SE の雑記

SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

Author Archive

SQL Server 2008 R2 の UCP を試してみました

leave a comment

昨日、SQL Server 2008 R2 をインストールしてひとつ新機能を試してみました。

SQL Server 2008 R2 では Utility Control Point (UCP) という機能があります。
この機能を使用すると SQL Server Management Studio から複数のサーバーの状態監視を
行うことができるようになります。

SQL Server の基本機能だけで実装する OpsMgr のようなものでしょうか。

この機能ですが SQL Server 2008 R2 (10.50) 以降かつ、Enterprise Edition でないと使用できないようです。
# 管理される側も上記のバージョンでないと駄目そうです。
??? データ取得に使用する Data Collector のストアドプロシージャが msdb のシステムストアドプロシージャとして
  存在しているようで、SQL Server 2008 Enterprise Edition を管理下に設定しようとしたらエラーになりました。

使用するための手順としては

  1. UCP を使用して監視を統合する SQL Server に UCP 用のデータベース、SQL Server Agent のジョブを作成
    image
    image
  2. SSMS の Utility Explorer で管理されるインスタンスを登録
    image

になります。

SQL Server 2008 R2 の SSMS では [Utility Explorer] という画面があり、この中に UCP が含まれています。

image

1 インスタンスしか用意できていないので管理画面が寂しですが以下のようなレポートが表示できます。

image

image

CPU の使用状況等に関しては閾値を変更することも可能です。

image

閾値超えがメールで連携できると便利そうなのですが、そのような設定ができそうな画面は
今のところ見つかっていません。

Tech Ed 2009 で新機能について話が聞けるといいな~と思っています。

Written by Masayuki.Ozawa

8月 12th, 2009 at 2:12 pm

Posted in SQL Server

Windows Server 2008 で SQL Server 2005 のクラスタを構築する際のメモ

leave a comment

時間のある時にきちんとまとめたいと思いますが忘れないようにメモ。

  1. Windows Firewall の設定
    Firewall が有効になっていると ワークステーションコンポーネントのインストールの際に
    [notifacionservices.dll] が登録できなくてエラーとなることがある。
    MSDTC の設定も必要そうだが、Windows Firewall で [msiexec.exe] の例外が必要。
    image?image
    image?
    インストール時には [Windows ファイアウォールによる新しいプログラム~] を有効にしてダイアログを
    表示したほうがよいかも。
    64ビット版の場合は WOW64 配下にも [msiexec.exe] が存在するので両方許可しておくと良さそう。
  2. インストール直後に SQL Server のリソースがオンラインにならない
    Windows Server 2008 で動作するのは SQL Server 2005 SP2 以降のため、インストール時に
    ダイアログが表示され SQL Server のリソースがオンラインにならない。
    SP2 適用後にオンラインにする。
  3. 互換性の表示
    [BI Development Studio] と [SSIS] のインストール時に [devenv.exe] の互換性のメッセージが表示される。
    image
    インストーラーを起動しているノードで表示されている場合はわかるが、クラスタ内の各ノードで表示され、
    インストーラーが一時停止していることがあるので、インストーラーが停止しているように見える場合は、
    各ノードでダイアログが表示されていないかを確認
  4. MSDTC の設定
    クラスタ環境でインストールする場合の定番リソース。
    細かい調査までできていないが、クラスタの既定のコーディネーターリソースの設定が以下の内容であれば
    インストールが正常にできた。
    image image
  5. SP2 のインストール
    MSDTC の設定が行われていないと SQL Server、Firewall の設定が行われていないと
    ワークステーションコンポーネントのインストールで失敗する。

MSDTC のリソースが SQL Server が起動しているノードで実行されているとこの辺の設定はしなくても
インストールと SP2 の適用ができそうであるが、運用後に SP を適用するときに現象が発生すると
メンテナンス時間内で作業ができなくなる可能性があるので構築時に潰しておくとよい。

