SE の雑記

SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

Tech Ed Japan 2009 1 日目 参加レポート

leave a comment

1 日目の参加レポートになります。
聞きながら書いているのであまりまとまっていませんが。
# 本投稿は書き終わったタイミングで更新しています。
? LOOX で半角中黒の打ち方がわかりません…。

本日参加したセッション

  1. キーノートセッション
  2. [TH-308] Hyper-V による SQL Server の統合
  3. [T4-402] SQL Server チューニング
  4. [T1-402] Effective Hyper-V R2 – 仮想マシンはクラスタの夢を見るか?
  5. [T1-201] ここが変わった!Windows 7 デスクトップ環境

?

  1. キーノートセッション
    – 次世代の IT の可能性がここにある
    tech ed は今年で 15 周年だったんでね。
    # Windows 95 の時代から続いているんですね。
    私が社会人になる前の 1 エンドユーザーの時から続いているのか~。

    – Dynamic IT
    IT Pro / 開発者 / エンドユーザー間の親和性、最適化により俊敏性の実現
    私は IT Pro なので、仮想化などの新技術とコンプライアンス対応がポイントとなりそうです。
    # インフラの面から開発者と柔軟性のあるアプリケーション配置の連携を考える必要があるのかな。

    – Windows 7
    公開されているスケジュールの説明がありました。
    開発のポイントはエンドユーザーからの声を聞いているということのようですね。
    会場の挙手の状況ではすでに使われている方が多いようです。さすが tech ed の参加者。

    パフォーマンスと互換性に関してはデモがありました。
    スリープ状態からの復旧は早いですね~。2 秒ほどでスリープから復旧していました。
    電源 ON からの起動についてもデモがありました。大体 20 秒程度で起動していました。
    # Core2 Quad と SSD での起動時間ですが。

    ネットブックでフリップ 3D が快適に動きますよというデモも。
    # Pentium M のノート PC を使ったデモも。
    私も LOOX B50 は Windows 7 を 1G メモリ + SSD で動かしていますがストレスはかんじないですね~。

    互換性は UAC により XP とのセキュリティの違いにより動かないプログラムを、プログラム互換性アシスタントでで
    再実行後に起動するようになるというデモがありました。
    あとはおなじみの XP Mode のデモが。

    互換性トラブルシューティング、互換性モード, ApplicationCompatibility Tool Kit は勉強しておきたいなと思いました。

    最適化されたデスクトップ環境ということでは App-V を使用した Office 2003 と 2007 の共存のデモが。
    リモートユーザープロファイルでロケーションに依存しない、共通のデスクトップ環境の利用についてもデモがありました。
    # 最初は VDI かと思っていたのですが、移動ユーザープロファイルとのことでした。

    – Windows Server 2008 R2
    こちらは Dynamic IT を絡めた話になっていました。
    # Dynamic Data Center について
    クラウド時代の新基盤 OS として Windows Server 2008 R2 があると。

    低消費電力ということで 2008 R2 と 2003 R2 x64 の 16 コアの電力比較が。
    2003 R2 215w / 2008 R2 156w

    Intel から CPU の周波数を表示するツールがありそうです。Intel frequency Display??
    2008 R2 ではパフォーマンスモニタで Parking Status をみるとコアパーキングの状況が分かるようですね。

    VHD ブートのデモもあり、ちょっとワクワクしながら見ていました。
    # 現在勉強中ですので。
    BCD で VHD を設定して、detecthal は有効にすると。
    VHD ブートの初回起動時はやはり HAL の自動検出は有効にしておいたほうがよさそうですね。
    評価版が VHD で提供されているそうなので TechNet や MSDN がなくてもお手軽に試せるんですね~。

    WDS による VHD ファイルを使用した OS 展開のデモも。
    これは今日、電車の中で雑誌を読んでいて WIM でなくても展開できるんだ~と思っていたばかりだったので、
    デモが見れてよかったです。
    # PXE ブートでの起動時には boot.wim を使っているようですね。
    WDS で VHD を使用して OS を展開。なんだか Window Azure みたいです。
    SCVMM のライブラリを使用したクライアント展開というソリューションができるかは試してみたいなと思いました。

