SE の雑記

SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

Author Archive

待ち事象を時系列で解析するためのデータを取得する その 2

leave a comment

以前、待ち事象を時系列で解析するためのデータを取得する という投稿をしたのですがその別バージョンとなります。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 22nd, 2014 at 6:30 pm

Posted in SQL Server

Tagged with

Performance Statistics Scripts を使用して SQL Server の情報を取得

leave a comment

先日 db tech showcase 2014 の SQL Server パフォーマンス問題対処 Deep Dive で Performance Statistics Script  (Perf Stats) が紹介されていたので、情報をまとめてみたいと思います。

情報としては、
SQL Server 2005 Performance Statistics Script
SQL Server ? Download the Perfstats script
SQL Server 2005/2008/2008R2/2012 Performance Statistics collection scripts
What is SQL Nexus?
SQL パフォーマンス チューニング 中上級編 vol. 3 SQLDiag / SQL Nexus ツールの利用 (前編)
SQL パフォーマンス チューニング 中上級編 vol. 3 SQLDiag / SQL Nexus ツールの利用 (後編)
が参考になります。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 22nd, 2014 at 2:46 pm

Posted in SQL Server

Tagged with

SQL Server 2012 の KB2969896 の適用

leave a comment

先日、KB2969896 の情報が公開されました。
対応の詳細については SQL Server 2012 のインデックス再構築処理でデータ損失の可能性 / Hotfix for SQL Server 2012 Online Index Rebuild Issue に詳しく記載されていますが、上記の KB では SQL Server 2012 SP1 / SP2 用の修正プログラムが提供されており、2014/6/21 時点の SQL Server 2012 の場合は、SP1 + KB2969896 または SP2 + KB2969896 を適用することでこの問題に対しての修正をすることができます。
Non SP 向けの修正プログラムは提供されていないため、SP1 or SP2 の適用が前提となります。
# SQL Server 2014 については CU2 待ちとなるようです。
→ CU2 がリリースされました。?Microsoft SQL Server 2014 用の累積的な更新プログラム パッケージ 2
image
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 21st, 2014 at 7:16 pm

Posted in SQL Server

Tagged with

db tech showcase 大阪 2014 で登壇させていただきました

leave a comment

昨日、db tech showcase 大阪 2014 で [SQL Server エンジニアに知ってもらいたい!! SQL Server チューニングアプローチ] という内容で、SQL Server の情報取得についてお話をさせていただきました。
久しぶりに 2 コマ分の時間で話をさせていただいたのですが、100分は意外とあっという間ですね~。

セッション資料については OneDrive で公開させていただきましたので、興味のある方がいらっしゃいましたらご覧いただければと思います。

Written by Masayuki.Ozawa

6月 19th, 2014 at 7:35 am

Posted in SQL Server,セミナー

Tagged with

SQL Server 2014 の遅延持続性による WRITELOG 事象への影響

leave a comment

SQL Server 2014 では 遅延持続性 (低速コミット)  の機能が追加されています。
トランザクションの持続性の制御

遅延持続性については全エディションで使用できる機能となっています。
SQL Server 2014 の各エディションがサポートする機能

SQL Server の通常の動作としては WAL (先行ログ書き込み) により、データファイルの書き込みより、ログレコードの書き込みが優先され、トランザクションの変更履歴の確定が優先されることになります。
トランザクションを完了するためには、ログレコードがログバッファからディスクに書き込まれデータが永続化される完全持続性が担保されることが必須となります。
# DDL 系の操作についてはコミット→ロールバックをした場合、ディスクには書き込まれない等の動きがあったはずでこの辺もなかなか奥が深いですが。あと 錦の鬼 って強そうですね。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 17th, 2014 at 6:14 pm

Posted in SQL Server

Tagged with ,

SQL Server の負荷かけツール

leave a comment

SQL Server の負荷かけツール (ストレステスト) についてメモを。

あと、えろす師匠錦の鬼 っていうイメージ戦略をしろって 縄神様 に言われていた気がするので頑張りたいと思います。
# トップダウンアプローチで仕方なくイメージ戦略しているんです…。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 17th, 2014 at 11:48 am

Posted in SQL Server

Tagged with

RDS for SQL Server の Multi-AZ の仕組みを調べてみる

leave a comment

先日、RDS の SQL Server で Multi-AZ の機能がサポートされました。
【AWS発表】Amazon RDS for SQL ServerでもMulti-AZ機能を利用可能に
Amazon RDS for Microsoft SQL Server
Multi-AZ 配置

構築方法などは、【速報】Amazon RDS for SQL ServerがMulti-AZをサポートしたのでやってみた が参考になります。

どのような仕組みで実装されているのかが気になったので試してみました。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 10th, 2014 at 6:21 am

Posted in AWS,SQL Server

Tagged with , ,

データ読み取りと CPU の利用について

leave a comment

最近のハードウェアはディスク性能が向上して、ディスク I/O がネックになることも少なくなってきたかと思います。
ディスクが高速になることで大量のデータを短時間で読み取れるようになりましたが、その分負荷が CPU に表れてくることになったかと。

簡単にではありますがこの辺のデータをとってみたいと思います。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 5th, 2014 at 8:41 am

Posted in SQL Server

Tagged with

SQL Server 2012 以降で実行プランから並列化されていない理由を確認

leave a comment

最近、実行プランを見ていて気づいたのですが、SQL Server 2012 以降では実行プランに [NonParallelPlanReason] という情報が増えていたようです。

詳細については、SQL Server 2012 Execution Plan’s NonParallelPlanReason が参考になります。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 4th, 2014 at 8:30 am

Posted in SQL Server

Tagged with

RD GW on Azure を構築してみる

leave a comment

Azure の仮想マシンではエンドポイント経由でリモートデスクトップ接続をすることができます。

下の画像では 62888 としていますが、外部向けのエンドポイントに割り当てられているポート経由で、仮想マシンの 3389 に接続し、リモートデスクトップを使用することができます。

image

セキュリティの要件によっては、各仮想マシンの外部向けのエンドポイントでのリモートデスクトップの接続は許可せずに、内部 IP を使用したリモートデスクトップ接続のみ許可するという要件があるかもしれません。

このような場合は RD GW (リモートデスクトップゲートウェイ) を使用するとよいかと思います。
RD GW を使用することで、外部向けには RD GW の TCP 443 (HTTPS) のみを開放していれば仮想マシンに接続することができるようになります。

今回は以下のような RD GW と接続したい VM が同一となっている仮想ネットワークを作成して RD GW on Azure を構築してみたいと思います。

image

以前投稿した、カスタムスクリプトを使用して仮想マシンをギャラリーから展開時に日本語 UI を設定 で日本語化した VM を 2 台構築した状態から設定をしてみます。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

6月 3rd, 2014 at 9:17 pm