Written by Masayuki.Ozawa

8月 12th, 2009 at 1:39 pm

Posted in SQL Server

SQL Server 2008 R2 CTP の提供が開始されました

leave a comment

英語版だけですが SQL Server 2008 R2 (Kilimanjaro) CTP が TechNet / MSDN で提供されています。

以下のプログラムがダウンロード可能なようです。
# 現在、Enterprise x64 をダウンロード中

  • SQL Server 2008 R2 Enterprise Evaluation August CTP (ia64) – (English)
  • SQL Server 2008 R2 Enterprise Evaluation August CTP (x64) – (English)
  • SQL Server 2008 R2 Enterprise Evaluation August CTP (x86) – (English)
  • SQL Server 2008 R2 Express Edition August CTP (x64) – (English)
  • SQL Server 2008 R2 Express Edition August CTP (x86 and x64 WoW) – (English)
  • SQL Server 2008 R2 Express Edition August CTP (x86) – (English)

Books Online も公開されています。
SQL Server 2008 R2 Books Online Community Technology Preview August 2009

R2 の情報はあまり集めていなかったのでこれから勉強したいと思います。

Written by Masayuki.Ozawa

8月 10th, 2009 at 10:13 pm

Posted in SQL Server

Windows 7 RTM に日本語 Language Pack を適用

5 comments

メモとして手順を残しておきたいと思います。

この状態の Windows 7 英語版に日本語 Language Pack を適用して日本語 UI にするための手順です。

image?

  1. [Control Panel] をクリックします。
  2. [Clock,Language, and Region] をクリックします。
    image
  3. [Install or uninstall display languages] をクリックします。
    image
  4. [Install display languages] をクリックします。
    image
  5. [Windows 7 Language Pack] のメディアを挿入します。
  6. [Browse] をクリックしてインストールする言語を選択します。
    image image
  7. インストールする言語を選択し、[Next] をクリックします。
    image?
  8. [I accept the license terms.] を選択し、[Next] をクリックします。
    image
  9. 選択した言語の Language Pack がインストールされます。
    image image
  10. [日本語] を選択し、[Change display language] をクリックします。
    image
  11. [Logoff] をクリックします。
    image

再度ログオンすると UI が日本語化されます。

image

この状態では [ようこそ画面] が日本語 UI 化されていないのでようこそ画面の言語も変更します。

  1. [コントロール パネル] をクリックします。
  2. [時計、言語、および地域] をクリックします。
  3. [表示言語の変更] をクリックします。
  4. [管理] タブの[設定のコピー] をクリックします。
    image
  5. [ようこそ画面とシステム アカウント] を有効にし、[OK] をクリックします。
    image
  6. [今すぐ再起動] をクリックして再起動します。
    image?

以上で日本語 Language Pack の適用は完了です。
来週には日本語の RTM が提供される予定ですので、英語版を日本語化して使わなくてもよいかとは思いますが。

Written by Masayuki.Ozawa

8月 9th, 2009 at 1:36 pm

Posted in Windows Client

Windows 7 で差分ディスクを使用した VHD ブート

leave a comment

以前、Windows Server 2008 R2 RC を使用してブルースクリーンになってしまった
差分ディスクを使用した VHD ブートを Windows 7 RTM 英語版を使用して試してみました。
# Windows 7 Enterprise Edition x64 を使用しています。

結果は正常に起動することができました。
設定方法は以前とブルースクリーンになってしまった時と全く同じ方法なのですが今回は成功しました。

こちらがブート画面です。
[Windows 7] となっているのが親ディスクで、こちらは英語版の Windows 7 を入れた直後の状態です。
[Diff Boot] となっているのは差分ディスクを使用していて、こちらは日本語の Language Pack を
インストールして日本語 UI に変更したものになります。
image

日本語 UI に変更した状態でも日本語環境としてかなり使用できそうな雰囲気です。

image image image

差分ディスクですが、親ディスクのブート時と同様に起動時に親ディスクの最大サイズまで自動で拡張されます。
# 今回の環境は親ディスクは可変ディスクで作成しています。