    -Office 2010 / Exchange Server 2010
    そういえば SharePoint も 2010 になるんですね~。
    #2010 シリーズがずらりと。

    気になったのはどこでも Office (ブラウザー / 電話での利用) ですね。

    デモでは Office 2010 が紹介されていました。
    CTP は私も入手しているのですが MCAS の勉強のため、まだ導入ができていないんですよね。

    Outlook のスレッドを使用したメール管理と Exchange 2010 と連動した UC (ボイスメール)? はなるほどなと。
    2010 同士の連携だと Outlook がかなり拡張されそうですね。
    MOT 2007 を受験する前提の MCAS には Outlook が含まれていないので勉強していなかったのですが、
    通常のメール以外の便利な使い方も勉強しないとな~と思いました。

    Excel 2010 の機能では 「スパークライン」と「スライサー」の紹介が。
    SharePoint 2010 との連携と Excel Web Access では FIreFox で SharePoint を開いて、
    Excel Web Access のリアルタイム連動の紹介が。

    Office Web アプリケーションは Office をボリュームライセンスで購入すればオンプレミス型で使用できるらしいです。

    Gemini との連携もワクワクでした。
    インメモリ BI となるそうで。億のレコードに対してのソートやフィルタもサクサクでした。
    BaqckstageView という BI 関連の機能があるようですね。
    SharePoint の Report ギャラリーは Silverlight を使用しているらしいです。

    SharePoint 2010 では Visio をブラウザ表示できるようでした。
    Groove は SharePoint Workspae と名称が変更され SharePoint との連携も強化されるようです。

    PowerPoint 2010 のデモでは動画関連について。動画の圧縮もできるようでした。
    共同作業の効率化ということで共同編集のデモも。ステータスバーにサーバーと通信のようなメッセージが
    表示されていたので、サーバー使っているのでしょうか??
    PowerPoint が入っていない端末でもブロードキャストで配信できる機能も。
    デモでやっていたのですが、ブロードキャストであればブラウザ経由ですので Office が入っていない
    モバイル端末からも表示できるですね。

    IW の領域もなかなか奥が深いです。

    – IT エンジニアの皆さまへ
    日本語技術情報は 10,000 ページ増やすとのことです。
    Fix it は使ったことがあった気が。
    日本では日本独自の品質検証も実施しているそうです。(MS 本社での検証とは別に)

  2. [TH-308] Hyper-V による SQL Server の統合
    – SQL Server に効果的なHyper-V 2.0 の新機能
    サポートするプロセッサの向上 (64 個)
    # 2008 だと SP2 適用でサポートするプロセッサが増えていたようですね。
    2.0 定番の Live Migration / CSV / CPU 互換性と仮想ストレージのホットプラグも柔軟性ではポイントのようです。
    SLAT / VMQ / TCP オフロード / コアパーキングは H/W に近いところについての新機能ですね。

    R2 の仮想ディスクですが、US の TechEd の資料によると R1 (2008) と比較してもパフォーマンスが向上しているようです。
    R1 の容量固定と R2 の容量可変では同等のパフォーマンスとなるようです。
    # Tech Ed US の DVD は今年販売されないのでしょうか…。とても見たいです。
    また、R2 ではパススルーと容量固定では同等のパフォーマンスとなるようです。
    仮想 SCSI の IO サイズも増えているようで、仮想ディスクを追加する時は SCSI のディスクとして作成したほうがよいかも。
    # 起動ドライブとして仮想 SCSI は R2 でも使用できませんが。

    ネットワーク関連の新機能により CPU 0 の負荷が軽減されるようですね。
    # VMQ に対応している NIC は現状 Intel だけのようです。
    マルチプロセッサ環境では CPU 0 は OS で使われることが多いはずなので、この点はポイントになりそうです。

