SE の雑記

SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

Archive for the ‘Windows Embedded’ Category

Windows Embedded Standard 7 の展開イメージをカスタマイズ その 2 – テンプレートからビルド –

leave a comment

少し日が空いてしまいましたが展開イメージのカスタマイズの続きを。

イメージのカスタマイズには、[Image Configuration Editor] を使用します。

image?
Image Configuration Editor

初期状態では上の画像のように何も読み込まれていない状態です。
この状態から以下の作業をして、イメージの作成を行います。

  1. 配布共有 (Distribution Share) の選択
  2. 応答ファイル (Answer File) の選択
  3. 依存関係の解消
  4. インストールイメージの作成

それでは、各作業をまとめていきたいと思います。

■配布共有 (Distribution Share) の選択

まずはイメージのカスタマイズに使用するためのベースとなる、各種パッケージが含まれている配布共有を読み込みます。

  1. [Distribution Share] の [Right click to select a Distribution Share] を右クリックして、[Select Distribution Share] を
    選択します。
    ?image
  2. 配布共有を選択します。
    ToolKitをインストールすると [C:Program FilesWindows Embedded Standard 2011DS] に配布共有が
    格納されていますのでこのディレクトリを選択します。
    image
  3. 配布共有が読み込まれます。
    image?

配布共有の下には Windows Embedded Standard 7 のさまざまなパッケージが含まれています。
image?

イメージの作成は、これらのパッケージを応答ファイルに対して追加していきます。
でも一つ一つを追加していくのは大変ですよね…。

デフォルトで数種類の応答ファイルのテンプレートが用意されていますので、続いて応答ファイルを読み込みます。

■応答ファイル (Answer File) の選択

応答ファイルを新規に作って必要になるパッケージを選択していくのは大変ですので、デフォルトのテンプレートを
選択し、コンポーネントを自動で追加させます。

  1. [Answer File] の [Right click to create or open an answer file] を右クリックして、[Open Answer File] を
    選択します。
    image?
  2. [C:Program FilesWindows Embedded Standard 2011DSTemplatesIBW] から応答ファイルを選択します。
    今回は [Minimum Configuration] を選択しています。
    image
    テンプレートで用意されているのは、インストール時に選択できるものと同じになっています。
    # [Use a template] と表示されているくらいですので。
    image
  3. 選択したテンプレートで必要となるパッケージが追加された状態となります。
    image?

これで基本となるパッケージの読み込みが完了しました。
ただ、この状態では依存関係のあるパッケージで必要となるものが追加されていないため、[Messages] にエラーが表示されています。

次の作業で依存関係を解消していきます。

■依存関係の解消

テンプレートを選択しても手動で依存関係を解消する必要があるようです。
# 最低限、言語系の依存関係は解消しないと駄目のようです。
現在読みこんているパッケージで必要となる依存関係パッケージを順次、追加していきます。

  1. [Messages] に表示されている、エラーメッセージをダブルクリックします。
    image
  2. メッセージをダブルクリックすると、必要となる依存関係パッケージが表示されます。
    今回の場合は、[requires at least one of] に表示されているパッケージを一つ選択する必要があります。
    image?

    今回は、[Japanese Language Pack] を選択して、日本語環境にしたいと思います。
    image

    パッケージを選択をすると、Footprint がどれだけ増えるかが表示されますのでこれでどれだけの容量が必要になるか

    判断することができます。

  3. 依存関係を解消すると、該当のメッセージが取り消し線で表示されます。
    image

    追加したパッケージでさらに依存関係があるかもしれませんので、[F5] を押して更新をします。
    image?
    [Source Location] が [LanguagePack] となっているメッセージが表示されました。
    追加したパッケージの依存関係を解消する必要があるようです。
    メッセージをダブルクリックして依存関係を確認します。

    今回は [Japanese Fonts] が必須ですね。IME に関しては optional となっています。
    image?

    一つはオプションですが両方とも追加してみます。
    image

    依存関係が解消されたので、メッセージが取り消し線に。
    image?

    あとはこの作業を繰り返して、依存関係のエラーが表示されないようにしていきます。
    [Optional ~] でオプションとして追加できるパッケージのメッセージは表示されていますがエラーは無くなりました。
    image?