差分ディスクはスナップショット代わりに便利なのですが、空きディスクを考えておかないとすぐにディスク容量が
不足してしまいそうですね。

image

こちらが VHD ブートしていない時の各ディスクのサイズになります。

image

Windows Server 2008 R2 も RTM を使用すれば差分ディスクを使用した VHD ブートができるかも。
RTM が提供されたら再検証してみたいと思います。

Written by Masayuki.Ozawa

8月 9th, 2009 at 12:07 pm

Posted in Windows Client

Windows 7 英語版 RTM の提供が開始されました

leave a comment

アナウンスさていた通り、本日 MSDN / TechNet で WIndows 7 英語版 RTM の提供が開始されました。
# この投稿を書いている時点では Windows Server 2008 R2 はまだ提供されていないようです。
  2008 R2 のダウンロードリンク自体が表示されなくなっています。
??? 訂正
 
Windows 7 と同時に提供されていると思っていたら最初から別日で提供なんですね・・・。
  失礼いたしました。

以下が 英語と日本語でダウンロードできるファイルになります。
Multi Language Pack が提供されているので UI は日本語化できそうですね。
あとは WAIK の日本語版が提供されています。

  • Windows 7 and Windows Server 2008 R2 Debugging Symbols (x64) – (English)
    285.85 (MB)
  • Windows 7 and Windows Server 2008 R2 Debugging Symbols Checked Build (x64) – (English)
    259.68 (MB)
  • Windows 7 Debugging Symbols (x86) – (English)
    323.15 (MB)
  • Windows 7 Debugging Symbols Checked Build (x86) – (English)
    288.37 (MB)
  • Windows 7 Enterprise (x64) – DVD (English)
    2,976.62 (MB)
  • Windows 7 Enterprise (x86) – DVD (English)
    2,289.20 (MB)
  • Windows 7 Home Basic (x86) – DVD (English)
    2,385.99 (MB)
  • Windows 7 Home Premium (x64) – DVD (English)
    3,075.30 (MB)
  • Windows 7 Home Premium (x86) – DVD (English)
    2,385.99 (MB)
  • Windows 7 Professional (x64) – DVD (English)
    3,075.30 (MB)
  • Windows 7 Professional (x86) – DVD (English)
    2,385.99 (MB)
  • Windows 7 Starter (x86) – DVD (English)
    2,385.99 (MB)
  • Windows 7 Ultimate (x64) – DVD (English)
    3,075.30 (MB)
  • Windows 7 Ultimate (x86) – DVD (English)
    2,385.99 (MB)
  • Windows Automated Installation Kit for Windows 7 and Windows Server 2008 R2 (x86, x64, ia64) – DVD (English)
    1,706.64 (MB)
  • Windows Driver Kit for Windows 7 and Windows Server 2008 R2 (x86, x64, ia64) – DVD (English)
    610.21 (MB)
  • Windows Software Development Kit for Windows 7 and Windows Server 2008 R2 (ia64) – DVD (English)
    1,483.62 (MB)
  • Windows Software Development Kit for Windows 7 and Windows Server 2008 R2 (x64) – DVD (English)
    1,482.02 (MB)
  • Windows Software Development Kit for Windows 7 and Windows Server 2008 R2 (x86) – DVD (English)
    1,480.59 (MB)
  • Windows 7 Language Pack (x64) – DVD (Multiple Languages)
    2,199.93 (MB)
  • Windows 7 Language Pack (x86) – DVD (Multiple Languages)
    1,846.37 (MB)
  • Windows Automated Installation Kit for Windows 7 and Windows Server 2008 R2 (x86, x64, ia64) – DVD (Japanese)
    1,689.11 (MB)

Windows Server 2008 R2 のダウンロードが可能になったら似たようなリストを作って、
投稿したいと思います。

必要そうなファイルは出社前にダウンロードを仕掛けておいたので帰ったら終わっていると
うれしいのですが。

Written by Masayuki.Ozawa

8月 6th, 2009 at 10:13 pm

Posted in Windows Client

MAP 4.0 のインストール

leave a comment

サーバーのスペック変更をして SCVMM 2008 R2 RC をリソースに余裕があるサーバーに
移すことができたので MAP (Microsoft Assessment and Planning Toolkit) 4.0 を
SCVMM のサーバーにインストールしてみました。

Microsoft Assessment and Planning Toolkit

インストールしようとしたところ、Excel と Word が必須とのメッセージが。

image

せっかくなので Office 2010 x64 CTP でインストール要件が満たせるか試してみました。

image?