    Intel VT-c (ネットワーク仮想化支援機能) が VMQ / TCP オフロードで使われるとのこと。
    Intel VT-x (EPT) のサポートが SLAT (ゲスト OS のメモリのアドレッシング) に影響すると。

    いろいろと物理側で OS の処理を肩代わりできるようになってきましたね。

    仮想化をお客様に勧める場合は、標準メニュー (安定した H/W 構成含む) があったほうがよいかなと思いました。

    – 仮想化による SQL Server の統合
    旧システムの意向、サーバー統合 (H/W 統合)、SQL Server 2000 からの移行がケースとしてはありそう。
    # SQL Server 2000 のメインストリームサポート は終了していて現在は延長サポートフェーズ

    仮想化によるメリットは H/W の有効活用と H/W の導入機関の短縮かなと。
    容易な移行が入っていましたが、単純なインスタンスであればよいですが、クラスタの環境は移行できるかが
    要検証かなと思いました。どこかで V2V でクラスタ環境の移行を検証したいな。
    # スキルチャージプログラムのサーバーはこの間 P2V したので単純なケースであれば作業イメージがあるのですが。

    DB サーバーの可用性を考えると Enterprise が Datacenter を使用した LiveMigration 環境を念頭に入れる必要が。
    Enterprise と Datacenter はボリュームライセンスだと価格差はあまりないんですよね。
    Hyper-V ではホスト OS は Datacenter Edition が定番になるのかな~。
    # と思っていたら後の説明で Enterprise はサーバー、Datacenter では CPU ライセンスとのことでした。
    価格差が出ますね。(Datacenter は 2CPU 以上必要になるそうですので。)

    DB 要の VHD は仮想 SCSI コントローラー接続かつ容量固定かパススルーが基本ですね。
    VHD だと 2TB の上限があるので、それ以上はパススルーディスクが必須と。
    # DB サーバーのスナップショットを使用するシチュエーションがあるかどうかは要検討

    Hyper-V で SQL Server を実行した際のディスク構成についてはホワイトペーパーがあるようなので後で読まなくては。
    # 読んだ記憶があるのですがまったく内容が頭に残っていません…。

    そういえばパススルーディスクを使っていると LiveMigration はできないのでは?
    CSV が使えないですよね。

    SQL Server の仮想化をするときは LiveMigration 環境を作ればそれだけで冗長化されるんですよね。
    説明を聞いていてそういえばと思いました。
    ゲスト OS 2 台でクラスタ化するか、ホスト OS 2 台でクラスタ化するか。どっちがいいかな~。

    そういえば SQL Server 2000 は Hyper-V 上での動作がサポートされてないんですよね。すっかり忘れていました。
    # Windows 2000 Server + SQL Server 2000 はサポート外
    ??? Hyper-V では単純な P2V シナリオは少なさそうですね。アップグレードが必須かな~。

    Hyper-V でサポートされている OS の関係上、P2V の際には、OS のバージョンは要確認ですね。
    SP が低いと統合サービスがインストールできないですし。

    仮想化時は 4CPU の制限が一番の問題になりそうです。
    バッチ処理の並列度は 4 が最大になるということですし。
    # SSIS を使用した並行データロードは厳しいかな。

  3. [T4-402] SQL Server チューニング
    自分の中での本日のメインセッションです。
    SQL Server 2005 / 2008 に対応したチューニングセッションになります。

    インサイド SQL Server 2005 に関しては T-SQL 編で全冊出そろったとのことです。

    SQL Server の歴史が出ていたのですが、4.2 と 6.0 以外は使っているんだな~としみじみ。
    # 6.5 は 6.0 ベースなので全く触ったことがないのは 4.2 ですね。

