日本語のキーボードを使用しているが英語配列キーボード、英語のキーボートを使用しているが日本語配列キーボードの入力になってしまうことが環境によって稀に発生します。 # USB 接続のキーボードだと想定しているキーボードの配列にならないことがたまにあるもので。 このようになった場合にキーボードの配列を変更するための方法をメモとして。 # Surface Pro に日本語の Windows Server 2012 をインストールしたところ英語の Type Cover を日本語配列で認識してしまったもので。 以下の技術文書に方法が記述されています。 コンピューターに USB キーボードを接続したときに Windows で正しいキーボード レイアウトが使用されないことがある 日本語配列にする場合は[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters] 以下のレジストリを以下のように設定します。
名前 | 種類 | データ |
LayerDriver JPN | REG_SZ | kbd106.dll |
OverrideKeyboardIdentifier | REG_SZ | PCAT_106KEY |
OverrideKeyboardSubtype | DWORD | 2 |
OverrideKeyboardType | DWORD | 7 |
英語配列にする場合は以下のように設定します。
名前 | 種類 | データ |
LayerDriver JPN | REG_SZ | kbd101.dll |
OverrideKeyboardIdentifier | REG_SZ | PCAT_101KEY |
OverrideKeyboardSubtype | DWORD | 0 |
OverrideKeyboardType | DWORD | 7 |
頻繁にキーボードの配列を変更する場合には、reg コマンドでバッチを用意すると便利かもしれないですね。
REM 日本語配列 reg add HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters /f /v “LayerDriver JPN” /t REG_SZ /d kbd106.dll reg add HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters /f /v “OverrideKeyboardIdentifier” /t REG_SZ /d PCAT_106KEY reg add HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters /f /v “OverrideKeyboardSubtype” /t REG_DWORD /d 2 reg add HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters /f /v “OverrideKeyboardType” /t REG_DWORD /d 7 REM 英語配列 reg add HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters /f /v “LayerDriver JPN” /t REG_SZ /d kbd101.dll reg add HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters /f /v “OverrideKeyboardIdentifier” /t REG_SZ /d PCAT_101KEY reg add HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters /f /v “OverrideKeyboardSubtype” /t REG_DWORD /d 0 reg add HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters /f /v “OverrideKeyboardType” /t REG_DWORD /d 7 |
[…] Type / Touch Cover を使用していても日本語配列になっていますので、キーボードの配列を日本語←→英語に変更 […]
Surface Pro の OS を Windows Server 2012 に変更 | SE の雑記
3 3月 13 at 13:50
[…] 起動後に、キーボードの配列を日本語←→英語に変更 の内容で適切なキーボードレイアウトに変更するとよいかと。 […]
Surface Pro で Windows To Go を使ってみる | SE の雑記
24 3月 13 at 12:21
[…] RunSynchronousCommand を使用して、日本語用のキーボードを使用するためのレジストリ設定 をしても思ったような設定をすることができませんでした。 […]
WDS で Windows 8 を展開する際に日本語キーボードを設定する | SE の雑記
11 4月 13 at 14:22
[…] RunSynchronousCommand を使用して、日本語用のキーボードを使用するためのレジストリ設定 をしても思ったような設定をすることができませんでした。 […]
WDS で Windows 8 を展開する際に日本語キーボードを設定する | SE の雑記
30 6月 13 at 23:08
Thinkpadの新しいX1 Carbon(USキーボード)とWindows7 Pro(64bit)日本語バージョンの組み合わせで困っていましたが、指摘通りのレジストリー変更だけで正常に動作するようになりました。ありがとうございます。
ryo
1 3月 14 at 21:09
[…] PCに詳しい方であれば、レジストリを変更すれば、対応可能のようです。(僕は基本的には専用キーボードカバーで問題ないので試してみてないです。) […]
Bluetoothキーボードを使ってみる。 | しかるのち
27 12月 14 at 23:18
Windows 10 / 2016 では、多言語パックをインストールして入力方式を日本語に変更した場合のキーボードレイアウトをコントロールパネルから設定可能ですが、2012には同様の設定が存在しないので探してみた結果、この記事にたどり着きました。
2012へ多言語パックを導入した場合、日本語キーボードのレジストリをこの記事の通りに設定しておけば、入力言語をENGにすれば英語101キーボード、日本語にすれば日本語106/109キーボードへワンタッチで変更できます。
andrwa
4 2月 20 at 12:48