Build に合わせて情報が出てきたものですが。
われらが、ぺんぺん師匠がまとめてくださっています。ぺんぺん師匠、まじ、ぺんぺん。
Windows で Ubuntu バイナリ(bash)が動作することの概略
Windows 10でUbuntuのBashが動作可能に?
[速報]マイクロソフト、BashシェルをWindowsに搭載。Emacs、VT100などサポート。Build 2016
詳細はこちら。
CommandLine-Documentation
BASH Running in Ubuntu on Windows
Run Bash on Ubuntu on Windows
Ubuntu on Windows — The Ubuntu Userspace for Windows Developers
Developers can run Bash Shell and user-mode Ubuntu Linux binaries on Windows 10
開発者がWindows 10でBashシェルとユーザー モードのUbuntu Linuxバイナリを実行可能に
現状は、Ubuntu 14.04 LTS となっているようですが、Ubuntu 16.04 LTS への置き換えは行われるようですね。
apt でパッケージ入れたりと、Windows 上で Ubuntu 動いている感じで環境整えられるんですね。
今後の情報は、Windows Command Line を見ておくとよさげです。
Channel9 の Running Bash on Ubuntu on Windows! がデモも含まれていておすすめです。
vi / gcc / Ruby の実行などが行われているデモが確認できるかと。
仕組みとしては以下のスライドが基本かと。
Windows 上で、Ubuntu のユーザーモード(ユーザーランド)が実行され、ネイティブの Linux のバイナリが実行できるようになっています。
システムコールについては、Windows のものをマッピングすることで、動作するようですね。
Linux Command Line on Windows / Windows Command Line Improvements (Day1) / Windows Command Line Improvements (Day3) でも、このあたりの話があるようですので、ビデオが公開されるのをまとうかと。