    NUMA に関しては明日。楽しみです♪
    # NUMA を意識した並列機能は 2008 からだそうで。

    SQL 11 で第 4 世代となるとのことです。
    R2 の CTP の段階でもう次期バージョンの話が。

    チューニングのフェーズとしてはクエリチューニングとプラットフォームチューニングの 2 フェーズ。
    私はプラットフォームチューニングの分野のエンジニアですね。
    # アプリを作らなくなってから、クエリは状況取得用のものしか書いていないので。

    チューニングの基本はトライ&エラー。
    インデックス関係はバックアップを検証環境に戻すことで本番佳境を使わなくても状況把握できますが、
    トランザクションミックスの処理は、本番環境の状況を把握することが必須ですよね。

    NUMA では使用するネットワークの関連付けができるとのこと。
    ソフト NUMA でもできるかな??後で調べないと。

    x86 は Windows Server 2008 で最後なので、今後は PAE と AWE は過去の設定になって。いくんでしょうね。
    IA 64 は今もミッションクリティカル用のシステムで利用されているようです。

    プロセッサーでは SQL OS の並列処理がポイント。
    NUMA ではノードとスケジューラが SQLOS で認識される。
    # SMP は 1 ノード / 1 スケジューラ

    SMP は FSB 経由でメモリアクセス。
    SMP では FSB の使用を考慮すると CPU は最大 8 つ程度が目安。
    # それ以上のスケールアップは FSB ネックになり思ったように効果が出ない

    Xeon では 5500 で NUMA に対応

    SQLOS で num runnable が 0 以外だと CPU にキューがたまっている。
    SQL Server では CPU の使用率ではなくキュー待ちに注目。
    SQL Server 2005 以降ではワーカースレッドの数は CPU と、ビット数で自動設定されるので、
    num workes もチェック

    デモで使っているバージョンは SQL Server 2008 (10.0.2531) でした。
    SQLOS と待ち事象の見方についてのデモ。動的管理ビューで状況を取得。
    DMV でパフォーマンスモニタの情報も取得可能。

    SQL Server 2000 ではメモリーが最もクリティカルな共有資源。
    32 ビットアドレスの制限ですよね。
    x64 でフラットなアドレス空間が使えるのは大きいですね。
    ただし、64 ビットんい移行することにより、メモリがフラットに使えるようになって、データキャッシュ以外の
    メモリ使用量が増えるので、競合が発生することもあるとのこと。
    # 非同期のガベージコレクションが実行されないと見使用量は解放されない。

    NUMA の場合はローカルノードとリモートノードの考えがあるので、ローカルノード内のメモリサイズを意識する
    必要があるとのこと。これはなるほどと思いました。

    64 ビットの場合はサービスアカウントで、メモリ内のページのロックが付与されていないと、SQL Server のログに
    メッセージが出力されるので設定しておく。
    熊澤さんも言われていましたが BOL でも少し記載はされているのですが、x64 だと必須かどうか微妙な書き方なんですよね。

    T-SQL で GO の後に数字を入れるとバッチを繰り返し実行してくれるんですね。
    恥ずかしながら知りませんでした。
    クエリ関係のチューニングの第一歩はクエリプランをきちんと確認することから。
    最近の SQL Server は親切設計なので不足しているインデックスと統計は表示してくれます。

    PAGEIOLATCH はメモリかストレージとのデータのやり取り。

    アドホッククエリはなくす方向で開発者に頑張ってもらう。
    # この辺りは、開発者と DBA で連携したいですね。

    SQL Server のレポート機能でも状況は把握できるので利用しよう!!
    # そういえば管理者レポートの作成進んでない…。

    DAS は値段的にもお勧め。(RAID 1+0) で構成
    SSD に関しては NUMA のセッションでデモが見れそう。楽しみです♪
    RAID 構成は複数の RAID コントローラも検討
    SSD はランダムアクセスに効果的 (データとインデックス)
    ログとtempdb は効果が少ない。
    # シーケンシャルアクセスが遅いことに関しては今月の DB Magazine にも載っています。

    tempdb では単一エクステントが望ましい。
    # SQL Server 2008 では ?T1118 は必要ないらしい。何かのブログでこの辺が載っていたはず。

    tempdb の分割は GAM の処理を効率化するため。

    データファイルはインデックス再構築の処理を考慮し、1.5 ~ 2 倍にする。
    # この辺はインデックスのメンテナンス時のオプションで設定項目としてあります。
    動きが面白かったのでどこかでまとめたい内容として未着手になっています。
    特定の設定すると tempdb のログが大量に使われる動きをするようなんですよね。

