SE の雑記

SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

SQL Server 2005 Books Online (2008 年 11 月)

leave a comment

SQL Server 2005 の Books Online ダウロード版がアップデートされました。
?
?
今日、帰宅したら SP3 と合わせてダウンロードしたいと思います。

Written by Masayuki.Ozawa

12月 16th, 2008 at 11:50 pm

Posted in SQL Server

Microsoft SQL Server 2005 Service Pack 3

leave a comment

英語版だけですが提供が開始されたようです。
?
?
投稿時点では KB?が SP2 のものになっているのでどのような修正が含まれているのかは未確認です。
?
12/16 19:08? 追記
?
KB が SP3 用の内容に変更され日本語版も提供が開始されていますね。
?
日本語版はこちら
?
あと 2 か月もするとリリースされると思うのですがすでに KB 内に
> SQL Server 2005 Service Pack 3 の累積的な更新プログラム パッケージ 1
の記述が。
まだリンク先は存在しないようですが準備万端ですね。
?

Written by Masayuki.Ozawa

12月 15th, 2008 at 11:52 pm

Posted in SQL Server

WSFC 構築手順 [検証準備編]

leave a comment

<WSFC 構築手順 [検証環境編]

構築前の準備作業です。

  1. AD の Administrator と 各ノードの Administrator のパスワードを違うものにする

    ミラーアカウントとして有効にしないようにするため AD の Administrator と
    各ノードの Administrator は異なるパスワードを設定します。
    GUI で WSFCを構築する場合にはドメインユーザーが必須になるのですが、
    CUI の場合は Administrator のパスワードが同一だとミラーアカウントとして有効になり、
    ドメインユーザーを使用しなくても WSFC が構築できてしまいます。
    # コンピュータアカウントは WSFC の新規作成を実行したノードのローカル Administratorで
    ?? 作成されるようです。

    実際の運用環境では AD と 各ノードの Administrator のパスワードは違うことが多いと思いますので
    検証の段階から異なるパスワードを設定しておきます。

  2. 作業用ドメインユーザーを準備

    AD に Domain Users グループのユーザーを作成します。
    作成したドメインユーザーを各ノードの Administrators グループに追加します。
    WSFC では MSCS と異なりサービスは Local System で起動しますが、クラスタを構築するためには
    ドメインユーザーで作業をする必要があります。
    そのため、AD に作業用のドメインユーザーを追加します。

  3. コンピュータアカウント作成権限の付与

    作成したドメインユーザーに [コンピュータ オブジェクトの作成] 権限を付与します。
    image

    [コンピュータ オブジェクトの作成] 権限を付与できない場合は事前にコンピュータアカウントを
    作成しておくことも可能です。
    その場合は事前に作成したコンピュータアカウントに作業に使用するドメインユーザーのフルコントロールを付与し、
    作成したコンピュータアカウントを無効の状態にしておく必要があります。
    コンピュータアカウントが有効の状態では構築時にエラーになります。
    image?
    コンピュータアカウントにフルコントロールを付与するためには、[Active Directory ユーザーとコンピュータ] の
    [拡張機能] を有効にする必要があります。

    拡張機能を有効にするとコンピュータアカウントのプロパティを開いた時に [セキュリティ] タブが表示されるようになります。
    クラスタ管理用に作成したドメインユーザーに [フルコントロール] を設定しておけば、事前に作成したコンピュータアカウントを
    使用してクラスタの構築が可能になります。
    image

事前準備として以上の作業が必要になります。

次はフェールオーバークラスタの役割の追加以降の作業を [インストール編] で記載したいと思います。
# MCP 70-652 を週末に受験するので次の投稿は週明けになるかもしれません…。

>WSFC 構築手順 [インストール編]

Written by Masayuki.Ozawa

12月 15th, 2008 at 12:19 pm

Posted in MSCS/WSFC(MSFC)

WSFC 構築手順 [検証環境編]

leave a comment

今日から WSFC について備忘録をかねてまとめていきたいと思います。
# ブログの紹介には SQL Server をメインにと書いているのにどんどん主題からそれていっています…。
?
まずは [検証環境編] から。
?
検証のために以下の環境を構築しています。
使用するサーバーは全て Hyper-V 上のゲスト OS として設定しています。
?
[検証で使用する環境]

