Denali CTP3 の AlwaysOn Availability Groups では設定時にリスナーを作成する必要があります。
クライアントはこのリスナーに対して接続を行うことで、どのサーバーがプライマリとして設定されているかを意識することなく、更新可能なデータベースを透過的に使用することが可能となります。
今回はこのリスナーについて簡単ではありますがまとめてみたいと思います。
Read the rest of this entry »
AlwaysOn Availability Groups のリスナーについて
Denali CTP3 で AlwaysOn Availability Groups 環境を構築
Denali CTP3 では、AlwaysOn Availability Groups の一通りの機能を検証できるようになっています。
今回は CTP3 で AlwaysOn Availability Groups を設定するための手順をまとめてみたいと思います。
Read the rest of this entry »
Denali CTP3 で AlwaysOn Availability Groups のマルチセカンダリレプリカを使用する際に設定するトレースフラグ
Denali CTP3 では、AlwaysOn Availability Groups (HADR) で複数のセカンダリを指定した環境 (マルチセカンダリレプリカ) を作ることが可能です。
ただし、マルチセカンダリレプリカを設定する場合にはトレースフラグを事前に設定しておく必要があります。
今回はこの辺をまとめてみたいと思います。
Read the rest of this entry »
別のユーザーとして実行でローカル Administrator として実行する際の小ネタ
Denali CTP3 を検証する際に参考になる資料のメモ
Denali CTP3 になり、CTP1 と比較して検証できる機能の幅が増えています。
Books Online を見ながら検証するのが一般的だと思いますが、海外の Tech Ed の資料がわかり易く、とっかかりとしてはとても便利だと思いますので、今回はこのあたりを備忘録としてまとめておきたいと思います。
Read the rest of this entry »
次期 SQL Server 開発ツール “Juneau” がダウンロード可能になっています
次期、SQL Server 開発ツール (SQL Server Developer Tools : SSDT) である、Codename "Juneau" の一般ダウンロードが可能となっています。
次期 SQL Server 開発ツール "Juneau" がダウンロード可能になっています
次期、SQL Server 開発ツール (SQL Server Developer Tools : SSDT) である、Codename "Juneau" の一般ダウンロードが可能となっています。
Denali CTP3 のインストール時で気づいたこと諸々
Denali CTP3 のインストールで気づいたことをちょいちょい書いていきたいと思います。
SQL Server Code-Name “Denali” CTP3 関連のダウンロードが
WPC 参加中ですがこれはと思ったのでメモだけ。
-
MicrosoftR SQL ServerR code name ‘Denali’ Community Technology Preview 3 (CTP 3) Feature Pack
-
Product Documentation for Microsoft SQL Server Code-Named “Denali” CTP3
Denali の HADR の初期同期を手動で実行
HADR (Always On) を構築する際にはデータの初期同期を実行する必要があります。
構築時に初期同期を実行する場合には、[Start Data Synchronization] をクリックすると、共有フォルダにバックアップを取得して、Secondary のサーバーにリストアすることで初期同期をすることができます。
ただし、初期同期は必須ではないため、[Close] をクリックするとスキップして HADR の初期設定を完了することが可能です。
再度、共有フォルダを使用した初期同期の画面を開こうにもこの画面は構築時にしか開けないようで、スキップした場合は手動で同期を行う必要があります。
今回はこの手順についてまとめていきたいと思います。