SSIS で、以下のような JSON を元にテーブルを生成して、そのテーブルに対して、データをインポートするフローを作ってみました。
SSIS-Sample
テスト用でフローがいくつか入っているのですが、以下のようなフローを作成しています。
作成していた中でポイントとなりそうだった箇所をいくつかまとめておきたいと思います。
Read the rest of this entry »
Author Archive
SSIS で JSON からテーブルを作成してデータをインポートするフローを作成してみる
クローンデータベースとクエリストアを使用したワークロード分析
以前、クエリストアを使用したデータベースチューニングアドバイザーの実行 という投稿を書いたのですが、SSMS 16.3 で、
SQL Server クエリ ストアからのワークロードの自動読み取りをサポートするためのデータベース エンジン チューニング アドバイザー (DTA) を機能強化。
という強化が行われました。
2017/1/25 時点の RTM の最新 (16.5.2) の GUI のデータベースチューニングアドバイザー (DTASHELL) には、クエリストアの選択肢はなかったのですが、CUI の DTA には、「-iq」という、クエリストアをワークロードとしたチューニングアドバイスが追加されていたようです。
# 16.3 のチューニングアドバイザーから、CUI については追加されていた可能性があります。
-iq
Specifies that the Query Store be used as the workload. The top 1,000 events from the Query Store for explicitly selected databases are analyzed. This value can be changed using the ?n option. See Query Store and Tuning Database Using Workload from Query Store for more information.
SQL Server on Linux CTP のアップデートについて
SQL Server on Linux はマンスリーアップデートで、新しいバージョンが公開されます。
2017/1/22 時点は CTP 1.2 がリリースされています。
CTP 1.2 の変更点については以下になります。
What’s New in SQL Server vNext
SQL Server on Linux のマンスリーアップデートの適用ですが、以下で対応できるかと。
sudo apt-get update sudo apt-get install mssql-server
SQL Server on Linux のメインのプログラムは sfp にパックされた形で構成されているため、再度インストールすると sfp が入れ替えられ、SQL Server の構成ファイルやシステムデータベースはそのまま残した状態で新しいものに入れ替えられるようです。
システムデータベースのバージョンアップは実行されていると思いますので、古い CTP のバージョンに戻すことはできないと思いますが、上位には変更することが可能です。
SQL Database のクエリのトレース方法について
SQL Database は SQL Server プロファイラで接続をすることができないため、SQL Server で使用する機会の多い、プロファイラを用いたクエリのトレースを実施することができません。
データベースエンジンの SQL Server プロファイラを使用したトレースに関しては、今後廃止される予定の機能となっているため、SQL Database 向けに提供されることはないと思います。
SQL Database のクエリのトレース方法については、拡張イベントで実施するのが一般的な方法になるかと。
Azure VM の SQL Server IaaS Agent の SQL Server 2016 対応が行われています
Azure VM の SQL Server の構築時にいくつかの設定を投入することができる SQL Server IaaS Agent (IaaS 拡張) の SQL Server 2016 対応が行われているようです。
SCCM の通信確認のため IIS ログと TCP コネクションを確認
SCCM のログを確認する場合、CMTrace を使用することがあるかと思います。
Configuration Manager のログ ファイルのテクニカル リファレンス
SCCM のログは多数あり、初期の構築時の簡易の通信確認をする場合、IIS ログと TCP コネクションの確認で済むケースもありますので、簡単なスクリプトで対応してみました。
Read the rest of this entry »
クエリの処理単位の処理時間の確認方法について
シンプルなクエリで見る結合演算子の操作の違い
クエリ チューニングの高度な概念 に記載されていますが、結合演算子の違いについて、シンプルなクエリを使って、軽くまとめてみたいと思います。
Read the rest of this entry »
RDP で lanatable のレジストリがない場合の暫定対応
複数の NIC を使用している環境で、特定の NIC でのみ RDP の要求を受け付けたい場合は、「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Terminal Server\lanatable」の LanaId (Local Area Network Adapter ID) を、「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Terminal Server\WinStations\RDP-Tcp」の「LanAdapter」に設定するという方法をとることがあります。
詳細については、You can not establish a Remote Desktop session to a computer running one of the affected products. に記載されています。
2017 年のご挨拶と 2016 年の振り返り
新年あけましておめでとうございます。
今年も SQL Server を中心として、情報を投稿していければと思いますので、本年も引き続きよろしくお願いいたします。
(新年のあいさつと言いながら、今日は 1/4 ですが。。。。)
2016 年はどのような活動をしたのかなと軽く振り返ってみたいなと。