SE の雑記

SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

Author Archive

AlwaysOn の検証環境を Azure 上で作成する場合、価格レベルには標準を使用する

leave a comment

Azure の価格レベルですが

  • 標準 (Standard))
  • 基本 (Basic)

の 2 種類があり、検証用途で使用する場合には基本を使用すると費用を抑えることができます。
Azure の料金体系について
AlwaysOn 可用性グループの環境を Azure 上に構築しようとして、テンプレート展開や自分で作成などをやっていて気付いたのですが、基本では 負荷分散されたエンドポイントをサポートしていないのですね。
Basic (基本) レベルの仮想マシン

既に Azure ロード バランサーまたは自動スケーリング機能を構成している場合は、その構成を削除しない限り、Basic (基本) レベルの仮想マシン サイズにはダウングレードできない点にもご留意ください。ロード バランサーまたは自動スケーリングの構成を削除すると、上記と同じ手順で Standard (標準) サイズを Basic (基本) サイズに切り替えられるようになります。

image
これを理解していなくて、テンプレート展開で AlwaysOn 基本の価格レベルに設定したインスタンスを使用して、構築しようとしていたところ、SQL Server を展開しようとしたタイミングでエラーとなってしまっていました。
# テンプレート展開された AlwaysOn は Azure ロードバランサーによりリスナーに接続するためのエンドポイントが作成されるため
なぜ、テンプレート展開できないのかわからず、3 時間ぐらいはまってしまいました…。

Written by Masayuki.Ozawa

12月 28th, 2014 at 10:38 am

Azure の仮想マシンの IP を現在の IP アドレスで固定に設定

leave a comment

以前、作成済み Azure VM の内部 IP を固定にするスクリプト という投稿をしたのですが、現在の IP アドレスで固定するスクリプトも参考として。

Preview ポータルからであれば GUI で設定できますが、試したときにエラーになってしまい設定ができなかったので作ってみた次第です。
image

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

12月 27th, 2014 at 1:04 pm

AlwaysOn 可用性グループのクラスターリソースのフェールオーバー時の優先所有者の切り替え

leave a comment

AlwaysOn 可用性グループでは可用性グループのクラスターリソースの実行ノードによって、プライマリ / セカンダリの切り替えを行っています。

可用性グループのクラスターリソースがフェールオーバーした際に優先所有者の切り替えが発生しているので、その動作についてまとめてみたいと思います。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

12月 25th, 2014 at 10:18 pm

Posted in SQL Server

Tagged with

Excel で使用できる Power xx の機能についてのメモ

leave a comment

Excel で BI / データ解析を行うためのツールとして Power xx 系の機能があります。
この辺はあまり追ったことがなかったので軽くメモを残しておきたいと思います。
Excel で利用できる Power xx 系の機能としては、

  • PowerPivot
  • Power View
  • Power Query
  • Power Map

があるかと思います。
Power BI については、上記の 4 種類をまとめたものの呼称になるのかなと。
Power BI – 作業の開始ガイド
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

12月 25th, 2014 at 6:38 pm

Posted in SQL Server

Tagged with

ZM-VE400 で使用するディスクのパーティションスタイルについて

leave a comment

HD 内に入っている ISO ファイルをマウントできる HD ケースとして、ZALMAN の ZM-VE400 があります。
# ルートに「_iso」というフォルダを作成して、その中に ISO ファイルを格納しておくとマウントできます。
最新のファームは こちら から DL することができるのですが、ファームを最新化して、HD をフォーマットしても「1st parition : EE」 というエラーが表示されてしまい、ISO をマウントすることができませんでした。

VE400 で使用するディスクのパーティションスタイルですが、GPT ではなく MBR で利用が必須となるようです。
MBR で設定したディスクであれば、上記のエラーが表示されずに ISO をマウントできるようになります。

GPT で設定を行ってしまった場合は以下のコマンドで初期化できます。

dikspart
list disk
select disk <上記で確認した USB HD のディスク番号>
clean
create part primary
format quick fs=ntfs

