SE の雑記

SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

Archive for 10月 11th, 2009

Exchange 2007 と Exchange 2010 RC1 の共存環境の構築

leave a comment

今のうちに検証しておきたいなとおもって試してみました。
Exchange 2010 の開発は既に終了しており 11 月には RTM が入手できる用ですね。

複数の投稿に分けて書けばよかったのですが、ひとつの投稿でつらつらと書いていたら
長くて読みにくいものになってしまいました・・・。

 

Exchange 2010 は Windows Server 2008 R2 で動作する Exchange Server になります。

# Exchange 2007 は Windows Server 2008 R2 にインストールすることができません。
    Exchange 2010 は Windows Server 2008 でも動作します。

今回は Windows Server 2008 R2 にインストールして検証したいと思います。
Exchange 2010 ベータのステップバイステップガイドを参考に検証しています。
Exchange Server 2010 公開ベータ版向け ステップバイステップガイド インストール 編

[Exchange 2007 からのアップグレード]

Exchange 2007 をアップグレードしようとすると以下のメッセージが表示されインストールはできないようです。

image

Exchange 2000 / 2003 から Exchange 2007 へ移行する時と同様に、Exchange 2010 への移行も、
共存環境を構築してアップグレードする形になりそうです。

構築の検証をしながら必要となる設定をまとめていきたいと思います。

[Active Directory の前提条件]

  1. [フォレストの機能レベル]

    Exchange 2010 ではフォレストの機能レベルが [Windows Server 2003] 以上である必要があります。

    Exchange 2007 ではフォレストの機能レベルは [Windows 2000] (Windows 2000 AD デフォルト設定) でよかったのですが、
    Exchange 2010 ではフォレストの機能レベルをアップグレードする必要があります。

  2. [ドメインの機能レベル]

    フォレストの機能レベルと同様でドメインの機能レベルが [Windows Server 2003] 以上である必要があります。

    Exchange 2007 ではドメインの機能レベルは [Windows 2000 ネイティブ] に上げる必要がったのですが、
    Exchange 2010 でも一段階機能レベルを上げる必要があります。

    Windows Server 2003 の情報になりますが、フォレストの機能レベルとドメインの機能レベルは以下の KB がわかりやすいです。
    Windows Server 2003 でドメインの機能レベルおよびフォレストの機能レベルを上げる方法

  3. [スキーママスタのドメインコントローラー]

    Windows Server 2003 + 最新のサービスパックまたは、Windows Server 2008 + 最新のサービスパックで
    スキーママスタを実行する必要があります。

    Exchange 2007 でも同様の条件だったはずです。

  4. [グローバルカタログ]
    Windows Server 2003 + 最新のサービスパックまたは、Windows Server 2008 + 最新のサービスパックで
    スキーママスタを実行する必要があります。

    こちらも、Exchange 2007 でも同様の条件だったはずです。

フォレストとドメインの機能レベルに変更が必要になるため、Exchange 2010 を導入する組織では
[NT ドメインコントローラー] [Windows Server 2000 AD] が存在できなくなるようです。

Exchange 2000 / 2003 の共存環境を作成して、Exchange 2010 へアップグレードができるのかはまだ試せていないのですが、
Exchange 2000 /2003 では Windows Server 2000 / 2003 の AD が必要となります。
# 2008 の AD では Exchange の Information Store のサービスが起動しなかったはずです。
Exchange 2010 の導入と併せて Windows Server 2008 の AD へ移行をされる場合は、各 Exchange が必要とする
AD のバージョンに注意する必要があるかと思います。

Exchange のバージョンと Active Directory のバージョンは Exchante Team のブログが参考になります。
Exchange Server and Windows Server 2008

対応している AD の OS と Exchange の関係をざっくりとまとめると以下の表のようになりそうです。
# () 内は Exchange の Service Pack です。

  2000 AD 2003 AD 2008 AD
Exchange 2000 ×
Exchange 2003 ○ (SP2)
Exchange 2007 × ○ (SP1)
Exchange 2010 ×

 

機能レベルは以下の表になるかと。
# 最低機能要件になります。上位の機能レベルをどこまでサポートしているかは要調査です。

  フォレストの機能レベル ドメインの機能レベル
Exchange 2000 Windows 2000 Windows 2000 混在
Exchange 2003 Windows 2000 Windows 2000 混在
Exchange 2007 Windows 2000 Windows 2000 ネイティブ
Exchange 2010 Windows Server 2003 Windows Server 2003