  1. Acitive Directory ドメインサービス + DNS + DHCP

    サーバー名:2008-AD-01
    OS:Windows Server 2008 Datacenter Edition x64
    ドメイン名:lab.local

    WSFC は DHCP も使用できますので DHCP サーバーとしても利用します。

  2. iSCSI ターゲット

    サーバー名:2003-iSCSI-01
    OS:Windows Server 2003 R2 Enterprise Edition x64 SP2

    WSFC は Parallel SCSI はサポートしていないため物理ディスクリソースを
    作成するための iSCSI ターゲットを準備しています。

    ターゲットソフトは StarWind iSCSI Target x64 を使用しています。
    Star Wind は以下の URL からダウンロードできます。
    http://www.rocketdivision.com/wind.html
    (RocketDivision からも WSFC の構築手順が公開されています。 )

    また、iSCSI ターゲットサーバーはワークグループ環境にしています。
    後でファイル共有マジョリティの検証をする際にワークグループ環境のファイルサーバーとしても使用したいので。

  3. WSFC ノード 1

    サーバー名:2008-NODE-01
    OS:Windows Server 2008 Datacenter Edition x64
    ネットワーク:Public (サービス用) / Heartbeat (ハートビート用)

    ドメイン参加済み

  4. WSFC ノード 2

    サーバー名:2008-NODE-01
    OS:Windows Server 2008 Datacenter Edition x64
    ネットワーク:Public (サービス用) / Heartbeat (ハートビート用)
    ドメイン参加済み

    サービス用は実 NIC を外部ネットワーク / ハートビート用はプライベートネットワークとして
    仮想ネットワークを設定しています。

  5. WSFC の仮想コンピュータ名

    サーバー名:2008-WSFC-01

検証のために以上の環境を用意しました。

2008/12/18 イメージ図を追加しました。

次は作業用ユーザーの準備等を [検証準備編] で記載したいと思います。

>WSFC 構築手順 [検証準備編]

Written by Masayuki.Ozawa

12月 11th, 2008 at 2:35 pm

Posted in MSCS/WSFC(MSFC)

SQL Server 2008 スタートダッシュ キャンペーン

leave a comment

SQL Server 2008 の MCP 試験 日本語版の提供が開始されました。
?
?
スタートダッシュキャンペーンも開始されています。
?
?
今のところ SQL Server 2005 からのアップデート試験はないみたいですね。
?
Hyper-V と SQL Server 2008 の MCP は早めに取得したいです。

Written by Masayuki.Ozawa

12月 11th, 2008 at 12:55 pm

Posted in SQL Server

[@IT]SQL Server開発者のためのOracle DB入門

leave a comment

@IT に
が掲載されていました。
?
SQL Server の設計をしていて、まれに [それは Oracle でいうとどのようになりますか?] という
質問を受けることがあるので、この記事を参考に自分なりに整理したいです。
?
そういえば、Oracle との比較は割とされていると思うのですが他の DB (DB2 / MySQL / PostgreSQL)
との比較は見たことがないですね。

