クライアントのマスター機を作成する場合、Sysprep をして展開をしますがその際に応答ファイルで可能な限り設定をしておくと展開時の設定ミスがなくなります。
自動セットアップをする場合の応答ファイルの一例をメモとして載せておきたいと思います。
SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿
クライアントのマスター機を作成する場合、Sysprep をして展開をしますがその際に応答ファイルで可能な限り設定をしておくと展開時の設定ミスがなくなります。
自動セットアップをする場合の応答ファイルの一例をメモとして載せておきたいと思います。
Office 2010 をインストールした後に何かしらの Office のソフトを起動すると Microsoft Update のダイアログが表示されます。
この設定ですが、Windows Update の設定と連携しています。
設定をする前はこのような状態となっています。
設定をすることで、Microsoft Update の項目が追加されます。
このダイアログですが OK にはシールドアイコンが表示されており、標準のユーザーでは設定をすることができません。
また、最初に設定をしても一般化した Sysprep をすると設定が初期化されてしまうため、マスターの展開をする際などは再設定が必要となってしまいます。
今回の投稿では起動時にこのダイアログを表示させないように設定をしてみたいと思います。
WDS でイメージを展開した際に 1 パーティション構成でハードディスクを設定するための方法をまとめてみたいと思います。
クライアント展開時の一般化 (Generalize) した Sysprep の実行について自分なりのメモをまとめてみたいと思います。
# 一般化 (Generalize) → Sysprep を Generalize したもの / 専用(専門) 化 (Specialized) → Sysprep を実行していない / Sysprep で Generalize していない
以下の情報をベースにまとめています。
マシン SID の重複神話
基本方針としては「複製されたシステムを利用する場合、Sysprep をしていない場合はサポートが受けられない」ことを念頭においておく必要があるかと。
Sysprep に関連する技術情報としては以下もとても参考になります。
Sysprep の機能と既知の問題について
プログラムの展開に影響する、Sysprep 使用時の既知の問題
イメージ展開時の Sysprep の必要性に関してはこちらに。
Windows XP インストールのディスク複製に関するマイクロソフトの方針
日本語の情報では Windows XP となっていますが英語の情報では、Windows 7 / Windows Server 2008 R2 も対象として記載されています。
The Microsoft policy for disk duplication of Windows installations
今回 SID を取得するために、PsGetSID という Sysinternals のツールを使用しています。
# PSTools に含まれています。
サーバーの Sysprep については、
サーバーの役割の Sysprep サポート
を参照されるとよろしいかと。
Read the rest of this entry »
クライアント PC 展開をする際にマスター機を作成して、展開をするときのライセンスの考え方のメモです。
私の理解が不足していることがあるかもしれませんのでこの内容は個人のメモであり、正確な情報ではありません。
# クライアント展開用のメモですので P2V 用のライセンスの考え方ではありません。
この情報の内容の利用は自己責任でお願いいたします。
ライセンスの内容については Microsfot 社のライセンスセンター等を利用し正式な内容を必ず確認してください。
本投稿の内容は以下の情報を元に記載しています。
ライセンスガイド
ボリュームライセンスメディアを使用したライセンス取得済みのマイクロソフト製品の再イメージング