Windows 8 / Windows Server 2012 で日本語入力をデフォルトで無効にしておくための設定 (IME をデフォルトは無効の状態にしておく) として、「アプリ ウィンドウごとに異なる入力方式を設定にする」の有効化があります。
今まで意識したことがなかったのですが、RemoteApp でもこの辺の設定は影響するようですね。
RemoteApp セッション上で、[アプリ ウィンドウごとに異なる入力方式を設定する] オプションが無効になる。
この設定ですがユーザープロファイルの設定になるため、普通に Sysprep を実行した場合にはプロファイルのコピーが行われずに設定が初期化 (オフの状態) されてしまいます。
この設定を Sysprep 後も有効にする場合には、応答ファイルで CopyProfile を使用する必要があります。
以下は Windows Server 2012 の応答ファイルですが CopyProfile を True にした状態の応答ファイルを使用することでこの設定を Sysprep 後も引き継ぐことができます。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> |
一応レジストリでも変更できるようですね。
# グループポリシーの基本設定で設定された方もいるようですね。
Windows 8 と 2012 ではレジストリの内容が変わってくるようです。
UserPreferencesMask はビットマスクになっているようなので、この辺の設定を変更しているようです。
Windows 8
オフ オン |
Windows Server 2012
オフ オン |
オン / オフの切り替えのレジストリを設定してから一度ログオフすると設定が反映されているかと思います。
# [HKEY_CURRENT_USERSoftwareMicrosoftIME15.0SHAREDMODEFLAG] に関してはオンにした状態で再度ログオンした際に自動で削除されるようなのでこの辺は意識しないでもよいのかもしれないです。
Process Monitor で [RegsetValue] でフィルタリングするとレジストリを複数変更できていることが確認できるので、細かな設定ができると思うのですがトレースするのが正直面倒そうなので実施していません…。
GUI から設定した場合は即時反映なのでレジストリをもう少し細かに設定するとログオフをしないでもよいかもしれないですね。
クライアント展開をする場合にはこの辺の設定も入れ込んでおかないといけないのでしょうね。