先週、QNAP の TS-439 Pro というモデルの iSCSI に対応した NAS を購入しました。
現行モデルは TS-439 Pro Ⅱ というモデルになりこのひとつ前の製品となります。
# この、ひとつ前の製品を型落ちの新品でなく、中古で購入した購入しました。
この NAS を使った iSCSI ターゲットの設定方法を。
Contents
■iSCSI ターゲットの設定
TS-439 は Web ベースの管理コンソールを持っており、iSCSI の設定もこの管理コンソール上で実行することができます。
iSCSI の設定もシンプルで、ターゲットを定義して、そのターゲットに対して LUN を割り当てるだけで、
iSCSI ターゲットの設定をすることができます。
- iSCSI ターゲットの有効化
デフォルトでは、iSCSI サービスは無効になっているので、iSCSI サービスを有効にします。
といってもチェックをつけるだけですが。 - ターゲットの作成
ターゲットについては、ウィザードが用意されているので、ウィザードに従って操作することで作成できます。
ターゲット名とターゲットのエイリアスを入力して、
?
CHAP 認証の設定をするとターゲットの設定は完了です。 - 続いて LUN の設定です。
LUN の作成方法には 2 種類があり、[シン・プロビジョニング] という 容量可変と、[即時配分] という容量固定の LUN の
2 つの方法があります。
シン・プロビジョニングであれば、設定した容量を実際に確保するわけではないので、検証用のディスク領域を
十分に確保することができます。
# この機能があるので、ディスクが 2 本の TS-239 でもよかったのかな~と思っています。?
LUN をどのターゲットにマッピングするかを選択して設定完了です。
アクセス制御については、ターゲット単位ではなく LUN 単位で設定することになります。
iSCSI イニシエータがアクセスすることができる、ターゲットを設定するのではなく LUN を設定するので、
細かなアクセス制御をする場合は少し大変かもしれないですね。
?
QNAP の NAS では、iSCSI ターゲットに必要な基本的な機能は実装されていると思います。
この NAS は Gigabit の NIC が 2 個ついており、ポート・トランキング機能を使って NIC のチーミングをすることも可能です。
最近の NAS はいろいろと機能が付いているんですね。
私の検証環境であれば、TS-439 というディスクが 4 本入るモデルでなく、 TS-239 というディスクが 2 本のモデルでも
十分だったのですが、新品の TS-239 ProⅡ とほとんど変わらない値段だったので、TS-439 Pro の購入となりました。
今回の NAS を購入しようと思った決め手になったのが、[Supports SPC-3 Persistent Reservation] ということです。
QNAP NAS Products Comparison
[Persistent Reservation] をサポートしているので、クラスタの検証の記憶域のチェックをパスすることもできます。
CSV でも有効なディスクとして iSCSI の LUN を設定することができ、Live Migration も実行することができました。
ただし、私の環境では CrystalDiskMark や SQLIOSIM のようなソフトで、iSCSI 経由で負荷をかけ続けるとなぜか、
NAS が再起動してしまうという現象が発生してしまい、どこまで使うことができるか少し不安です。
# MPIO を設定すると高確率で再起動するのですが、シングルパスで負荷をかけると発生頻度が落ちる (皆無ではなく) という
結果にはなっているのですが、根本的な解決方法がいまだわからず…。
Small Business 向けの製品であるはずなので、それなりに安定しているはずなんですけどね。
??? このような現象の解決について情報をおもちのかたがいらっしゃいましたらご連絡いただけるととても助かります。
??? 突発のシャットダウンが実行されると RAID の再同期が実行され、RAID-5 で 5 時間程再同期に時間が取られてしまうんですよね。
?
■パフォーマンスを測定
パフォーマンスをとってみようと、CrystalDiskMark で測定した結果がこちらです。
環境としては ML115 G5 のオンボードの Gigabit の NIC で接続をしている状態になります。
NAS のディスクとしては WDC WD10EARS を使用しています。
MTU に関してはデフォルトの状態です。
ちょっと Seq Write が低いかな~と思うのですがこんなところでしょうか。??
ML115 G5 のローカルディスクの測定結果がこちら。
こちらは WDC WD10EADS を使用しています。
# オンボードの RAID コントローラのRAID-10 で組んであります。
ML115 G5 の RAID はソフトウェア RAID のはずなので、速度はそれほどでていないと思います。
突然再起動するという現象さえ発生しなければなかなか快適なディスクアクセスかと。
QNAP の NAS はこの価格帯の NAS としては高機能で結構使い勝手が良さそうですね。
インターネットだと オリオスペック さんで購入することが可能です。
興味のある方は一度ご覧いただければと思います。