Written by Masayuki.Ozawa

12月 9th, 2008 at 10:12 pm

Posted in SQL Server

SQL Server 2008 フェールオーバークラスタの変更点

leave a comment

SQL Server 2008 のフェールオーバークラスタですが SQL Server 2005 と比較して
以下のような変更がされています。
?
1.ノード追加はクラスタ構築後に実施する必要がある。
? -構築初期は1ノードクラスタになる
?
2.仮想サーバー名のコンピュータアカウントが AD 上に作成される。
? -仮想サーバー名が Kerberos 認証:有効の状態がデフォルトとなっているためコンピュータアカウントが作成される。
  (Windows Server 2008 のクラスタも AD 上にコンピュータアカウントが作成されます。)
?
3.Windows Server 2008 の場合はドメイングループが必須ではない。
? -ドメイングループの代わりにサービス SID が指定できる。
?
4.SQL Server 用クラスタリソースのフェールオーバーのしきい値が変更されている。
? – 一部のしきい値が 3→1 に変更されている。
?
インパクトがあるのは
-2.仮想サーバー名のコンピュータアカウントが AD 上に登録される。
だと思っています。
?
SQL Server 2005 以前のフェールオーバークラスタでは仮想サーバー名のコンピュータアカウントが AD に
作成されていませんでした。
そのため、コンピュータアカウントを作成する権限は不用でした。
?
しかし、SQL Server 2008 ではコンピュータアカウントが作成されるため、コンピュータアカウントを
作成できる権限が必要となります。
?
Windows Server 2003 の場合は Cluster Service のサービスアカウントを使用してコンピュータアカウントが
作成されます。
# 2008 については別途調査したいと思っています。
他のクラスタとサービスアカウントを共用している場合はデフォルトのコンピュータアカウント作成可能上限の
10 台に達する可能性があると思います。
?
自由にコンピュータアカウントが作成できない設定となっている場合には事前にコンピュータアカウントを作成
または、必要な権限の付与等の事前作業が必要になってきます。
?
Hyper-V の検証環境も整ってきたのでクラスタの構築手順は Windows / SQL Server 共にどこかでまとめたいです。
# Windows Server 2003 上で SQL Server のクラスタが組めないのが痛いです…。
??? 仕方がないので Windows Server 2003 については、VM で構築しようかと。
?? Windows Server 2008 であれば非サポートですがゲストOSで SQL Server クラスタが組めるので検証できそうです。

Written by Masayuki.Ozawa

12月 9th, 2008 at 3:21 pm

Posted in SQL Server

[日経BP]Hyper-V の導入事例

leave a comment

グローバルナレッジさんの Hyper-V 導入事例が掲載されていました。
?
?
SQL Server 2008 を Hyper-V で実運用している事例は初めて見ました。
?
一緒に宣伝されていたセミナーも二日間でこの値段なら自腹で参加したいものです。
# 連休明けでは無理でしょうけど…。

Written by Masayuki.Ozawa

12月 8th, 2008 at 10:14 pm

Posted in Hyper-V

Hyper-V の 仮想ネットワークをクロスケーブルで直結

leave a comment

自宅の検証用環境として ML115?2 台で Hyper-V を稼働させており、
-リモートアクセス用 NIC
-仮想ネットワーク用 NIC
でネットワークを組んでいます。
?
ML115 の仮想ネットワーク用 NIC はクロスケーブルで直結していたのですが、
なぜか 別サーバーのゲスト OS 間やゲストホスト間で PING が通ったり通らなかったり…。
?
仮想ネットワークを一度削除して再度作成するとつながるのですがリブートすると
ダメダメになってしまいました。
?
クロスケーブル直結をやめて HUB を介してみたところ現在は順調に
ゲスト間通信ができています。
?
ネットワークは苦手意識があり、あまり積極的ではなかったのですが
いい加減きちんと切り分け手順等をまとめられるようにならないとだめですね。
あわせて、Hyper-V の VLAN 管理もできるようになりたいです。

Written by Masayuki.Ozawa

12月 8th, 2008 at 2:44 pm

Posted in Hyper-V

Bginfo の設定をログイン時に反映

leave a comment

@IT に以下の記事がありました。
?
?
こちらの記事に書かれているコマンドをタスクスケジューラで定期的に実行すると
最新の情報を反映することができます。
?
私の場合は以下の設定でログイン時に最新の情報に変更するようにしています。
?
1.Bginfo を適当なディレクトリに保存
?
2.設定ファイル (.bgi) を作成
?
3.コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行
# C:Bginfo に Bginfo のプログラム設定を保存した場合のコマンドです。
?
?SETLOCAL
SET BGINFOPATH=C:Bginfo
REG ADD "HKLMSOFTWAREMicrosoftWindowsCurrentVersionRun" /v Bginfo.exe /t REG_SZ /d ""^%BGINFOPATH%^bginfo.exe" %BGINFOPATH%Setting.bgi /timer:0 /NOLICPROMPT" /F

?
これでコンピュータのスタートアップとして Bginfo が登録されます。
?
ログイン時に Bginfo が自動的に実行されログイン時の設定内容で壁紙が再作成されます。
?

Written by Masayuki.Ozawa

12月 6th, 2008 at 5:52 am

Posted in ツール