 

[Active Directory の準備]

前提条件と重複する内容もありますが、Exchange 2010 をインストールするにあたっての Active Directory の準備です。
私の検証環境はフォレストの機能レベルとドメインの機能レベルが 2008 になってしまっているので、一部は設定個所だけの
記載となります。

  1. [フォレストの機能レベルの設定]
    1. [Active Directory ドメインと信頼関係] を実行します。
      image
    2. [Active Directory ドメインと信頼関係] を右クリック → [フォレストの機能レベルを上げる] をクリックします。
      image
    3. フォレストの機能レベルを設定します。
      私の使用している AD は既に 2008 まで上げてしまっているので変更ができませんが、2008 より低い場合は
      変更することが可能です。
      image
  2. [ドメインの機能レベルの設定]
    1. [Active Directory ドメインと信頼関係] を実行します。
    2. ドメイン名を右クリック → [ドメインの機能レベルを上げる] をクリックします。
      image
    3. ドメインの機能レベルを設定します。
      フォレストの機能レベルと同様、2008 まで上げてしまっているので私の環境では変更ができませんが
      2008 より低い場合は変更可能です。
      image
  3. [Exchange 2010 用の組織の準備]

    組織の準備を行うためには PowerShell 2.0 が必要となります。
    PowerShell 2.0 は以下の URL からダウンロードできます。
    Windows Management Framework

    PowerShell 2.0 がインストールされていない環境で組織の準備をすると以下のエラーとなります。

    Exchange Server 2010 には Windows PowerShell が必要です。
    "http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=157601" にアクセスし、
    ダウンロードしてインストールしてください。

    1. Exchange 2010 のインストールメディアを AD DC に挿入します。
      Exchange 2010 に AD のリモート管理コンソールをインストールすることで、Exchange 2010 上で
      実行することも可能です。
      私は、Exchange には AD 関連のコンソールはインストールしないようにしているので、
      AD DC 上で実行しています。
    2. コマンドプロンプトを [管理者として実行] で起動します。
    3. 以下のコマンドを順番に実行して、Exchange 2010 用に AD を準備します。
      D:>setup.com /ps

      Microsoft Exchange Server 2010 無人セットアップへようこそ

      インストール プロセスを続行することで、
      Microsoft Exchange Server 2010 のライセンス条項に同意します。これらのライセンス
      条項に同意しない場合は、インストールをキャンセルしてください。これらのライセンス
      条項を確認するには、以下を参照してください。
      http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=150127&clcid=0x411/

      ……………
      キーの押下が検出されませんでした。セットアップを継続します。
      Exchange セットアップの準備

          セットアップ ファイルをコピーしています              ……………………. 完了しました

      No server roles will be installed

      Performing Microsoft Exchange Server Prerequisite Check

          Organization Checks              ……………………. COMPLETED

      Configuring Microsoft Exchange Server

          Extending Active Directory schema
          Progress                         ……………………. COMPLETED

      The Microsoft Exchange Server setup operation completed successfully.

      D:>setup.com /pl

      Microsoft Exchange Server 2010 無人セットアップへようこそ

      インストール プロセスを続行することで、
      Microsoft Exchange Server 2010 のライセンス条項に同意します。これらのライセンス
      条項に同意しない場合は、インストールをキャンセルしてください。これらのライセンス
      条項を確認するには、以下を参照してください。
      http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=150127&clcid=0x411/

      ……………
      キーの押下が検出されませんでした。セットアップを継続します。
      Exchange セットアップの準備

          セットアップ ファイルをコピーしています              ……………………. 完了しました

      No server roles will be installed

      Performing Microsoft Exchange Server Prerequisite Check

          Organization Checks              ……………………. COMPLETED

      Configuring Microsoft Exchange Server

          Updating legacy permissions      ……………………. COMPLETED

      The Microsoft Exchange Server setup operation completed successfully.