    IO_STALL が高いとストレージの帯域がネックになっている可能性があり。
    virtual file io stats で確認。

    インデックスの構造 (ヒープ / B-Tree) は理解すること!!
    非クラスタ化インデックス + クラスタ化インデックスの検索の仕組みはファントムを考慮して
    今の実装の形になった。

    null 値と可変長にはインデックスを付けない。
    変更により、列サイズが変更された際にページ分割が発生するため。
    # この動きは何かの書籍に書かれていた気がするんですよね。

    データは生物なのでメンテナンスは定期的に!!
    断片化解消と統計の更新。

    RCSI は Read Committed snapshot isolation の略

    リンクサーバーを使用したリモートクエリは 2008 でもオプティマイザが最適なプランを生成できない!!

    久々のどっぷり SQL Server で楽しかったです♪

  4. [T1-402] Effective Hyper-V R2 – 仮想マシンはクラスタの夢を見るか?
    仮想化とクラスタ化がメインのセッション。(高橋メソッドで発表)
    クラスタ化ホストの上でゲスト OS を実行する。

    Quick Migration はメモリを共有ディスクに書き込み別のノードで実行。
    (Hibernate のメモリファイルを共有ディスクに書き込むイメージ)
    LUN 単位での移動となる。一LUN托生 問題。LUN 爆発 (Exprosion)
    LiveMigration で解決。

    – 狂熱のライヴマイグレーション
    5 ノードクラスタを使用したデモ (5 号機はドメインコントローラーと iSCSI Target)

    ゲスト OS がどのホスト OS で実行されているかを把握できるようですね。
    # デモで使われていたプログラムがそのような動きをしていました。

    – Dynamics が止まらない
    Dynamics CRM を使用した Live Migration のデモ
    # Dynamics のデモをしている裏でこっそり LiveMigration。
    デモ担当の方とは連携せずに突然 LiveMigration 風 (?) のデモ
    業務を止めずにパッチ適用というシナリオ

    – シミュレーションだって止まらない
    HPC を使用した Live Migration のデモ
    HPC Server は x64 をベースとした OS
    MS-MPI (並列計算向けメッセージ通信ミドルウェア)
    計算ノード (ヘッドノード) のデプロイ機能
    HeatMap (システムリソースの監視ツール)
    並列計算中は、計算サーバーが一台でも落ちるとそれまでの計算はご破算
    # ヘッドノードが落ちてもご破算。9 時間目で起きたら悪夢とのこと。

    HPC Cluster Manager / Lizard (サンプルアプリ)

    計算中に Live Migartion
    ヘッドノードは成功 (処理継続)
    計算ノードも成功 (処理継続)

    – いまさら聞けないクラスタの話
    Hyper-V とクラスタは親密な関係
    MSFC / WSFC と呼ぶ
    # 正式な略称はどちらなんでしょう??今回も謎は解けず…。

    カーネルモードでは netft.sys と clusdisk.sys がドライバとして実行されている。
    リソースモニタ (resrcmon.exe) が障害の監視をしている。
    各リソースの監視は clusres.dll。リソースモニタの監視は ClusSvc.exe。ClusSvc.exe の監視はサービスマネージャ。

    仮想マシンは、仮想マシンリソースと仮想マシン構成リソースで構成される。
    仮想マシンリソース DLL vmclusres.dll が仮想マシンのリソース DLL
    クラスタサービス bclussvc.exe と 仮想マシン管理サービス vmms.exe が仮想マシンの管理をしている

