前回の投稿で構成ファイルを共有ディレクトリに配置するところまでができました。
これでワークスペース関連の情報に関しては各サーバーで共有することができますが、MED-V から配信するゲスト OS の
イメージファイルはまだ、各サーバーのローカルに配置されています。
今度は IIS の設定を変更して、ゲスト OS のイメージファイルを共有ディレクトリ上に配置したいと思います。
■UNC 共有の設定
現在 IIS に設定している MED-V 用のイメージ展開のパスは以下の用になっています。
[物理パス] がローカルドライブになっていますので、これをファイルサーバーに変更します。
- 設定を開く
IIS マネージャでローカルに設定していた仮想ディレクトリを右クリックし、[仮想ディレクトリの管理] → [詳細設定] を
クリックします。 - 物理パスの変更
ローカルドライブになっている物理ドライブを共有ディレクトリに変更します。 - 共有ディレクトリの接続ユーザーの設定
IIS で UNC 共有を使用したマッピングを行う場合は、その共有ディレクトリへの接続に使用するユーザーを
仮想ディレクトリ単位で設定することができます。[物理パス資格情報] の […] をクリックすると接続に使用するユーザーを指定できます。
今回はドメインユーザーを作成して、ファイルサーバーの共有ディレクトリにアクセス許可を設定しています。
# ユーザー名は [ドメイン名ユーザー名] の形式で指定します。
ワークグループ環境の場合は全サーバーで同一ユーザー名 / 同一パスワードのユーザーを作成してミラーアカウントで
接続を行う必要があります。
- BITS の設定
この設定が微妙なのですが…。
ログインして IIS マネージャを操作しているユーザーが共有ディレクトリにアクセスができるのであれば問題ありません。
通常の設定通り、BITS を有効にすれば OK です。ただし、ログインしているユーザーが共有ディレクトリにアクセスできない場合はまず、IIS マネージャで仮想ディレクトリを
開くことができません。
BITS を有効にしようとしても以下のエラーになります。
ひとまず、ネットワークドライブの割り当てで、仮想ディレクトリのマッピングで使用しているユーザーで
セッションを確立しておきます。
# [NET USE] コマンドでも大丈夫です。
そうするとエラーの内容が変わります。[SeSecurityPrivilege] 特権は [監査とセキュリティ ログの管理] の権限だと思ったのですが、既定ではこの権限は
[Administrators] グループのユーザーにしか付与されていません。
今回は [Domain Users] グループである [MEDV User] を仮想ディレクトリの接続のユーザーに使用しているので
このユーザーに上記の権限を [ローカル セキュリティ ポリシー] を使用して [ファイルサーバー] に設定します。
# 今回だと 2008R2-MDOP-03 のローカルセキュリティポリシーに設定します。設定が終わったら念のため再起動して、再度ネットワークドライブのセッシ
ョンを確立してから BITS を有効にします。
IIS の設定は以上で終了です。
両サーバーで操作を実施して、仮想ディレクトリは共有を使用するように設定します。
■MED-V サーバーの設定変更
サーバー側の最後の作業として、設定の変更を実施します。
設定変更は、[MED-V Server Configuration Manager] を使用して実施します。
デフォルトの状態ではローカルのドライブを使用してインストールをしていますので、設定もローカル環境が基準となっています。
これを NLB と共有ディレクトリに変更します。
# NLB の仮想ホスト名は DNS に登録済みです。
変更後はサービスの再起動が必要となります。
[Yes] をクリックしてサービスを再起動します。
クリック後に以下のメッセージが表示された場合は、共有ディレクトリの [PublicKey.xml] の現象が再発しているので
再度ファイルサーバー上の [PublicKey.xml] を削除します。
今回設定した内容がローカルの [ServerSettings.xml] に保存されています。
TechNet のクラスターモードの構築方法に書かれていた最後の手順である [ServerSettings.xml] のコピーを実施します。
今回は [2008R2-MDOP-01] → [2008R2-MDOP-02] にファイルをコピーします。
コピー後に 2008R2-MDOP-02 でサービスの再起動をします。
残念ながら、再起動できませんでした…。
設定を更新したタイミングで、[KeyPair.xml] ファイルが書き変わっていたようです。
このファイルも [2008R2-MDOP-01] → [2008R2-MDOP-02] にコピーします。
これで設定完了です。
サーバー再起動してサービスが正常に起動していることを確認します。
■MED-V クライアントの設定変更
今まではクライアントは 2008R2-MDOP-01 に接続をしていましたのでそれを NLB の仮想ホストに変更します。
通知領域の MED-V のアイコンを右クリックして [Settings] をクリックします。
[Server address] を NLB の仮想ホスト名に変更して、[OK] をクリックします。
これでようやくクラスターモードの構築は完了です。
完成した環境がこちら。
一部の設定 (展開先情報) は MED-V サーバー上にも残りますが仮想環境展開に関する情報がファイルサーバーに集約されます。
作った環境のテストはその 3 で投稿したいと思います。