      D:>setup.com /p

      Microsoft Exchange Server 2010 無人セットアップへようこそ

      インストール プロセスを続行することで、
      Microsoft Exchange Server 2010 のライセンス条項に同意します。これらのライセンス
      条項に同意しない場合は、インストールをキャンセルしてください。これらのライセンス
      条項を確認するには、以下を参照してください。
      http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=150127&clcid=0x411/

      ……………
      キーの押下が検出されませんでした。セットアップを継続します。
      Exchange セットアップの準備

          セットアップ ファイルをコピーしています              ……………………. 完了しました

      No server roles will be installed

      Performing Microsoft Exchange Server Prerequisite Check

          Organization Checks              ……………………. COMPLETED

      Configuring Microsoft Exchange Server

          Organization Preparation         ……………………. COMPLETED

      The Microsoft Exchange Server setup operation completed successfully.

      D:>setup.com /pd

      Microsoft Exchange Server 2010 無人セットアップへようこそ

      インストール プロセスを続行することで、
      Microsoft Exchange Server 2010 のライセンス条項に同意します。これらのライセンス
      条項に同意しない場合は、インストールをキャンセルしてください。これらのライセンス
      条項を確認するには、以下を参照してください。
      http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=150127&clcid=0x411/

      ……………
      キーの押下が検出されませんでした。セットアップを継続します。
      Exchange セットアップの準備

          セットアップ ファイルをコピーしています              ……………………. 完了しました

      No server roles will be installed

      Performing Microsoft Exchange Server Prerequisite Check

          Organization Checks              ……………………. COMPLETED

      Configuring Microsoft Exchange Server

          Prepare Domain Progress          ……………………. COMPLETED

      The Microsoft Exchange Server setup operation completed successfully.

  4. [Exchange 2010 に必要な役割 / 機能のインストール]

    1. コマンドプロンプトを [管理者として実行] で起動します。
    2. 以下のコマンドを実行して、Exchange 2010 に必要となる役割 / 機能をインストールします。

      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:IIS-WebServerRole
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:IIS-ISAPIExtensions
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:IIS-IIS6ManagementCompatibility
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:IIS-Metabase
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:IIS-NetFxExtensibility
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:IIS-LegacySnapIn
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:IIS-BasicAuthentication
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:IIS-DigestAuthentication
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:IIS-WindowsAuthentication
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:IIS-HttpCompressionDynamic
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:WAS-WindowsActivationService
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:NetFx3
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:WAS-NetFxEnvironment
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:WAS-ConfigurationAPI
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:WCF-HTTP-Activation

      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:IIS-HttpRedirect
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:IIS-LoggingLibraries
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:IIS-HttpTracing
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:IIS-WindowsAuthentication
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:IIS-ClientCertificateMappingAuthentication
      dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:RPC-HTTP_Proxy

  5. [Exchange 2010 のインストール]

    1. [NetTCPPortShareing] サービスのスタートアップの種類を [無効] → [自動] に設定します。
      image
    2. Exchange 2010 のインストールメディアを実行します。
    3. [Exchange 言語オプションの選択] → [言語バンドルからすべての言語をインストールする] をクリックします。
      image
    4. [インターネットから最新の言語パック バンドルをダウンロードする] を選択し、[次へ] をクリックします。
      image image
    5. [完了] をクリックします。
      image
    6. [Microsoft Exchange のインストール] をクリックします。
      image
    7. [次へ] をクリックします。
      image
    8. [使用許諾契約書に同意します] を選択し、[次へ] をクリックします。
      image
    9. [エラー報告] の設定をし、[次へ] をクリックします。
      image
    10. [Exchange Server のカスタム インストール] を選択し、[次へ] をクリックします。
      image
    11. インストールする役割を選択し、[次へ] をクリックします。
       image
    12. [次へ] をクリックします。
      image
    13. CEIP の設定をし、[次へ] をクリックします。
      image
    14. [インストール] をクリックします。
      image
    15. インストールが開始されます。
      image
    16. [終了] をクリックしてインストールを終了します。

管理コンソールから Exchange 2007 / 2010 の両方が見れるというわけではないみたいですね。
組織の構成に関しては Exchange 組織内の設定ですので、Exchange 2007 / 2010 で共通の設定となります。

image

メールボックスの Exchange 間の移動は [ローカル移動要求の新規作成] から行えるようです。
移動先のメールボックスを選択することで別のサーバーを選択することが可能です。
# 2008-EX-01 が Windows 2008 + Exchange 2007 の環境になります。
image