  4. パッケージの追加が終わったら、メニューの [File] から、[Save Anser File As…] で作成したファイルを別の場所に保存します。
    # テンプレートはデフォルトの状態で残しておいた方がよいので。
    image

これで応答ファイルの作成が完了しました。
最後にインストールイメージを作成します。

■インストールイメージの作成

最後の作業として作成した応答ファイルを元にインストールイメージを作成します。

  1. メニューの [Tools] → [Create Media] → [Create IBW Image From Answer File…] を選択します。
    image

    [Distribution Share] は配布共有を別の場所に作成、[Windows PE Image] は PE の イメージファイルを作成します。
    PE のイメージファイルは Windows Embedded 用に少しカスタマイズされた形で作られるみたいです。

    今回は、インストールイメージですので [Answer File] を選択しています。

  2. インストールイメージを作成するディレクトリを選択して、[OK] をクリックします。
    image

    [OK] をクリックすると必要なファイルがコピーされ、イメージが作成されます。
    image image

  3. [はい] をクリックします。
    image

    インストール用のイメージがコピーされているのが確認できますね。
    image

  4. 最後の作業として、インストール用のファイルを ISO ファイルにします。
    USBブートが可能であれば、ブータブルのUSBメモリを作成することもできます。
    ToolKit をインストールすると PE Tool もインストールされるため、[oscdimg.exe] を使用することが可能です。

    ヘルプの [Burn a Bootable Utility CD-ROM] にコマンドのサンプルが記載されていますので、これを使用します。
    # 以下のコマンドはヘルプのコマンドからディレクトリ名を変えて、[-m] を追加しています。

    oscdimg -n -m -bc:utildiskBOOTetfsboot.com C:utildisk C:util_x86.iso

    コマンドは、[Windows PE Tools Command Prompt] から実行します。
    image?

    USB メモリの場合は、ヘルプの [Make a Bootable Utility UFD] を参考にします。
    以下がヘルプに記載されているコマンドになります。< br /># 今回は USB ブート用のメディアの作成はしていないためヘルプのコマンドをそのまま記載しています。

    >diskpart
    select disk 1
    clean
    create partition primary size=<device_size>
    select partition 1
    active
    format fs=fat32
    assign
    exit

    xcopy C:utildiskiso*.* /s /e /f F:

    今回はこのような ISO ファイルが作成できました。
    548MB なので CD サイズですね。
    image?

それでは、作成したメディアを使って端末を起動してみたいと思います。
今回は Hyper-V のゲスト OS を作成したメディアで起動してみました。

作成したメディアで、正常にインストーラーが起動しました。
後のインストール方法に関しては以前投稿した内容と同じです。
# テンプレートの選択画面が表示されませんがそれ以外は同じです。
image

こちらが [Minimum Configuration] のテンプレートをベースに作成したイメージでインストールした環境です。
ServerCore のクライアント版ですね。
image

実はこの環境、Hyper-V 関係のドライバが組み込まれていないので、リモートからの接続ではマウスが使えない状態となっています。
次の投稿で、エクスプローラーベースのコンソールと、ハードウェア関連のデバイスの組み込みについてまとめたいと思います。

Written by Masayuki.Ozawa

4月 22nd, 2010 at 4:01 pm

Posted in Windows Embedded

Windows Embedded Standard 7 の展開イメージをカスタマイズ その 1 – 開発環境のインストール –

leave a comment

先日ですが以下の本を購入しました。
Windows Embedded Standard組み込みOS構築技法入門
この書籍の中に、[第6章 Microsoft Virtual PCでWindows Embedded Standardをビルドしてみよう!]
という章があり、まずはこの章だけはざっくりと読み終えました。

こちらの書籍は Windows Embedded Standard 2009 をベースに執筆がされているのですが、Windows Embedded Standard 7 でも
応用ができることがたくさん書かれています。

この書籍を読んで、Windows Embedded Standard 7 の展開用イメージのカスタマイズの基本的な手順がわかってきたので、
数回に分けてまとめていきたいと思います。

今回は開発環境のインストールを。

?

■メディアのダウンロード

まずは、開発環境で使用するメディアを準備する必要があります。
現在、Windows Embedded Standard 7 は RC 版ですので、connect から必要なメディアをダウンロードします。
Windows Embedded Standard 7

使用するのは、[Windows Embedded Standard 7 RC Toolkit] になります。
image
ダウンロードするメディア

?

