SE の雑記

SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

Archive for 7月 28th, 2018

Kubernetes のコンテキストの切り替えとかいろいろ

leave a comment

Docker for Win/MacのKubernetes統合が正式版に。Stable Channelでリリース開始 で記事が公開されていますが、Docker for Windows / Mac の安定版 (Stable) で Kubernetes (k8s) が正式にサポートされました。
私の特価領域は SQL Server のデータベースエンジンではあるのですが、SQL Server にとっても k8s は、関わりのあるインフラスキルとなりつつあります。
SQL Server 2017 で、Docker のサポートが追加されています。
Microsoft SQL Server のテクニカル サポート ポリシー にサポートポリシーが記載されていますが、コンテナーのテクノロジーについては、OpenShift / Kubernetes もサポート対象と明記されています。
Kubernetes のオートヒーリング機能を使用した SQL Server の導入方法については Kubernetes での高可用性 SQL Server のコンテナーを構成します。 で情報が公開されています。
また、現時点では、すぐに自分で試せるものではないですが、SQL Town Hall: Always On Availability Groups on Kubernetes and OpenShift で AlwaysOn 可用性グループを Kubernetes上で実行する構成というものについても計画があることがアナウンスされており、可用性を OS のクラスターテクノロジーではなく、コンテナーのオーケストレーションツールで担保するというような選択肢を手に入れることができるようになります。
ということで、最近 minikubeAzure Kubernetes Service (AKS) で Kubernetes の勉強を始めているのですが、そのなかで、「複数のクラスターを管理するのってどうするんだろう」ということが気になったので、勉強した内容をまとめてみたいと思います。
今回は次のような構成を準備しています。

  • Windows 10 + Docker for Windows + Kubernetes
  • Ubuntu 16.04.5 + Kubernetes

この環境で、Ubuntu の Kubernetes を kubectl で操作するための流れを見てみようかと。
証明書については、Ubuntu のものをそのまま流用して使用しているので、新しい証明書を作って~というような流れまでは調べられていません…。
詳細については、Configure Access to Multiple Clusters を参照してください。
(これを見ながら勉強した内容が、本投稿ですので)
Read the rest of this entry »

Written by Masayuki.Ozawa

7月 28th, 2018 at 10:50 pm

Posted in kubernetes

Tagged with