Office 2010 CTP のインストール終了後に再度 MAP のインストールをしてみたところ
残念ながら NG でした.…。
image

Office 2007 をインストールしたところ前提はクリアできました。
後は、インストーラーの指示に従うだけでインストール完了です。

SQL Server 2008 Express が必須となるようで、すでに SQL Server 2008 がインストール
されている環境でもインストール要求が表示されました。
# SCVMM / OpsMgr 用に SQL Server 2008 をインストールしている環境を使っています。

image

後はインストーラーに従えばインストール完了です。

image

まだ、ざっくりとしか触っていませんが以下のようなレポートが作れるようです。

image

Written by Masayuki.Ozawa

8月 6th, 2009 at 11:33 am

Posted in Hyper-V

[Virtualization.info]Microsoft Hyper-V Server 2008 R2

leave a comment

記事リンクになります。

久しぶりに Virtualization.info を眺めていたら以下の記事が。

Microsoft Hyper-V Server 2008 R2(20090803-5)

USB ブートをサポートするようですね。これで ESXi にさらに近づきました。

早いものでもう、明日 RTM が提供されるんですね~。
Hyper-V Server 2008 では言語別にメディアが分かれていなかったので、
今回もそのようなメディアでの提供となると日本語版では一番に提供される
2008 R2 になるのかもしれないですね。

スキルチャージプログラムのサーバーも先週末に P2V と CPU / メモリ交換して
仮想環境に移行したので、ホスト OS を USB ブートの Hyper-V Server R2 に
変更することも視野に入れたいと思います。

Hyper-V Server 2008 R2 では LiveMigration に対応していますが、クラスタを
構築する必要があり、AD 参加が必須になるはずですので ライセンスを購入しないと
いけないでしょうね~。

余っている USB メモリがいくつかありますのでダウンロードできたら週末に
少し実験してみたいと思います。

Written by Masayuki.Ozawa

8月 4th, 2009 at 10:39 pm

Posted in Hyper-V

差分ディスクで VHD ブートとブルークスリーン…

leave a comment

差分ディスクを使用して VHD ブートをためしたら失敗したお話です。
現状未解決です…。

以前、投稿した VHD ブートですが差分ディスクを使用しても利用可能となっているようです。
インストールメディアで起動して [Shift] + [F10] でコマンドプロンプトを開いてから
差分ディスクを作るには以下のコマンドを実行します。

diskpart
create vdisk file=”c:vhddiff.vhd” parent=”c:vhdos.vhd”
exit

[file=] で、差分ディスク名を指定し、[parent=] で差分ディスクの親となるディスクを指定します。

ここでは親ディスクと同一のディレクトリに差分ディスクを作成しています。

いろいろとためしたのですが、別のディレクトリにすると起動しなかったんですよね…。
親ディスクと同じディレクトリに差分ディスクを作らなかった場合は起動時に以下のエラーとなります。
image

同一ディスク上の別ディレクトリに作成しているので起動しそうなものですが駄目でした…。
TechNet の情報では同一ディスク、同一ボリュームであれば問題なさそうな記述はあったのですが。

ひとまずこれで差分ディスクが作成できたので次は BCD に差分ディスクを使用するブートの
エントリを追加します。

こちらも引き続きコマンドプロンプトで実行します。

bcdedit /copy {default} /d “Diff Boot”
bcdedit /set {Identifier} /set device=[C:]vhddiff.vhd
bcdedit /set {Identifier} /set osdevice=[C:]vhddiff.vhd

