Tools and Documents for fault analysis in SQL Server-based environments
Tools and Documents for fault analysis in SQL Server-based environments.
Azure Local の評価期間終了後のコストについて
12.2504.1001.20 以降の請求の変更 に記載されている内容となりますが、実際にコスト計上されだしたらどのようになるかをまとめていなかったので、評価期間切れが近い環境を使用してまとめてみました。
Azure Local 2510 で AD を使用しない構築を検証した際のメモ (2025/11/06 時点)
仮想環境を使用して、AD を使用しない Azure Local の構築をした際のメモを。
Windows Server 2025 で WAC の VM 変換の VMware Tools のアンインストールを実行する
Windows Admin Center を使用した VMware の仮想マシンの移行 で投稿しましたが、Windows Admin Center (WAC) で VMware の仮想マシンを Hyper-V に移行する機能が提供されています。
1.8.0 の新機能として、Windows VM で VMware Tools のバッチアンインストールの機能が追加されたのですが、この機能が Windows Server 2025 で動作しなかったので、原因を調べてみました。
Azure SQL Database の DoSGuard の情報について
Azure SQL Database には、標準で「DoSGuard」という、サービス拒否 (Denial of Service: DoS) 攻撃を軽減する仕組みが組み込まれています。
機能の ON/OFF の制御はないため、既定で動作する機能となりますが、この DoSGuard についての情報と基本的な動作をまとめておきたいと思います。
SQL Server でロックのメモリを解放する
SQL Server ベースの環境でロックのメモリが大量に確保されてしまった場合に、どのようにすれば解放できるかについての投稿となります。
内容としては次の KB に記載されているものとなります。
SSMS 22 Preview 3 がリリースされ GitHub Copilot がサポートされました
本日、SQL Server Management Studio (SSMS) 22 Preview 3 がリリースされ、SSMS で GitHub Copilot のサポートが使用できるようになりました。
- Announcing the Release of SQL Server Management Studio 22 Preview 3
- Now Available by Popular Demand: GitHub Copilot in SSMS (Preview)
SSMS 22 Preview 3 は こちら からダウンロードすることができます。
SSMS 21 で導入された、Azure OpenAI ベースの Copilot は SSMS 21 で廃止となり、SSMS 22 からは GitHub Copilot が使用されることがアナウンスされていました。
SSMS 22 の Preview リリース当初は GitHub Copilot の実装は行われていなかったのですが、Preview 3 となり実際に使用することができるようになりました。
SSMS 22 Preview 3 をインストールする際に「AI アシスタンス」を追加することで SSMS 22 で GitHub Copilot が使用できるようになります。
GitHub Copilot の機能については、SQL Server Management Studio (プレビュー) の GitHub Copilot とは で確認することができます。
SSMS 拡張機能を作成する際の参考ドキュメント
最近、GitHub Copilot CLI を活用して、SQL Server Management Studio (SSMS) 拡張機能 (Extension) を作成できるのかを検証していました。
まだ実装を進めているのですが、Copilot CLI を使用して、SSMS 21 向けに拡張機能を作成することは実現でき始めています。
(スキーリゾート管理システム – マイクロサービスアーキテクチャ の Instruction.txt を参考にスペック駆動開発で進めています)
SSMS 拡張機能を作成する際に参考となる情報をまとめておきたいと思います。
Azure SRE Agent の情報を整理しておく
今月、Expanding the Public Preview of the Azure SRE Agent でアナウンスされましたが、Enterprise-Ready and Extensible: Update on the Azure SRE Agent Preview で限定的な Preview として公開されていた Azure SRE Agent が Public Preview となり、広範囲で使用できるようになりました。
先日開催された Japan Azure User Group 15周年イベント のセッション内でも、このサービスの話題があったのですが SRE Agent の情報を軽くまとめておきたいと思います。
SQL Server 2025 RC1 で実装された DMF / DMV
SQL Server 2025 RC1 で実装された DMF / DMV でドキュメントが公開されているものがあるかが気になったので確認をしてみました。
現状、ドキュメントで公開されているのは少なそうですね。
sys.dm_os_memory_health_history は直近 1 時間のメモリ使用量を確認できるようなので、どのように活用できるのかは研究してみたいですね。
ストレージ検出ワークスペースの対応リージョンが増えていそうです
Azure ストレージの使用状況を把握するためには、従来から次のような方法が提供されています。
- Azure Monitor Storage 分析情報を使用したストレージ サービスの監視
- Blobコンテナーのコンテナーごとの容量確認方法
- Azure Storage インベントリを使用してコンテナーあたりの BLOB の数と合計サイズを計算する
「ストレージセンター」を使用して、サブスクリプションのストレージアカウントを把握することもできるようになりました。
これ以外の方法として、「ストレージ検出ワークスペース」を使用して、サブスクリプション内のストレージアカウントを統合的に確認する方法が提供されています。