MBR で設定した後に一度 USB HD を再認識させれば「NO _ISO Folder」と表示されエラーが解消されているかと。

あと 縄神様縄コラ を読むと今年の締めくくりには良いと思いました。

あと えろす師匠えろす師匠鰻奢ってください

Written by Masayuki.Ozawa

12月 25th, 2014 at 3:49 pm

Posted in SQL Server

Tagged with

動的管理ビュー / システムビューから SQL Database v12 の構成を調べてみる

leave a comment

SQL Database v12 Preview (CodeName : Stirling) では利用できる動的管理ビュー (DMV) とシステムビューが大幅に増えています。

これにより構成についての情報ががとれるようになったので少しまとめて思います。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

12月 25th, 2014 at 1:09 am

Posted in SQL Database

Tagged with

マウスコンピューターの Stick PC m-Stick (MS-NH1) を購入しました

leave a comment

中華タブレットかどちらを買おうか迷ったのですが、周りで買っている人がいなさそうだった スティックタイプ型の PC m-Stick を購入したので軽くレビューを。

ちなみにこちら定価が 19,800 円ですので、これを上回っている場合には、定価より高いです。

基本的な製品情報については スティック型PC 「m-Stickシリーズ MS-NH1」をご確認いただければと。
スティックタイプの Android デバイスが今まであったかと思いますがその Windows 版と考えればいいのかと。
多分、そのうち中華タブならぬ Windows 版中華スティックも出てくるかと思いますが。

あと、毎度おなじみ回復ドライブの作成 → リストアも実施して、無事リストアできることを人柱として検証したことをご報告させていただきます。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

12月 24th, 2014 at 9:48 pm

Posted in 未分類

VyOS で作る帯域制御可能なネットワークと NAT 経由の外部アクセス

leave a comment

以前、Vyatta で作る帯域制御可能なネットワークと NAT 経由の外部アクセス という投稿を書いたのですが、現在、Vyatta は無償版が提供されておらず、無償版を使用したい場合には Vyatta からフォークした、VyOS を使う必要がありますので、VyOS 版を書いてみたいと思います。

VyOS については  vyos.net / User Guide / vyos-users.jp から情報を追うとよろしいかと。

基本的な操作内容は Vyatta と同じだと思いますので VyOS の勉強には以下の書籍も有効かと。

なお、Vyatta の投稿と同様に、NIC 3 枚で構築を行っています。
# Windows Server 2012 R2 + Gen1 のゲスト OS で構築しています。
image

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

12月 24th, 2014 at 12:30 pm

Posted in VyOS

Tagged with

Enterprise Edition の DB バックアップを Standard Edition にリストア

leave a comment

SQL Server 2014 の環境でテストをしていますが、基本的には 2005 から同様な動作だったはずです。

エディションの違いによる機能比較はこちらを。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

12月 24th, 2014 at 10:03 am

Posted in SQL Server

Tagged with

AlwaysOn 可用性グループと TDE の組み合わせについて

leave a comment

AlwaysOn 可用性グループと TDE (透過的なデータ暗号化) の組み合わせ方法について少しまとめてみたいと思います。
BOL としては 暗号化されたデータベースと AlwaysOn 可用性グループ (SQL Server) に記載されているのですが、これだと少しわかりずらいので。

データベースが暗号化されているか、データベース暗号化キー (DEK) を含んでいる場合、新しい可用性グループ ウィザード または 可用性グループへのデータベース追加ウィザード を使用してそのデータベースを可用性グループに追加することはできません。

とありますが、これは可用性グループのウィザードを使用して設定ができないということを表しており、AlwaysOn 可用性グループと TDE を組み合わせることは可能です。

細かな手順については Encrypting Your SQL Server 2012 AlwaysOn Availability Databases がとても参考になります。

Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

12月 23rd, 2014 at 11:13 pm

Posted in SQL Server

Tagged with