[{identifier}] の部分には [/copy] を実行した際に表示される ID を指定します。

実際の実行結果は以下の画像になります。

image

これで準備は完了です。
再起動して差分ディスクを使用する構成情報からブートします。

image

これで起動すればよかったのですが残念ながらブルースクリーンになります…。

image

メモリダンプをアナライズした結果が以下になります。

*******************************************************************************
*???????????????????????????????????????????????????????????????????????????? *
*??????????????????????? Bugcheck Analysis??????????????????????????????????? *
*???????????????????????????????????????????????????????????????????????????? *
*******************************************************************************

Unknown bugcheck code (136)
Unknown bugcheck description
Arguments:
Arg1: 0000000000000000
Arg2: ffffffffc000007f
Arg3: 0000000000000000
Arg4: 0000000000000000

Debugging Details:
——————

DEFAULT_BUCKET_ID:? VISTA_DRIVER_FAULT

BUGCHECK_STR:? 0x136

PROCESS_NAME:? System

CURRENT_IRQL:? 0

LAST_CONTROL_TRANSFER:? from fffff880013dad42 to fffff800014c8f80

STACK_TEXT:?
fffff880`021adc78 fffff880`013dad42 : 00000000`00000136 00000000`00000000 ffffffff`c000007f 00000000`00000000 : nt!KeBugCheckEx
fffff880`021adc80 fffff800`0174ee66 : fffffa80`009938a0 fffff8a0`02a23590 ffffffff`ff676980 00000000`00000080 : FSDEPENDS!DepFSAutochkWaitWorker+0x3d2
fffff880`021add40 fffff800`0147ba86 : fffff800`01630e80 fffffa80`009938a0 fffffa80`006bd680 fffff880`014139a0 : nt!PspSystemThreadStartup+0x5a
fffff880`021add80 00000000`00000000 : fffff880`021ae000 fffff880`021a8000 fffff880`021ad8d0 00000000`00000000 : nt!KxStartSystemThread+0x16

STACK_COMMAND:? kb

FOLLOWUP_IP:
FSDEPENDS!DepFSAutochkWaitWorker+3d2
fffff880`013dad42 cc????????????? int???? 3

SYMBOL_STACK_INDEX:? 1

SYMBOL_NAME:? FSDEPENDS!DepFSAutochkWaitWorker+3d2

FOLLOWUP_NAME:? MachineOwner

MODULE_NAME: FSDEPENDS

IMAGE_NAME:? FSDEPENDS.SYS

DEBUG_FLR_IMAGE_TIMESTAMP:? 49ee8ed1

FAILURE_BUCKET_ID:? X64_0x136_FSDEPENDS!DepFSAutochkWaitWorker+3d2

BUCKET_ID:? X64_0x136_FSDEPENDS!DepFSAutochkWaitWorker+3d2

Followup: MachineOwner
———

FSDEPENDS.SYS は差分ディスク系のファイルになるようなので差分ディスクの作り方が
いけないのでしょうか。

もう少しで RTM が出るので RTM 入手次第リトライしたいと思います。

Written by Masayuki.Ozawa

8月 4th, 2009 at 10:37 am

Posted in Windows Server

SCOM 2007 R2 の SQL Server 2008 のサポート

leave a comment

かなり出遅れている話題ですが。
今月の初めに提供された SCOM (OpsMgr) 2007 R2 で SQL Server 2008 がサポートされています。

Operations Manager 2007 R2 の新機能 (英語)

SQL Server 2008 を使用している SCVMM 2008 R2 RC にインストールしているのですが、
メモリ 1G だとかなり重いですね…。
2G 以上のメモリで動かさないとインストール時に警告が出るくらいなので仕方ないですが。

以前、SCVMM 2008 R2 RC で PRO 機能をためすときにレポートの設定がうまく
できなかったのですが、SCVMM 2008 R2 RC のインストールメディアから管理パックを
手動でインストールしたり、SCVMM 2008 の管理パックをインストールしたりしていたら
いつの間にかレポート機能が使えるようになっていました…。
私の設定の仕方が悪かったようです。

SSRS 2008 でレポートの出力も問題なくできました。

ぼちぼち、System Center 系の統合サーバーの準備も検討したいと思います。

Written by Masayuki.Ozawa

7月 28th, 2009 at 10:07 pm

Posted in System Center