Exchange 2007 から 2010 への移行は、今までと同じでメールボックスの移動で対応できそうです。
Exchange 2007 と 2010 の共存環境が作れたのでいろいろと触ってみたいと思います。

Written by Masayuki.Ozawa

10月 11th, 2009 at 4:26 pm

Posted in Exchange

Windows NT 4.0 DC を 2000 AD にアップグレードする際の DNS サフィックスの注意点

leave a comment

あまり需要があるネタではないかもしれませんがメモとして。
# なにせ NT ネタですので…。

NT のドメインコントローラーを AD にアップグレードする前に [TCP/IP] のプロパティで、DNS のサフィックスを
設定している場合の注意点です。

NT の状態で、ドメイン名として [DOMAIN]、DNS のサフィックスとして [test.net] を設定しています。
image image

この状態で NT を Windows 2000 Server へアップグレードします。

image image

NT ドメインコントローラーをアップグレードすると自動的に Active Directory のインストール ウィザードが起動します。

image

ドメイン名は [domain.local] として設定してみます。

image

AD のインストール後のコンピュータ名が以下の画像になります。

image

通常、ドメインコントローラーのフルコンピュータ名のサフィックスには、ドメイン名が使用されるのですが、
NT の段階で DNS のサフィックスを指定しているとその設定が引き継がれます。
メンバサーバーであれば変更することができるのですが、画像を見てもらえると分かりますように、
ドメインコントローラーの場合は、ボタンがグレーアウトして変更することができません。

サフィックスは DNS の登録されるゾーンにも影響が出ますので、新規にゾーンを作成しないと AD の挙動にも
影響が出る可能性があります。

DNS サフィックスの変更方法は以下の KB に記載されています。

ドメイン コントローラの DNS サフィックスがドメイン名と一致しない

レジストリエディタで以下のレジストリを変更します。

[HKLMSYSTEMCurrentControlSetServicesTcpipParametersNV Domain]

image?image

上記の画像では [test.net] から [domain.local] に値を変更しています。
変更後、再起動をすると設定が反映されます。

image

?

NT → 2003 R2 へのアップグレードではどうなるか試してみました。

image image

Windows Server 2003 R2 のインストールが終了すると、Active Directory のインストール ウィザードが開始されます。
image

ここで、[新しいドメインの完全な DNS 名] を [domain.local] として設定します。
image

2003 R2 の場合は、ドメイン名が使われるようですね。

image

ブログの下書きにずっと入っていた内容をようやく投稿できました。

Written by Masayuki.Ozawa

10月 11th, 2009 at 10:23 am

Posted in Active Directory

WSFC で MSDTC の修復手順

leave a comment

ディスク署名の変更時の修復作業で MSDTC のリソースを使用して修復検証をしていたところ、
ディスクを再作成した際に MSDTC のリソースが起動しなくなりましたので、修復手順を
まとめてみたいと思います。

以下の 2 パターンで検証をしてみました。

  1. バックアップが存在しない
  2. Windows Server バックアップでバックアップが取得されている

[バックアップが存在しない]

ディスクを復旧しても MSDTC のリソースをオンラインにすることができません。
image

バックアップが存在しない場合は、復旧元のデータが存在しませんので、MSDTC のリソースのみを
再作成することでリソースをオンラインにすることができるようになります。

  1. MSDTC のリソースを [右クリック] → [削除] をクリックします。
    image
  2. [はい] をクリックします。
    image
  3. [操作] → [リソースの追加] → [その他のリソース] → [分散トランザクション コーディネータ の追加] を
    クリックします。
    image
  4. MSDTC のリソースが作成されます。
    この状態ではリソースの依存関係がなにも設定されていないのでオンラインにすることはできません。
    image
  5. MSDTC のリソースを [右クリック] → [プロパティ] をクリックします。
    image
  6. [依存関係] タブで、MSDTC で使用する [コンピュータ名] と [クラスタ ディスク] の依存関係を設定し、
    [OK] をクリックします。
    image

これでリソースをオンラインにすることができます。

image

コンピュータ名の再作成が発生すると AD 上のコンピュータアカウントに対しての作業が発生する可能性がありますので、
MSDTC のリソースだけを再作成してあげるのがシンプルではないかと思います。

[Windows Server バックアップでバックアップが取得されている]

続いて MSDTC で使用しているディスクを Windows Server バックアップで取得していた場合を検証してみます。

  1. [Windows Server バックアップ] で MSDTC で使用しているディスクの情報を復元します。
    image
  2. MSDTC のリソースをオンラインにします。
    image

バックアップが存在している場合は簡単にオンラインにすることができました。
[msdtc ?resetlog] は実行しなくてもエラーは発生しませんでした。

?

