SE の雑記

SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

MCP 70-453 の提供開始が延期しました

leave a comment

MCP 70-453
[UPGRADE: Transition your MCITP Database Administrator Skills to MCITP Database Administrator 2008]
の提供開始が今月末から来月末に変更になりました。
12 月の時点で公開されていたものから提供開始時期が変更されていたものがいくつか見受けられます。
MCP の受験を予定されていた方は確認されたほうが良いかもしれません↓
試験開始予定

Written by Masayuki.Ozawa

1月 22nd, 2009 at 2:34 pm

Posted in SQL Server

[elanso]MED-V Virtualizes Non-Compatible XP/2000 Apps in Vista [Featured Windows Download]

leave a comment

記事リンクです↓
MED-V Virtualizes Non-Compatible XP/2000 Apps in Vista [Featured Windows Download]
?
MED-V のデモ動画を見ることができます。
# まだ Kidaro だった時代のデモのようです。
MED-V がどういうものかつかむのには最適だと思いますので参考になれば幸いです。
?
MED-V の検証環境を整えているですが、Vista x86?SP 1 のベースイメージを作っていなかったことに気づき、
現在、鋭意クライアントを作成中です…。
?

Written by Masayuki.Ozawa

1月 22nd, 2009 at 2:15 pm

Posted in MDOP

Hyper-V Server 2008 R2 Beta のインストール画面

leave a comment

Hyper-V Server 2008 R2 Beta のインストール画面の抜粋です。

image image image

image image image

image image image

image?

[Hyper-V Configuration] で [Failover Cluster Role] が設定できるようになっていますね。
iscsicpl.exe で iSCSI の設定が GUI を使用してできそうです。
iscsicli.exe も実行できました。
# ただし、iscicpl.exe を最初に実行して [Microsoft iSCSI Initiator Service] を有効にする必要があります。

クイックマイグレーションの基本設定はコマンドで実行する必要がありそうですね。
2008 R2 でコマンドから CSV を有効にする方法をまだ調査していないことに気付きました…。

Written by Masayuki.Ozawa

1月 21st, 2009 at 1:59 pm

Posted in Windows Server

Cluster Shared Volumes についての資料

leave a comment

まだ情報収集中ですが今のところ Cluster Shared Volumes(CSV) については
WinHEC 2008 の以下の資料がまとまっていてわかりやすいとかと。
Windows Virtualization and Cluster Shared Volumes
# WinHEC 2008 の他の資料を見たい方はリストに WinHEC のリンクがありますのでそちらをご参照下さい。

この資料の中で CSV の機能として [Dynamic I/O Redirection] というものが紹介されています。
この機能は仮想サーバーをホストしているノードのストレージへのパスが切断した場合に、
待機系のノードのパスを使用してストレージに接続をするというもののようです。

仮想サーバーをホストしているノードと CSV を所有しているノードが異なっていても

仮想サーバーに正常にアクセスができているのもこの機能のおかげかもしれないですね。
# 通常のクラスタディスクでは仮想サーバーのホストとディスクの所有者は同一になるはずですので。
?
iSCSI のネットワーク構成をきちんと整備すればディスクパスの切断は試せそうですので、
どこかで検証したいと思います。

[Network Fault Tolerance] は仮想サーバーのプロパティで設定する以下の画面のことかな??

?image?

CSV の日本語の情報はあまり見かけないので小出しに情報をまとめていきたいと思います。

Written by Masayuki.Ozawa

1月 20th, 2009 at 3:59 pm

Posted in Windows Server

SQL Server 2008 CU3 が公開されました

2 comments

早いもので前回のリリースから 2 か月経過したんですね↓
?
SSIS をインストールしていないとメンテナンスプランが実行できない問題が解決していそうな雰囲気が。
FIX: Error message when you run a maintenance plan in SQL Server 2008: "The SQL Server Execute Package Utility requires Integration Services to be installed"
?
確認できたら以前投降した内容にフィードバックしたいと思います。
?
2009/01/20 23:57 追記
CU3 を適用するとSSIS をインストールしていなくてもメンテナンスプランの実行が可能になっています。
DTEXEC.EXE が実行できるようになっていますので SSIS パッケージをコマンドラインから実行することも可能になっていそうですね。

Written by Masayuki.Ozawa

1月 20th, 2009 at 10:29 am

Posted in SQL Server

[VIRTUALIZATION.INFO]Microsoft社がMED-V 1.0のベータテストを開始(20090116-3)

leave a comment

2009/1/16 に見てどこに掲載されていたかわからなかった記事が見つかったのでメモ

Microsoft社がMED-V 1.0のベータテストを開始(20090116-3)