    – Live Migration の動き
    移行準備 → VM メモリ転送 → VM 状態転送 → 後片付け
    # VM 状態転送で一瞬止まる部落アウト期間がある

    メモリ転送に使用するネットワークは指定可能
    仮想マシンワーカープロセス vmwp.exe 間でメモリが転送される。
    メモリを転送して、転送後に変更のあったページ (ダーティーページ) をその後に転送する。
    # ダーティーページの移動は 5 回程度繰り返される。
    一挙に移動できるメモリ量になったら状態転送フェーズで一時停止してダーティページを転送
    # 状態転送フェーズが処理される前であればキャンセル可能
    ブラックアウト期間はログに結果が記録される。

    後片付けフェーズで VMMS.exe 間の通信と動いていたノードの VM ワーカープロセスを消滅

    Live Migration 専用のギガビットネットワークが理想
    Live Migration は CSV でなくてもブラックアウト期間が多いが可能
    仮想ネットワークの名前は全ノードで一致させておく
    # 一致していないと 5% ぐらいで失敗する。
    ローカルディスクの ISO をマウントしていると失敗する。

    – CSV
    NTFS はクラスタファイルシステムではないので、複数ノードで同時にアクセスすると壊れる。
    # クラスタでは ClusDisk.sys が制御していることですね。

    CSV では単一の LUN に複数ノードからアクセス可能
    NTFS をそのまま利用しつつ ミニフィルタドライバ CSVFilter.sys で実現している。
    # アンチウイルスや暗号化ソフトもミニフィルタドライバで実装されている。

    CSVFilter より上位には DFS のドライバが位置しているらしい。

    (GetCluster).Enable-SharedVolume? でも有効にできるらしい。
    今後、Cluster.exe は衰退していくらしいので PowrShell を勉強しないとだめですね。頑張ります。

    ボリュームをマウントしているのはコーディネーターノードだけ。
    コーディネーターノードは特殊な処理をせずにアクセスしているようです。
    # コーディネーターは現在の所有者で確認可能です。
    非コーディネーターは CSVFilter が I/O 要求をキャッチ。
    要求の内容によっては LCN (Logical Cluster Number) を頼りに NTFS もスキップしてダイレクトにアクセス

    コーディネーターノードには自動で気に CSV の共有が作られているようです。
    そのため、CSV ネットワーク要件として Microsoft ネットワーク用クライアントと
    ファイルとプリンター共有は必須になるそうです。
    # ハートビートと同一のネットワークを使用する場合は要注意です。
    クラスタのハートビートでは通常、TCP/IP 以外は無効にしますので。
    ?
    2008 ではハートビートもチーミングはサポートされているようです。
    # 文献を探さないと。

    CSV をチェックディスク / でフラグする場合は、メンテナンスモードにして実行する。
    # CSVFilter がファイルをピンしているためだそうです。

    CSV とVSS の関係
    Windows Server Backup は現時点で未対応
    システムプロバイダとハードウェアプロバイダでメンテナンスモードになっている時間が違う。

    このセッションは後でもう一度 Web キャストをみて復習しないと

  5. [T1-201] ここが変わった!Windows 7 デスクトップ環境
    本日初の Windows 7 のセッション
    LOOX のバッテリーもぎりぎりです。明日は予備バッテリー使わないとだめっぽいんですね。
    # 大容量バッテリーではなく普通のサイズのバッテリーなので持ちに不安があります。

    Windows 7 のカーネルは Vista ベースの Longhorn カーネル。
    OS のバージョンは 2008 R2 と同様 6.1。
    定番の情報ですね。

    VHD ブートは Enterprise / Ultimate のみに対応。
    他のエディションを VHD ブートしようとするとどうなるのでしょうか??今度試してみよう。