■Windows Embedded Standard 7 RC Toolkit のインストール

ダウンロードしたメディアをマウントしてインストールをします。
今回は、Hyper-V 上にインストールした、[Windows 7 Enterprise Edition x86] にインストールを行っています。

  1. [setup.exe] を実行します。
    image

    ?

  2. [Next] をクリックします。
    image?
  3. [I accept the terms in the License Agreement] を選択して、[Next] をクリックします。
    image
  4. [Typical] を選択して、[Next] をクリックします。
    image?
  5. [Install] をクリックして、インストールを開始します。
    image
    image
  6. [Finish] をクリックしてインストールは完了です。
    image

ToolKit では、以下の 3 種類のツールがインストールされます。

image?
インストールされるツール

展開用のイメージの作成には、[Image Configuration Editor] を使用します。
image
Image Configuration Editor

ツールとしては、[WAIK] の [Windows システム イメージ マネージャ] に近いですね。
image
Windows システム イメージ マネージャ

次の投稿で、配布共有のインポートとテンプレートで用意されている応答ファイルの読み込みについてまとめたいと思います。

Written by Masayuki.Ozawa

4月 18th, 2010 at 2:56 pm

Posted in Windows Embedded

t5720 で RDP 7.0 をインストール

leave a comment

HP のホームページからダウンロードできる [5.1.710 Rev. A][Windows XP SP3] ベースとなっています。
image
[5.1.710 Rev.A] の OS のバージョン

XP SP3 がベースとなっているということは [RDP 7.0] がインストールできるのは!

ということでさっそく試してみました。

■RDP 7.0 をインストール

XP 用の RDP 7.0 は以下からダウンロードすることが可能です。
Windows XP 用の更新プログラム (KB969084)

サポートされているオペレーティングシステムが、[Windows XP Service Pack 3] となっていますね。
image
必要システム

さっそくダウンロードしたファイルでインストールしてみます。

t5720 は初期状態では自動ログオンの設定がされているため、自動的に [User] という [Users グループ] のユーザーで
ログオンされてしまいます。
[Administrator] でログオンする場合は、 [Shift] を押した状態でログオフし、ログオンダイアログを表示させます。
# [Administrator] の初期パスワードはユーザー名と同じです。(最初の一文字が英大字です。)

image
ダウンロードしたファイルをインストール

エラーとなってしまいました…。
image
エラー画面

[Windows XP Embedded] ですがベースとなる OS は英語版のようなんですよね。
英語版 OS に [Multi Language Pack] を使うことで多言語対応しているようです。

MSDN のダウンロードでも [Japanese] では何も表示されないのですが、
image
Windows XP Embedded の Japanese のダウンロード一覧

[English] ではいろいろとダウンロード可能です。
image
Windows XP Embedded の English のダウンロード一覧

そこで、RDP 7.0 用のプログラムの [English] をダウンロードしてみました。
image
English の KB969084 のダウンロード

それではダウンロードした英語版のファイルを実行してみます。
image
ダウンロードした英語版ファイルの実行

英語版だとインストールができるようです。
image
インストールの開始

[RDP 7.0] をインストールすることができました。
# ただし、残念ながら英語版…。
image
インストールが完了した RDP 7.0

MSDN では [Windows Embedded Standard 2009] 用に以下のようなモジュールが提供されています。

image
MSDN でダウンロードできる 2009 用の RDP 7.0

これを使ったらどうだろうと思って試してみましたところ、依存関係絡みでエラーとなってしまいました。image
依存関係のエラー

ベースが [Windows XP Embedded] ということと、HP がカスタマイズしていると思いますので、そのままでインストールとは
行かないようです。

■日本語版の RDP 7.0 を使うためには

MSDN で MUI の RDP 7.0 が提供されていたということは、一般でも提供されているのでは?
と思って調べてみたら普通に提供されていました。

MUI の詳細については、リモート デスクトップ接続 7. 0 クライアントを Windows XP Service Pack 3 の更新します。

MUI 環境用の RDP 7.0 の修正プログラムがあるようです。
Windows XP 用の更新プログラム (KB969085)

英語版の RDP 7.0 をインストール後に適用する必要があるため、[KB969084] の英語版をインストールした後に [KB969085] を適用します。
# このプログラムは言語を日本語に変更しても [ENU] がダウンロードされます。
image? image
KB969085 のインストール

インストールが完了すると RDP 7.0 の表示が日本語に変更されます。
# 正式には MUI 対応されているんでしょうね。
image?
インストール後の MSTSC

t5720 の場合、[EWFMGR.EXE] を使わなくても変更内容を確定できるツールが [通知領域] に表示されていますので、
このツールを使って RDP 7.0 のインストールを適用します。
# [更新] が [ewfmgr c: ?commit] と同等のようです。
image image
変更の適用

# この通知領域のアプリケーション便利だな~と思っているのですが、標準機能ではなく HP 特有のアプリケーションみたいですね。
?? 標準でもあったらいいのに…。

再起動をすれば RDP 7.0 のインストールは完了です。
image
再起動のダイアログ

?

