!
土日で、Windows のカスタムインストールメディアの作成について少し調べていたので、一度情報をまとめてみたいと思います。
カスタムインストールメディアですが、8. ステップ 5. クライアントの展開 で公開されている、インストールメディアの install.wim をカスタマイズした WIM に置き換えて展開するためのメディアとなります。
これが作れると WIM でキャプチャーした展開用端末の構成をインストールメディアとして使用できる用になるので結構便利そうなのですよね。