SE の雑記

SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

クエリストアを利用した待ち事象の取得

leave a comment

SQL Server 2017 と SQL Database で利用可能な方法ですが、これらのバージョンでは、クエリストアの情報として、待ち事象の情報が追加されています。
待機クエリの検索

クエリストア自体が強力な機能なのですが、最新のバージョンでは、この情報に sys.query_store_wait_stats システムビューが追加されています。

今までのアプローチは、sys.dm_os_wait_stats を使用してインスタンスとしての待ち事象の傾向を調べたり、sys.dm_exec_session_wait_stats でセッション単位の待ち事象を調べるというアプローチだったかと思います。
SQL Server 2017 / SQL Database では、インスタンスや DB に対しての待ち事象を調査した後に、どのクエリが原因となっていそうかという調査をすることが可能になっています。
例としては、次のようなクエリを実行すると、取得期間の標準偏差で 10 ms 以上、ロック競合が発生していたクエリをクエリストアから調査するということが可能です。

SELECT
	T3.*,
	T1.*,
	T2.*
FROM
	sys.query_store_wait_stats T1
	LEFT JOIN
	sys.query_store_runtime_stats  T2
	ON
	T2.runtime_stats_interval_id = T1.runtime_stats_interval_id
	LEFT JOIN
	sys.query_store_plan T3
	ON
	T3.plan_id = T1.plan_id
WHERE
	stdev_query_wait_time_ms >= 10 and wait_category = 3
	AND
	T2.first_execution_time >= DATEADD(dd, -7, GETUTCDATE())

 
image
クエリストアは「クエリ ID」から特定のクエリの情報を簡単に追跡することが可能ですので、上記のクエリの実行結果から実際のクエリの情報を取得するというアプローチが可能となっています。
image
上記の投稿ではロックについての情報を取得しているため「wait_category=3」で検索をしていますが、「wait_category=6」とした場合には、バッファーラッチとなりますので、ディスクからのデータアクセスで時間がかかったクエリの調査なども可能となります。
このような確認ができるようになったことで、特定の待ち事象が高い値となっていた場合の調査を、既存の情報だけで実施する場合に、どのクエリかの当たりが、かなりつけやすくなるのではないでしょうか。

Share

Written by Masayuki.Ozawa

1月 30th, 2018 at 10:57 pm

Posted in SQL Server

Tagged with ,

Leave a Reply