使ったことがなかったのですっかり忘れていたのですが VMWare ACE という製品がありましたね。
# VMWare Workstation を使っていて VMWare ACE があるのは知っていたのですが一度もクリックしたことがありません…。

MED-V との比較のために VMWare ACE も一度触れておいたほうがよさそうですね。

Written by Masayuki.Ozawa

1月 19th, 2009 at 10:07 am

Posted in MDOP

SQL Server 2005 SP3 の SSRS の嬉しい変更点

3 comments

SQL Server をメインにと書いておきながら久しぶりの SQL Server 系の投稿です。
しかも SP3 関連と情報のキャッチアップが遅れています…。

↓の SQL Server 2005 の新機能を読んでいたところ?Reporting Services ?について次の記述が
SQL Server 2005 SP3 の新機能

>PDF 表示拡張機能では、ANSI 文字がサポートされ、日本語、韓国語、繁体字中国語、簡体字中国語、
>キリル文字、ヘブライ語、アラビア語の Unicode 文字を変換できるようになりました。
>PDF 表示拡張機能は、可能な限り、PDF ファイルでレポートを表示するために必要な各フォントのサブセットを埋め込みます
>詳細については、「PDF 出力のデザイン」を参照してください。

実機確認はまだできていませんが PDF レポートのフォント埋め込みは嬉しい変更ですね。

SQL Server 2008 ではドキュメントに明記されている個所が見つかっていないのですが、フォント埋め込みは
最初から実装されているようです。
# 2008 の SSRS で出力したメイリオを使用した PDF レポートをメイリオ未導入の XP で正常に表示できました。

実機確認でき次第、結果を投稿したいと思います。?
そろそろ SQL Server の検証環境もきちんと整備しないと。

Written by Masayuki.Ozawa

1月 19th, 2009 at 9:00 am

Posted in SQL Server

Hyper-V Server R2 Beta が公開されていました

leave a comment

TechNet Subscription のダウンロード可能な製品を眺めていたら 1/6 に [Hyper-V Server R2 Beta (x64) – DVD (English)] が
公開されていました。
(MSDN Subscription でも公開されています。)

一般ダウンロードも可能になっており以下の URL から入手できます↓
MicrosoftR Hyper-V? Server 2008 R2 Beta

ライブ / クイックマイグレーションが可能になっているはずですので軽く試してみたいですね。
直近 1 か月で試したい製品の Beta 版が続々と提供されているので検証したい内容が山積みです。

WSFC の設定手順もそろそろまとめないと…。

Written by Masayuki.Ozawa

1月 18th, 2009 at 2:59 pm

Posted in Windows Server

[@IT]Windows Server 2008で無線LANを利用する

leave a comment

@IT から↓
Windows Server 2008で無線LANを利用する

Windows Server 2008 をインストールしているノート PC で無線 LAN が
使えなかったので調べてみたら答えが。

OS の基本設定を把握できていないことを改めて痛感しました…。

Written by Masayuki.Ozawa

1月 17th, 2009 at 11:07 am

Posted in Windows Server

[ZDNet]WindowsのレガシーアプリをVistaで動かすには:MED-Vを試してみよう

leave a comment

ZDNet の記事から↓
WindowsのレガシーアプリをVistaで動かすには:MED-Vを試してみよう

Connect からダウンロード可能になっています。 (要登録)
MicrosoftR Enterprise Desktop Virtualization V1

まだドキュメントを斜め読みしただけですが面白そうな製品です。

サポートされる OS は

  • MED-V Server
    Windows Server 2008 x86 / 64 (Standard / Enterprise)
  • MED-V Client
    Windows XP SP2 / SP3 x86 (Pro / Home)
    Windows Vista SP1 x86 (Enterprise, Home Basic, Home Premium, Business, Ultimate)
  • MED-V で動作させる Virtual MachineWindows XP SP2 / SP3 x86 (Pro)
    Windows 2000 SP4

のようです。

記事には今回の Beta リリースは Vista 上でのみ動作すると書かれていましたので、
まだクライアントに XP は使えないかもしれません。
# MED-V の Virtual Machine については言及がありませんのでシステム要件はすべて試せるかも。

レガシーアプリケーションを使い続けるためのソリューションは商材としても
面白そうですので時間があるときに検証したいと思います。

Written by Masayuki.Ozawa

1月 17th, 2009 at 1:06 am

Posted in MDOP