    – タスクバーと通知領域
    Windows 7 のアイコンの基本は 1 アプリ / 1 アイコンとのことです。
    プログラムバーとタスクバー連携
    タスクバーのアイコンを右クリックしてジャンプリストを表示
    # ピン止め可能
    Live Messenger はジャンプリストでプレゼンス情報を変更できるそうなので便利そうです。

    管理者権限で実行するショートカットは Shift + Ctrl を押しながら実行。
    これは便利そうです♪

    通知領域の基本は非表示だが、通知領域にドラッグ & ドロップすれば常時表示が可能。

    アクションセンターは Windows 7 のセキュリティを一元管理するパネル
    リモートアシスタントのフォロー等でつかえる、問題ステップ記録ツールは便利そうでした。
    # ヘルプデスクの方は便利そうです。
    MHTML で画面キャプチャベースで操作内容が記録されるようです。
    ユーザーマニュアルでつかうのもありかなと。

    デスクトップの表示を透明化するのを無効にするには、Aero プレビューを無効
    ウィンドウの整列機能はコンピュータの簡単操作で無効にできる

    エクスプローラ系の機能としては、ライブラリ管理が。
    tech days でも聞いた記憶があったのですがすっかり忘れていました。
    写真を撮る方は複数フォルダを一元管理できると便利そうですね。
    ライブラリは自分で作成し、共有ディレクトリも追加可能とのことです。

    検索機能が強化されファイル名だけではなく全文検索もされるようになっている。
    AND / OR 検索をするときは大文字で AND / OR と入力する。
    種類: で種類、サイズ: でサイズといったフィルタが可能。
    # タグが検索キーワードとして使えるそうです。

    検索コネクタを設定することで独自の検索コネクタを作成可能。
    TechNet / MSDN で検索して、Search MSDN from Windows のリンクをクリックすると検索コネクタ追加可能。

    ISO ファイルからのメディア作成は便利そうです。
    # マウントもできるのでしょうか??

    VHD ファイルのサポートについても紹介がありました。
    VHD ブートについても話がありました。

    猫に Windows 7 の画面を見せるとアイコンを追いかけるそうです。
    やってみたい…。

    リボンインターフェースが OS の標準コンポーネントになっている。
    ワードパッドとペイントのリボン化
    # ワードパッドは Office Open XML に対応

    マルチタッチの紹介がありました。
    LOOX B50 はタブレットですが、マルチタッチに対応してなかったはずなんですよね。
    残念です。

    Windows 7 ではセンサー API も充実しているようです。
    照度によって文字の大きさが変わるデモがありました。
    GPS との連動もできるようです。
    会社のパソコンに GPS をつけ、社員の居場所を管理する時代が来るのでしょうか…。

    見えなくなって良かった事
    UAC 4 段階設定
    エンドユーザーのパソコンは標準ユーザーでの運用は考える必要がありますよね。
    ITPro や開発者以外の場合、UAC はどれくらい表示されるものなのでしょうか??

    AppLocker によるアプリケーションの実行管理
    AppLocker のサービスを開始しておく必要がある。
    # グループポリシーで許可するアプリの設定もできそうです。

    スクリーンセーバーなしでも画面ロックが可能になったようです。
    私は離籍時に Windows キー + L を押す癖がついてますがこれは便利そうです。

    Vista ではウィンドウを開くたびにメモリが消費されていたのですが、7 では消費されなくなったようです。
    # dwm.exe デスクトップウィンドウマネージャのメモリ消費量に変化があるようです。

    リモートデスクトップの Aero サポートと動画再生の高速化。
    今までのようなイメージ転送ではなくなったようですね。

    ブランチキャッシュのクライアント側のキャッシュはネットワークから外した段階で削除されるとのことでした。
    どのような動きになるか検証したいな。

    BitLocker To Go のでもで DriveScape というソフトが使用されていたのですがダウンロードできるのかな??
    面白そうなので一度使ったみたいです。

明日も頑張って勉強します!!

Share

Written by Masayuki.Ozawa

8月 26th, 2009 at 2:00 pm

Posted in セミナー

Leave a Reply