SE の雑記

SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

Archive for 9月, 2017

db tech showcase Tokyo 2017 で登壇させていただきました

leave a comment

先週の話になりますが、db tech showcase Tokyo 2017Linux 対応だけじゃない!! SQL Server 2017 こんな機能が追加されています。 という内容で登壇をさせていただきました。

イベント内で、SQL Server on Linux / Machine Learning Services についてのセッションがるようでしたので、私の方では、他の方が触れていなさそうな機能をピックアップしてお話をさせていただきました。
参考になるようでしたら、公開資料をご利用いただければと。

Written by Masayuki.Ozawa

9月 10th, 2017 at 9:03 pm

Posted in SQL Server

Tagged with ,

SQL Server 2017 の PREDICT を使用した学習済みモデルの利用

leave a comment

SQL Server 2017 では、PREDICT という構文が追加されています。
PREDICT (Transact-SQL)
この構文を使用することで、次のようなことを実施できるようになります。

  • ストアドプロシージャを使用しない R/Python の学習済みモデルを使用

学習済みのモデルについては、すべてのオブジェクトが使用できるということではなく、次のような制約があります。

For all of these scoring methods, you must use a model that was trained using one of the supported RevoScaleR or MicrosoftML algorithms.

ReoscaleR や、MicrosoftML のパッケージで作成されたモデル (パッケージに含まれているアルゴリズム) をシリアライズしたものしか利用することはできないようですね。
この構文を使用することで RC2 時点では Machine Learning サービス (ML Services) がサポートされていない、SQL Server on Linux でも、機械学習のモデルを使用することができます。

The PREDICT function is supported in all editions of SQL Server, including Linux.

 
簡単なもので、一通り動作するところまでは確認することができたので軽くまとめてみたいと思います。
技術情報としては、Native scoring を確認するとよいかと。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

9月 9th, 2017 at 11:07 am

Posted in SQL Server

Tagged with ,

SQL Server 2017 RC2 の ML Services で Python のチュートリアルを実行する場合の注意点

leave a comment

本投稿は、2017/9/3 時点の最新の製品前リリースである SQL Server 2017 RC2 に限定された内容です
In-Database Python Analytics for SQL Developers の内容を SQL Server 2017 RC2 で実行しようとした際の注意点を。
「import pandas」の内容については、フィードバックしたところ把握されている不具合らしく、RC2 限定の内容となるかと。
ドキュメントバグについては、コメントで指摘されているので、後日修正されるかと。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

9月 3rd, 2017 at 5:24 pm

SQL Server 2017 の ML Services についてまとめてみる

leave a comment

SQL Server 2017 では、Machine Learning Services (ML Services) という新しいサービスが追加され、この機能についても大きな内容としてアナウンスがされています。
Getting started with machine learning in SQL Server
ML Services は、SQL Server 2016 では、R Services と呼ばれていたものであり、SQL Server 2017 では対応言語として、Python が追加されたことにより、名称が ML Services と変更になりました。
ドキュメント上、R Services と書かれているものは、SQL Server 2016 の時の情報になっていることが多いかと思います。
この機能は、Advanced Analytics (AA : 高度な解析基盤) というようなカテゴリで紹介されることもあり、高度な解析を実施するための機能として提供が行われているものになります。
先日、ML Services についてディスカッションする機会があったのですが、「自分の中できちんと整理できていないな」と感じたので、一度まとめてみたいと思います。
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

9月 2nd, 2017 at 4:05 pm