SQL Server 2025 では Change Event Streaming (CES) という機能が追加されます。
この機能を使用すると、テーブルに対しての変更を Azure Event Hubs に自動的に送信することができ、Stream Analytics 等を使用して他のデータストアにストリーミングする仕組みを構築することができるようになります。
本機能について、個人的に気になった点をまとめておきたいと思います。
SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿
SQL Server 2025 では Change Event Streaming (CES) という機能が追加されます。
この機能を使用すると、テーブルに対しての変更を Azure Event Hubs に自動的に送信することができ、Stream Analytics 等を使用して他のデータストアにストリーミングする仕組みを構築することができるようになります。
本機能について、個人的に気になった点をまとめておきたいと思います。
調べ物をしていて Dev Proxy (開発プロキシ) という、Microsoft 製品のいくつかのワークロードをローカルリソースでシミュレートするためのツールの存在を知りました。
このツールがサポートするシナリオとして Azure OpenAI API をシミュレートする があります。
このシナリオを使用してローカルの Ollama のモデルを使用して Azure OpenAI API をシミュレートするということができましたのでメモを残しておきたいと思います。
Azure Local 23H2 では セキュリティ機能 として、セキュリティベースラインとドリフト制御というセキュリティ機能が追加されました。
この機能の理解度が低かったので情報をまとめておきたいと思います。
Azure Local 23H2 以降のセキュリティについては次のドキュメントも一読しておくとよいかと。
SQL Server 2025 CTP 2.1 がリリースされました。
CTP 2.0 であった、英語以外の環境での評価版のダウンロードの問題は CTP 2.1 で解消されたようです。
今回の CTP 2.1 で SQL Server Reporting Services (SSRS) の Power BI Report Server (PBIRS) への統合も発表されています。
Hot Add CPU 追加の今後のバージョンでの廃止 / Purview アクセスポリシー の廃止についても CTP 2.1 でアナウンスされたようです。
CTP 2.1 出の変更点については新機能のドキュメントに記載されており、このドキュメントから把握できます。
CTP 2.1 では DiskANN についても改善が行われ、記事が公開されています。
SQL Server 2025 の DiskANN は ベクターインデックスを作成 する際に使用されていますが、現在のベクターインデックスは作成したテーブルが読み取り専用になるので使い方がなかなか難しそうです。
SSMS 21 についても新しいバージョンが提供されていますので、こちらも合わせて更新しておいたほうが良いかもしれません。
週末、SQL Server ベースの環境の運用ツール作成で GitHub Copilot Coding Agent (以下、Coding Agent) を活用することができるのかを検証していました。
その時の知見をまとめておきたいと思います。
Azure Local VM 管理 では、Azure Marketplace で提供されているイメージの他に、ユーザーが用意した VM のイメージを展開することができます。
投稿時点では、Azure Marketplace で提供されているイメージは Windows のみとなっているため、Linux を Azure Local VM 管理で管理された VM として展開する場合にはユーザーがイメージを準備する必要があります。
Ubuntu の場合は、Azure Arc で有効になっている Azure ローカル VM 用の Ubuntu イメージを準備する の手順でイメージを準備し、Azure Local VM として展開を行います。
この方法で展開された VM に対して VM Insights を有効にしようとしたところ、エラーが発生したのでその際の調査内容をまとめておきます。
結論を書いておくと、今回使用していた Ubuntu 24.04 LTS が VM Insights の依存関係エージェント (Dependency Agent) をサポートしておらず、このエージェントの導入でエラーとなっていました。
最新の SQL Server Management Studio (SSMS 21) と Visual Studio Code の MSSQL 拡張機能では、Copilot 連携をしながらデータベースの管理を行うことができます。
この機能についてざっくりとまとめておきたいと思います。
Windows Server 2025 の Hyper-V では、従来からサポートされていた 個別のデバイス割り当て (DDA) による VM への GPU の割り当ての他に、GPU パーティション分割 (GPU-P) がサポートされるようになり、GPU アクセラレーションの使用方法が追加されています。
私の検証環境は Intel の NUC (現在は ASUS から提供) を使用しているのですが、この NUC を使用して、DDA / GPU-P が有効な VM の検証をしてみたのでその時の内容を。
今回使用している機器では、GPU-P は正式にサポートされているものではないため、基本的な動作を検証用途で確認することを目的としています。
当ブログでは Build 2025 の SQL Server / SQL Database 関連のアナウンス で触れていますが、Build 2025 で SQL Server 2025 CTP 2.0 が Public Preview として提供開始されました。
この投稿内でも触れてますが、現時点の CTP 2.0 のインストールの問題点についてまとめておきたいと思います。なお、本投稿の問題点についてはフィードバック済みです。
SQL Server 2025 ではバックアップ圧縮のアルゴリズムとして ZSTD (ZStandard) がサポートされるようになりました。
各圧縮方法でどの程度効率が変わるのかを確認してみました。