以上で、t5720 の RDP 7.0 のインストールは完了です。

t5720 特有ということではなく MUI 環境の XP でインストールするときも同様の流れになりそうですね。

Written by Masayuki.Ozawa

4月 17th, 2010 at 8:46 am

Posted in Windows Embedded

HP t5720 に標準の XP Embedded のイメージをリカバリー

leave a comment

新しい CF カード (8GB) を購入したので、HP のホームページから、t5720 用のリカバリーイメージをダウンロードして
リカバリーをしてみました。
HP Compaq t5720 Thin Client

ホームページでは以下の 2 種類の OS のイメージがダウンロードできます。
image?
ダウンロードできる OS のリカバリーイメージ

[5.1.3.23A] が初期状態のイメージになります。
#パッチ等が適用されているとは思うので、厳密には初期に近い状態のイメージかもしれませんが。

[5.1.710 Rev. A] というイメージが最新のイメージになります。
こちらのイメージをダウンロードしようとすると以下のような注記がされています。
image
[5.1.710 Rev. A] の注記

1GB のフラッシュメモリと 1GB のメモリが必要と書かれているので、標準状態の t5720 のリカバリーイメージではないかなと思い、
今回は [5.1.3.23A] を使用してリカバリーをしてみました。

?

■[5.1.3.23A] のリカバリーイメージの作成

ダウンロードしたファイルを実行します。
image
ダウンロードしたファイルを実行

ナビゲーションに従って操作していくと以下のダイアログが表示されます。
image
展開方法の選択

[ISO Image] をクリックすると ISO ファイルで展開することができます。
[USB Format] をクリックすると USB にブート可能なイメージを展開します。
[Deployemet] は展開用のイメージを展開します。(ちょっと変な日本語…。)
# [Deployment] は PXE ブートでイメージ展開をする時に使うみたいですね。

今回は [ISO Image] で ISO を作って、[CD-R] にイメージを焼いてリカバリーをしてみました。
?
[USB Format] で実行したかったのですが、以下のエラーになってしまったんですよね…。
image?
エラー画面

作成したメディアで t5720 を起動すると、リカバリーが開始されます。
# 2 回リカバリーについて確認が求められるので、どちらも [y] を押すとリカバリーが開始されます。
 リカバリーが完了したらメディアを抜いて再起動します。

?

■リカバリー後にエラーが発生

数回の再起動が終わるとリカバリーが完了し、自動ログオンされるのですが、その際に以下のエラーが発生してしまいました。
image

Windows 製品のライセンス認証
問題が発生したため、このコンピュータのライセンスを正しく確認することができませんでした。
エラー コード: 0x80070002

自動ログオン時のエラー

[Administrator] でログオンしても同じエラーが発生してしまい、セーフモードであれば起動するという状態でした。
# ネットワークが有効なセーフモードでもエラーが発生してしまいます。

以下のような KB もあるのですがこの対応をしても駄目でした。
ことがありますエラー コード 0x80004005 またはその他のエラー コードときが表示される、Windows XP ベース コンピューターを起動

t5720 特有の問題かな~と思って調べていたらこのような情報が。
Upgraded Flash drive – XPE gives license error

フラッシュメモリのサイズを拡張した場合に発生しそうな感じですね。
最新のイメージを使うことでエラーの発生はなくなりそう。
ということで最新の [5.1.710 Rev. A] を使ってリトライです。

?

■[5.1.710 Rev. A] のリカバリーイメージの作成

作業自体は先ほどのイメージ作成と同じです。
ダウンロードしたイメージを実行してナビゲーションにしたがって操作します。
image
ダウンロードしたファイルを実行

?