実際の運用ではバックアップを取得していない状態は基本的にない (と信じたいです…。) ので、
バックアップから復元してからオンラインにするパターンになると思いますが、バックアップがなくても
リソースの再作成だけで対応することができそうです。

Written by Masayuki.Ozawa

10月 11th, 2009 at 5:44 am

Posted in MSCS/WSFC(MSFC)

ISA で Web プロキシの基本設定

leave a comment

忘れないうちに基本的な手順だけ投稿しておきたいと思います。

ISA をプロキシサーバーとして使用するときの設定です。

  1. アクセスルールの作成
    [ファイアウォール ポリシー] → [タスク] → [アクセス ルールの作成] をクリックします。
    image
  2. アクセスルールの名称を入力し、[次へ] をクリックします。
    image
  3. [許可する] を有効にして、[次へ] をクリックします。
    image
  4. プロトコルとして [HTTP] / [HTTPS] を設定し、[次へ] をクリックします。
    image?
    基本的なプロトコルは ISA にデフォルトで登録されているので、プロトコルを事前に定義しなくても大丈夫です。
    今回は、[Web] のカテゴリに登録されていたプロトコルを選択しています。
    image
  5. ルールを適用する送信元を選択し、[次へ] をクリックします。
    私は、内部ネットワークに検証環境のプライベート IP を登録してあるので、[内部] の検証環境の全 IP を対象として
    設定しています。
    image
  6. ルールが適用される宛先を選択し、[次へ] をクリックします。
    今回は、検証環境から HTTP / HTTPS で外部にアクセスしたときに適用されるルールにしたいと思います。
    image
  7. デフォルトの [すべてのユーザー] の状態で [次へ] をクリックします。
    image
  8. [完了] をクリックしてルールを作成します。
    image
  9. [適用] をクリックしてルールを反映させます。
    image

それでは作成した、ルールをテストしてみたいと思います。
まずは、クライアントの IE にプロキシの設定をします。
今回はクライアントに Vista Enterprise Edition x86 SP2 を使用しています。

IP は塗りつぶしてしまっていますが、ISA サーバーの IP アドレスを指定しています。

image?

ポートは ISA の Web プロキシ用のデフォルトのポートを指定しています。
Web プロキシで使用するポートは ISA の内部ネットワークのプロパティで変更することが可能です。
[構成] → [ネットワーク] → [内部] のプロパティ
image?

Web プロキシ用のルールが設定されていない場合は、ブラウザには以下の表示がされます。
image

ルールを有効にするとプロキシサーバーが要求を受け付けますので、ブラウジングが可能になります。

image

現在はすべてのユーザーを許可するオープンプロキシとなっていますが、作成したルールのプロパティのユーザーから
[すべてのユーザー] を削除し、[認証されたすべてのユーザー] とすることで、認証されたユーザーのみがブラウザで
インターネットに接続できる構成とすることも可能です。

image

ユーザーセットは独自に定義することも可能ですので、特定の Windows グループにメンバとして登録されている
ユーザーのみがブラウザでインターネットに接続できるような構成も簡単にできそうです。

認証方式はデフォルトでは [統合] 認証となっていますが、[構成] → [ネットワーク] → [内部] → [Web プロキシ] の
[認証] から認証方式を変更することが可能です。
image

[URL セット] や [ドメイン名セット] でブラックリストやホワイトリストの定義ができそうですね。

まだ、本当に基礎の基礎しか触れていないのですが、プロキシ環境を使用した検証が必要な場合はこのあたりの設定をすれば
対応できそうかなと思っています。

ISA の次期バージョン TMG が発売されるタイミングで自習書のようなものが提供されるとうれしいです。
ネットワーク関連の知識は弱い方だと思っているのでこのような製品を触りながらスキルアップをしていきたいです。

Written by Masayuki.Ozawa

10月 11th, 2009 at 4:53 am

Posted in ISA