最新のイメージは 1 GB 程あるので、ISO として作成することができなくなっています。
image
展開方法の選択

私の環境では、最新のリカバリーイメージだと USB に展開できるんですよね。
image
USB ドライブの選択

[はい] をクリックすると、USB がフォーマットせれ、ブート可能なイメージが展開されます。
image
確認画面

フォーマットされた後に自動的にイメージが展開されます。
image
USB にイメージを展開

イメージの展開が終了したら作成したメディアでリカバリーを実行します。
image
展開の完了

最新のイメージも作成したメディアで t5720 を起動すると、リカバリーが開始されます。
# 2 回リカバリーについて確認が求められるので、どちらも [y] を押すとリカバリーが開始されます。
 リカバリーが完了したらメディアを抜いて再起動します。

■リカバリーの完了

リカバリーが完了すると無事に起動します。
image
起動後の画面
?

工場出荷時のバージョンは、Windows XP Embedded なので XP SP2 がベースになっているのですが、
最新のイメージでは、XP SP3 がベースとなっています。

image
最新のイメージの winver

Windows Embeddes Standard 2009 となってはいないので、XP Embedded に SP3 を適用した状態なのでしょうか?

XP SP3 がベースなので、RDP も [6.1] となっています。
# 工場出荷時の RDP は 5.x 立ったはずです。
image
最新イメージの RDP

IE のバージョンも [7.0] となっています。
# 工場出荷時は 6.x
image
最新イメージの IE

他にも、[Citrix Xen App] [VMware View Client] といった、クライアントソフトも追加されています。
image image
追加されるソフトウェア

最新イメージの XP Embedded は結構使い勝手が良さそうですね。

この環境は XP SP3 なので、[RDP 7.0] をインストールすることが可能です。

[RDP 7.0] のインストールについては次の投稿で。

Written by Masayuki.Ozawa

4月 17th, 2010 at 6:27 am

Posted in Windows Embedded

HP t5720 に Windows Embedded Standard 7 をインストール その 5 – オーディオドライバのインストール –

2 comments

Windows Embedded Standard 7 (WES 7) をインストールした t5720 ですが、音が出ないな~と思っていたら単純に
オーディオドライバがインストールされていませんでした。

今回は、オーディオドライバのインストールについて。
# その 3 で終わらす予定だったのですが…。

■t5720 で使用しているオーディオドライバ

こちらが、WES 7 をインストールした直後のデバイスドライバの状態です。

image?
インストール後のデバイスドライバの表示内容

[マルチメディア オーディオ コントローラー] がみ認識となっているため、音を出力することができません。

もうひとつ [不明なデバイス] があるのですが、そのデバイスが以下の画像になります。
image
不明なデバイス

[ハードウェア ID] が [ROOTCompositeBus] となっているのですが、これが何なのかはつかめておりません…。
Hyper-V 上にインストールした WES 7 でも不明なデバイスとなっているので、t5720 特有のデバイスでは
なさそうなのですが。

こちらのデバイスが何者かがわかったら、ブログに書きたいと思いますが今回はこのデバイスはスルーで。

それでは、本題に戻りたいと思います。
t5720 で使用しているオーディオデバイスですが [SiS7012 Audio Driver] というドライバのものになります。
ダウンロードに関しては、以下の URL からできます。
SiS7012 Audio Driver (v 1.12d )
2010/4/13 時点

画面の指示に従って使用許諾契約に了承して、ダウンロードのためのワンタイムコードを入力するとダウンロードが可能です。

対応 OS は以下のようになっており、Windows 7 が入っていないのですが、[Windows XP 用のドライバ]
デバイスを認識させることができます。
image
対応 OS

■ドライバの適用

ドライバの適用は一般的な適用方法と一緒です。

[ドライバーの更新] をクリックして、
image?
ドライバーの更新

ダウンロードしたファイルに含まれている XP 用のドライバが格納されているフォルダからドライバーをインストールします。
image
ダウンロードしたファイルを解凍し、XP 用のドライバーを指定

XP 用のドライバーですが WES 7 でも使用することができます。
image?
デバイスドライバーのインストール完了

EWF でボリュームを保護している場合、ファイルシステムへの変更は再起動やシャットダウンをすると破棄されてしまいますので、
以下のコマンドを実行して、再起動 / シャットダウンのタイミングで変更を確定させるようにします。

c:WindowsSystem32ewfmgr.exe c: -commit

?

以上でオーディオドライバのインストールは完了です。

Written by Masayuki.Ozawa

4月 12th, 2010 at 11:21 pm

Posted in Windows Embedded